学校生活の様子です。

11月8日(火)の給食

今日の献立は、
 ひじきごはん・牛乳・豚肉と大根のうま煮・きゅうりのひとしお
 です。

給食で欠かせない調味料のひとつに「砂糖」があります。砂糖はサトウキビや大根に似たテンサイなどから作られます。砂糖の始まりは2400年以上前のインドと言われています。英語でsugar(シュガー)といいますが、これはインドで使われていたサンスクリット語のsarkara(サッカラ)というサトウキビの意味の言葉に由来されているそうです。砂糖は体を動かし、体温を保つためのエネルギーとなり、脳のエネルギーにもなるものです。今日の献立では、ひじきごはんとうま煮に使っています。

今日は「いい歯の日」でもあります。食事はよく噛んで食べていますか。よく噛んで食べると脳の働きも活発になり、唾液が多く作られます。この唾液は虫歯を予防する働きがあるといわれています。

今日は読書週間に合わせた献立はお休みです。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価