学校生活の様子です。

6月19日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・野菜のおかかあえ

今日の献立のように特に「和食」に欠かせない道具「はし」。
ここで問題です。「はし」のもとになった言葉は次のどれでしょう。
1.くちばし
2.橋
3.端
さあ考えてみましょう。
答えは…実は3つ全部だそうです。形が鳥のくちばしに似ているという説、正しく持てば形だけでなく動きもくちばしのようになります。端・橋は物の端と端をつなぐことから、向こう岸とこちらの岸をつなぐ橋、そして食べ物と人間をつなぐのがはしというわけです。食事に使う「はし」を大切にしてきた先人の気持ちがわかりますね。
ちなみに日本の「はし」木製が多いので、刺す使い方ははしを傷めさせます。はし先を上手に使い、できるだけ汚さずに使うのが、上品で素敵な食べ方です。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30