学校生活の様子です。

11月30日(水)の給食

今日の献立は、
 まめまめおこわ・牛乳・魚のカリント揚げ・けんちん汁 です。

まめまめおこわは大豆とささげ(赤飯に使う豆)の2種類の豆を米・もち米と一緒に炊きました。赤飯ではささげのゆで汁ごと炊くので赤くなりますが、今日はゆで汁は入れてないので赤くはなりません。
今日は本みりんの日だそうです。みりんは甘い砂糖にない、ほのかで上品な甘みをつけたり、生臭さを消したり、煮崩れ防止などの効果があります。給食でも毎日のように使います。今日もそれぞれの献立に使っています。目に見える食材や舌ではっきりわかる味だけでなく、隠れた名脇役がいて、料理はさらにおいしくなるのです。ちなみに正月に飲む「お屠蘇(とそ)」の原料でもあるみりんです。

「ありがとう」を伝えよう(5)[終]
5日間、勤労感謝の日をはさんで書きました。みんなの心には届いたでしょうか。もう一度おさらいです。
●食事のあいさつ“いただきます”は感謝の言葉!
●よく噛んでよく味わって食べる!
●食事のあいさつ“ごちそうさまでした”も感謝の言葉!
●後片付けまで「ありがとう」の心で!
「ごちそうまでした」「ありがとうございます」給食室前や作業しているリフト前、廊下などで調理さんを会ったら声をかけてください。それは私たちの励みになります。
言ったあなたも気分がいいはずです。
今回は給食への「ありがとう」を書きましたが、学校で、お家で、外出先で、感謝することはあふれていますよ!!


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価