学校生活の様子です。

9月28日(月)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・まさご揚げ・けの汁 です。

“まさご揚げ”のまさご(真砂)は細かい砂のことで、数多いことの例えです。豆腐やおからに、ひき肉と今日は野菜や海藻など8種類の食材をよく混ぜ合わせて、1つ1つ形を作り、揚げました。さらに給食室特製あんをかけて仕上げました。

“けの汁”は青森県の津軽地方の郷土料理です。“け”はおかゆのことを意味するそうで、米が貴重だった頃、野菜や山菜を米に見立て、細かく切って入れたのが始まりだそうです。“日本のミネストローネ”ともいわれているそうです。野菜や椎茸、凍り豆腐などを入れました。

昨夜は十五夜でした。きれいな月を見た人はいますか。秋は月がきれいに見える季節とされています。夜空を見上げて月をめでるのもいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30