学校生活の様子です。

11月24日(金)の給食

今日の献立
 ごはん・牛乳・がんもどき・五目豆・すまし汁

今日11月24日は「和食の日」です。「いい日本食」の語呂合わせと、「和食」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念してのことです。
「和食」を作る上で大切なだしですが、今日のすまし汁のだしはけずりぶしと昆布の混合だしで、昆布はだしをとった後、刻んで五目豆に入れて、だしや調味料と一緒に炊き上げました。
がんもどきの生地を作る時にも豆腐やひじき、ごぼう、枝豆、調味料などと一緒にだしを加えて1つ1つ形を作り、揚げました。がんもどきはお寺の料理「精進料理」の一つです。肉や魚を禁じられたお坊さんが鳥の雁(がん)に似せて作ったといわれています。ちなみに関西では飛竜頭(ひりょうず)といい、生地を熱い油に落とすと、まるで飛んでいる竜の頭のように見えたということからついたそうです。

3枚目の写真はだしをとっているところです。

だしについてのお手紙を配布しました。お子さんが持ち帰ったら、ぜひ、みんなで読んでみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

指導計画

学び舎通信

体罰根絶宣言