学校生活の様子です。

自分たちでつくる!最後の学芸会!!(5年)

11月8日(木)
 学芸会の練習が始まって2週間が経ちました。
今年の5年生は各自セリフの工夫をしたり、選抜チームがダンスを製作したりと
意欲的に頑張っています。

 写真は自分たちで作ったワッペンです。
デザインを募集し、選んでフェルトで製作しています。
これを衣装に身につけるとかっこいい「悪魔」「魔女」の完成です!

 ピアノ演奏や大道具、照明などの裏方の仕事もたくさんある5年生に
期待していて下さい!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年交流スピーチ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)

 9月から継続して取り組んでいる6年生との交流スピーチも
今回で5回目となりました。

 今回のお題は「新聞の記事を読んで考えたこと」です。
そして1対1の対話形式で行いました。

「ぼくは、『遅い夕食、やっぱり太る』という記事を読みました。記事によると・・・」
と5年生は記事を読み取り、さらに遅い夕食を防ぐための改善策も考えていました。

 6年生と一緒に、規則正しい食生活を実現するためにはどうしたらよいのか、
お互いの考えや体験を交えて話し合えた交流スピーチとなりました。

「お話会」(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(火)

 想像力・知識・知恵などを育むために、
5年生は「お話会」を行っています。

 ボランティア来ていただいている方は
絵本や物語の読み聞かせをして、子供たちを育ててくれています。

 今日も、自分に
「ハンデがあるネコなのに、明るく生きていてえらいと思いました」
「よくばりに生きていたら罰があたることをあらためて思い知りました」

など、口々に感想を伝え合っていました。

 お話会の後は、みんな心がホカホカしています。

総合的な学習の時間「川場へGO!」(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)
 川場から帰ってきた5年生は、
「人類にとってよい環境は、川場村と世田谷、どちらか?」
というテーマで討論しようとしています。

 川場村の良さを移動教室で過ごした3日間を思い出しながら、
ひたすらアピールしようとするチーム
 川場村にはない世田谷の魅力を伝える準備をしているチーム

安全性、病院数、利便性、健康寿命など様々なデータを探っています。
どうやら大討論会になりそうな予感です。

社会科「工業生産を、支える人々」(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(月)

『自動車が私たちのもとに届くまでに、
どれくらいの人が携わるでしょうか?』

漠然とした質問ですが、予想がつかない子供たち。
どうやら車にどれだけの部品を使われているのか見当がつかない様子。


それなら実際に自動車に乗ったり、中身をのぞいてみよう!!!

 ということで、車に乗り、ボンネットを開けて
どれだけの部品があるのか調べてみました。


正解は、何と小型車で約2〜3万個!
多量な部品が使われている自動車を通して、
日本の工業について、学習していきます。

川場移動教室(5年)3日目 速報6

画像1 画像1
 帰ってきました!
2泊3日の川場移動教室を終えて、中丸小学校に戻ってきました。
たくさんの経験と仲間と過ごした貴重な時間を
今後の学校生活に生かしてくれるとの決意の言葉を聞きました。
 
 お世話になったたくさんの方々に感謝して、川場移動教室速報も終了します!

川場移動教室(5年)3日目 速報5

画像1 画像1
 本日の午後12時45分
川場村でのスケジュールをすべて終えました。

今、世田谷に向けて出発しました!

川場移動教室(5年)3日目 速報4

画像1 画像1
 村めぐりを終えました。

 川場と言ったら、りんご。
村めぐりで歩いた体に
お待ちかねの りんごジュース!
おいしい〜!

川場移動教室(5年)3日目 速報3

画像1 画像1
 川場で過ごした3日間を惜しみながら
閉室式です。
  お世話になった施設の皆さん、
  楽しく過ごした宿舎に感謝しました。
 
 これから、村めぐりです!

川場移動教室(5年)3日目 速報2

画像1 画像1
 朝の体操の効果か、
おかわりをする子がたくさんいる中で朝食終了!

 元気をつけて、いざ、村めぐりへ!

川場移動教室(5年)3日目 速報1

画像1 画像1
10月12日(金) 
 いよいよ川場移動教室、最終日の朝を迎えました。
心も体もスッキリさせるように、朝の体操をしています。




川場移動教室(5年)2日目 速報6

画像1 画像1
 川場移動教室のお楽しみのひとつ
キャンプファイヤーです!

 流れ星が流れる夜空に
火の女神が現れ、
中丸小の5年生の心に
 「感謝の火」
 「勇気の火」
 「友情の火」 が、灯りました!

 川場から、第2日目の速報を終わります。

川場移動教室(5年)2日目 速報5

画像1 画像1
 登山から帰り、おやつも食べ終えたあとは、
「マスつかみ」です。

 マスのつかみ取りは、冷たい清流の中ですが、
みんなのいい笑顔が見られました。
 また、『こっちにいるぞー』などと、
声を掛け合っている姿や協力している姿が見られました。

川場移動教室(5年)2日目 速報4

画像1 画像1
 急な山道にも負けず、
予定通りに、鉱石山の登山終了!

無事に終えることができました。
そして今、
「ごほうびのアイス!」を食べています。

川場移動教室(5年)2日目 速報3

画像1 画像1
 心配していた天候も中丸小の登山のために晴れてくれました。

 山頂を制覇した後は、残るは下山のみ!

川場移動教室(5年)2日目 速報2

画像1 画像1
 ただ今、朝食中。

 こらから始まるハイキングに向けて、
しっかり食べて、元気をつけていきます。

川場移動教室(5年)2日目 速報1

画像1 画像1
10月11日(木) 2日目の朝。

 心配していた雨は降っていません。
曇り空ですが、ところどころから、青空が少し見えます。

 といった空模様です。

川場移動教室(5年)1日目 速報10

画像1 画像1
 夜の集い「キャンドルサービス」が始まりました!

 厳かな雰囲気、
落ち着いた気持ちで
一日を振り返りながら、
そして、一日の終わりを笑顔いっぱいに溢れさせたくれた
キャンドルサービスになりました。

 川場から、第1日目の速報を終わります。

川場移動教室(5年)1日目 速報9

画像1 画像1
 飯盒水さんも無事終わりました。

なんと、5年生のみんなは自分たちの力を発揮して、
終了予定時間より、1時間も早く終わらせることができました!

今、余裕をもって就寝準備や入浴準備をしています!

 次はキャンドルサービスです!

川場移動教室(5年)1日目 速報8

画像1 画像1
今日の夕食の準備
飯ごうすいさん中です!
おいしく調理できるか、楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3
(月)
保護者会2・3年
12/4
(火)
安全指導    保護者会4・6年
12/5
(水)
歯磨き指導3年
12/6
(木)
保護者会1・5年
12/7
(金)
避難訓練   委員会