学校生活の様子です。

12月20日(火)の給食

今日の献立は、
 中丸ラーメン・牛乳・魚のゆずみそ揚げ・スイートパンプキン です。

1年で最も昼が短く、夜が長い「冬至」があります。
日本ではこの日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。冷蔵庫や冷凍庫がなく、外国から食料を輸入することもなかった時代、夏に収穫し保存がきく「かぼちゃ」は、野菜の少ない冬にとても貴重でした。昔の人はビタミンいっぱいのかぼちゃを冬至に食べて、風邪などひかないようにしたのです。
また冬至の習慣として「ゆず湯」があります。ゆずの鮮やかな黄色と強くていい香りには病気などの悪いものを払う力があるとされました。
暗くて寒く、ふさぎこみな冬の生活を楽しく、健康に過ごそうとする人たちの思いの詰まった冬の大切な行事です。
今年の冬至は12月21日、明日です。でも2学期の給食は今日までなので、今日は冬至献立として、蒸してつぶしたかぼちゃを使った「スイートパンプキン」、ゆず果汁を使った「魚のゆずみそ揚げ」にしました。魚はブリです。今日はブリの日だそうです。スイートパンプキンには、さつまいもも使いました。

2学期の給食は終わりです。また3学期!
どうぞ皆様、よいお年を。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価