学校生活の様子です。

11月28日(月)の給食

今日の献立は、
 ちゃんぽんうどん・牛乳・魚のてりやき・カリフラワーの中華和え
 フルーツヨーグルト です。

今日の全校朝会ではいつも給食を作ってくださる調理師さんの紹介とお話を聞きましたね。朝礼台には調理チーフさんをはじめ3人の調理師さんに給食室を代表して上がっていただきましたが、給食室のみんなは全員で10人です。
毎日一生懸命給食を作り、午後はみんなが使った食器や器具の山をすべて洗い、次の給食のための準備をします。

今日の献立「カリフラワーの中華あえ」のカリフラワーはキャベツの仲間です。ビタミンCを多く含み、疲労回復や風邪予防、美肌効果など私たちの体にいいこと尽くしです。

「ありがとう」を伝えよう(3)
11月23日は勤労感謝の日です。給食を例にすると、滞りなく食事をするためにみんなの見えないところで努力や苦労があることを忘れてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片づけ方で、その感謝の気持ちを伝えることはできます。
<食事のあいさつ「ごちそうさまでした」は、感謝のことば!!>
「ごちそうさまでした」は食事ができるようにと、駆け回って(馳走して)くださった人への苦労をねぎらう言葉です。
あいさつの意味を覚えたら、「ごちそうさまでした」の前にお皿を見てください。
感謝を表す状態ですか。
学校や家、外食など食事の場面で思い出してください。

3枚目の写真は全校朝会のものです。
調理職員社員は4名いるのですが、食材納品の都合で1名は泣く泣く給食室に残ってもらいました。調理チーフからは、給食で使うスープは鶏がらや削り節から取っていること、ハンバーグや春巻き・蒸しパンなど一つ一つ手作りしていること、そして…給食の思い出を作ってほしい、そのためにも毎食栄養士と一緒においしくて安全な給食つくりをしていることを話してくれました。
大人になっていろいろな人と知り合って話していくと、給食の思い出は学校や地域によって、様々ですよね。またそれが面白かったりして。
子ども達はしっかりと聞いていました。その後、あるクラスからは給食室あてに手紙をくれました。感激です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価