学校生活の様子です。

なるほど!社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)
環境エネルギー館、JFE東日本スチール製鉄所に社会科見学に行きました。
環境エネルギー館では、総合的な学習の「環境問題」を、
スチール工場では、社会科の工業の学習をしました。

『百聞は一見にしかず』
実際に見て触れて、多くのことを学びました。

これから、社会科見学での学びを学校でまとめていきます。

連合運動会に向けて!

画像1 画像1
10月24日(木)6年生が連合運動会に参加しました。
前日に、5年生が中心となって壮行会を行いました。
有志で作った、中丸応援団が先頭に立ち、6年生にエールを送りました。
「フレー、フレー、6年生!」
「フレー、フレー、中丸!」
翌日の連合運動会で6年生は、中丸小代表として大活躍してくれました。

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の大きな行事は、展覧会です。

展覧会に向けて作品作りを進めています。

平面作品は、ほぼ完成しました。

どんな作品にでき上がったか、楽しみにしていてください。

音楽集会で2年生と交流

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽集会で、15夜さんのもちつきをしました。

2年生とペアになって楽しく取り組みました。

2年生に歌を歌いながら教えたり、2年生に教えてもらったり、楽しく交流することができました。

川場移動教室通信12

画像1 画像1
5/31(金)13:00

美味しいお弁当を食べ、たくさんお土産を買い、田園プラザを出発しました!

名残惜しいですが、3日間を過ごした川場村とさよならです。


これから中丸小に帰ります。
バスの中では、少々お疲れ気味な子供たちです。

川場移動教室通信11

画像1 画像1 画像2 画像2
5/31(金)11:30

田園プラザに到着しました。

途中、りんご園で美味しいりんごジュースを飲んだり、茅葺き屋根の民家を見たり、愛宕山に登ったりと、川場村を巡りました。

お弁当の後は、お楽しみのお土産タイムです。
みんな、どんなお土産を選ぶのかな。

川場移動教室通信10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/31(金)9:00

最終日になりました!

宿舎での「最後の食事」を終え、子供たちは元気に村巡りに向かいました。

川場移動教室通信9

画像1 画像1 画像2 画像2
5/30(木)14:00

あいにくの大雨で、マス掴み体験は中止となりました。
その代わりに室内レクを行いました。

ボールを使った爆弾ゲームや、新聞一枚に何人乗れるかなど、楽しいレクリエーションが盛り沢山!

男女で仲よく協力し合い、盛り上がった会となりました。

川場移動教室通信8

画像1 画像1 画像2 画像2
5/30(木)9:30

2日目です!

昨日はいつもと違った環境ですぐには寝付けない子もいたようでしたが、朝は元気に起きてきました。

天候の事情で「鉱石山」には登らず、「21世紀の森」に行ってきます!

川場移動教室通信7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/29(水)19:00

一日目の終わりは、キャンプファイアーで締めくくりました!

ジンギスカンやマイムマイムを踊ったり、猛獣狩りゲームをしたりしました。
最後は、運動会で踊ったソーラン節を踊ってフィナーレです。

明るい炎に照らされた子供たちの顔は、一層輝いて見えました。

川場移動教室通信6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/29(水)17:30

待ちに待った夕食(カレーライス)です!

初めての飯ごう炊さんは、班ごとにいろいろな「ドラマ」がありましたが、どの班もみんなで力を合わせて、おいしいカレーライスができました。

子供たちの顔は、充実感でいっぱいです。

川場移動教室通信5

画像1 画像1 画像2 画像2
5/29(水)14:00

里山ウォークです。
ふじやまビレッジの周りを散策しました。
子供たちは、世田谷とは違う、自然いっぱいな環境に驚いています。

川場移動教室通信4

画像1 画像1
5/29(水)11:30

お弁当の時間です。
みんな、楽しそうです。
雨が降ってきました。

川場移動教室通信3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/29(水)10:50

ふじやまビレッジに到着しました。
これから開室式です。
みんな、元気です。

川場移動教室通信2

画像1 画像1
5/29(水)9:15

三芳PAを出ました。
小雨が降っています。

川場移動教室

画像1 画像1
5/29(水) <出発式> 7:40

欠席者ゼロ! 全員そろっての出発式の様子です。
楽しく、安全に行ってまいります!

『団結して 絆を深める 運動会』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、実行委員会を中心に考えたスローガンを心に練習に取り組んできました。

本番は晴天の中、運動会を成功させるために、一人一人がそれぞれの係で一生懸命に仕事をしました。

5年生の出番では、全員が心を一つにして取り組むことができました。特に、練習を重ねてきた『中丸ソーラン』では、子供たちの真剣な表情が輝いていました。

運動会を通して、たくさんのことを学びました。この学びを、これからの生活に活かして、自分の力にしていきたいです。

川場移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会への取り組みと並行して、川場移動教室への取り組みが始まりました。

1回目は、オリエンテーションを行いました。

川場の様子の写真を見ながら、疑問に思ったこと、感じたことを発表しました。

それぞれに課題を見つけて、川場移動教室で本物に触れながら、自らの課題に取り組んでいきます。
運動会の準備と同時進行でいくので、忙しくなります。よい川場移動教室になるように、準備を進めていきます。

高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)好天に恵まれて高尾山遠足に行ってきました。
5年生は、6号路に挑戦しました。
途中、苦しいところもありましたが、友達どうし声を掛け合い、励まし合って最後まで登り切ることができました。
頂上では、おいしいお弁当を仲よく食べました。お弁当の用意をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
高尾山の遠足を通して、「協力すること」、「集団行動」、「最後までやり遂げること」の大切さを学びました。この学びを、これからの生活に活かしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3
(火)
安全指導
12/6
(金)
避難訓練
委員会