学校生活の様子です。

5年「五ノ二報道局 ホームページ部門」

 2年生が、授業の一環で、昔遊びに取り組んだそうです。昔遊びとは、伝承遊びとも言い、日本の昔からある遊びのことです。例えば、かるた、コマ遊び、あやとり、お手玉、紙風船、けん玉などがあります。
 そんな2年生にインタビューしたところ、「楽しかった。」、「かるたでは、全ての札を覚えることができた。」と、みなさん楽しめたようでした。一番好きな遊びを聞いたところでも、様々な答えが出てきました。
 また、わたしたち5年生は百人一首に取り組みました。札を覚えるのが難しかったのですが、みんなと遊べてとても楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年(空に浮かぶ不思議な物体を発見!)

 【5年】53情報局

 1月12日(木)、午後3時22分。
 5年3組の児童数名が、校舎3階からUFOらしき物体を確認しました。
 目撃時刻の空には、複数の変な形をした雲がありました。

 そして、画像の空に浮かぶ印部分の物体は、数分後に消えました。
 その後、浮かんでいた物体は、二度と現れませんでした。

 この現象の詳細は、不明ですが、画像におさめてあります。
 53情報局は詳細を求めています。
 このUFOらしき物体を知っている方がいれば、53情報局にお知らせください。
 宜しくお願いします。

 53情報局:インターネット局(HP部門)

画像1 画像1 画像2 画像2

5年(最近の休み時間の様子!)

 【5年】53情報局

 5年3組の2学期と3学期の休み時間の過ごし方を紹介します。
 また、遊び方の変化を比較してみました。

◎二学期
 外遊び → 鬼ごっこ・バレーボール
 中遊び → 的当て・iPad

◎三学期
 外遊び → 鬼ごっこ・バレーボール
中遊び → 百人一首・iPad

 このように、二学期と三学期の外遊びは変化していませんが、中遊びは変化していることがわかります。
 なぜ百人一首をやる人が増えたかというと、日本語の授業で練習を続け、百人一首交流会が行われたからです。
 私たちは、今後も休み時間を楽しく過ごし、心も体も日々成長していきます。

  53情報局:インターネット局(HP部門)

画像1 画像1 画像2 画像2

5年(百人一首交流会の開催!)

 【53情報局の記事】

 1月14日(土)に、クラスで百人一首交流会をしました。
 百人一首は五色に分かれており、今年の5年生は黄札(20枚)でした。
 担任の先生に秘密の覚え方を教えてもらったり、休み時間に友達と練習したりしました。
 交流会が終わっても遊びながら続けていたので、クラスのみんながすごく上手になり成長しました。

 53情報局:インターネット局(HP部門)

画像1 画像1 画像2 画像2

5年(53情報局の学習スタート!)

 【53情報局の記事】

 私たち5年3組は、国語・社会で学習したことを通し、実際に自分たちで情報を発信することを学習の一環として行っています。

■新聞局…昇降口近くに新聞を貼る!
■テレビ局…全校朝会でニュース動画を流す!
■ラジオ局…昼の放送でニュースを流す!
■インターネット局…学校HPに5年生の学校生活の様子を投稿する!

 それぞれのメディアの特徴とメディアリテラシーに気をつけながら、学習に取り組んでいます。私たちのチームは、インターネット局としてHPにこれから記事を投稿していきます。

 53情報局:インターネット局(HP部門)

画像1 画像1 画像2 画像2

5年「国語」

画像1 画像1
 国語では、「想像力のスイッチを入れよう」という説明文を学習しました。学習のまとめとして、現在社会科で学習している情報の単元と絡めて、ラジオやインターネット、テレビ、新聞などのメディアを通して学校の情報を発信する取り組みを行っています。
 読み手や聞き手の立場に立って、みんなが楽しめるような情報を届けられるよう、取材や情報収集をしています。インターネット担当チームは、この中丸小学校ホームページに文章を掲載する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価