学校生活の様子です。

12月17日(月)の給食

今日の献立)わかめごはん・牛乳・すき焼き煮・野菜のおかかあえ

“すき焼き”は農作業する野外で、農器具の“すき”に肉などをのせて焼いたことから生まれた料理といわれています。その後、牛肉をたべるようになった明治時代に牛鍋が登場します。鍋というより焼肉に近かったようです。その後、ねぎや豆腐、しらたきが具として使われるようになり、関東大震災後から昭和のはじめにかけて“焼く”から“煮る”料理へと変わったようです。
今日の「すきやき煮」は豚肉、白菜や里芋、たまねぎなど8種類の野菜、生揚げ、こんにゃく、車麩に、だしと調味料を使って仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31