学校生活の様子です。

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、わかめごはん、豆腐のナゲット、じゃがいものクリーム煮、
キャベツサラダ、牛乳です。

 「ナゲット」とは、魚や肉を一口大に切って揚げたものをいいます。
今日は、豆腐にひき肉などを混ぜてナゲットにしました。

 豆腐は大豆からできているので、質の良いたんぱく質を含んでいます。
みなさんにたくさん食べてほしいので、給食でも色々な料理を工夫して
豆腐をだすようにしています。

 家庭でも積極的に、豆腐料理を取り入れてください。

≪14日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   愛知
じゃがいも 長崎
キャベツ  神奈川
にんじん  千葉

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはん、さけの南部焼き、大根とひじきのサラダ、
金時豆の煮豆、牛乳です。
 
 さけは夏が旬の食べ物です。
体長は約70〜80cmの魚です。

 さけは、川で生まれて海で育ち、
卵を産む時期には、また生まれた川に戻ってきます。
さけは、生まれてから川に戻るまでに、地球半周もの距離を
泳がなければいけないそうです。

≪13日の主な食材の産地≫
大根   青森
きゅうり 埼玉
にんじん 千葉
さけ   チリ

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、トマトソーススパゲティ、じゃがいものハニーサラダ、
牛乳です。

 トマトソースには、旬の時期をむかえたナスとトマトをたくさん入れました。
ナスは油で揚げてからトマトソースと一緒に煮ました。
油にさっと通してから調理すると色も味もよく仕上がります。

 今日のハニーサラダのじゃがいもは、世田谷区で採れたものです。
地域で採れた新鮮な野菜です。

≪12日の主な食材の産地≫
にんにく  香川
玉ねぎ   群馬
ナス    群馬
トマト   愛知
ピーマン  茨城
にんじん  千葉
キャベツ  神奈川
じゃがいも 東京

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、磯おこわ、ワンタンスープ、みかんゼリー、牛乳です。

 「磯おこわ」には、ひじきと昆布が入っています。
これらの海藻には、カルシウムなどのミネラルがたくさん詰まっています。

 海藻は乾燥して売られていることが多いため、保存しやすい食材です。
常備菜として、継続的に摂ると健康な体作りに効果的です。

≪11日の主な食材の産地≫
にんじん   千葉
さやいんげん 千葉
もやし    栃木
ねぎ     茨城
しょうが   埼玉
小松菜    埼玉

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、冷やし中華、さつまいもの甘辛煮、りんご、牛乳です。

 初夏です。朝夕は涼しいのですが、昼は暑いと感じる日が増えてきました。
冷やし中華の季節にになってきました。

 日本には四季があります。
その季節にあった食べ物が色々あります。
旬の食べ物と一緒に、季節ごとの料理も楽しみましょう。

≪8日の主な食材の産地≫
きゅうり  埼玉
しょうが  埼玉
にんじん  千葉
もやし   栃木
さつまいも 千葉

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん
 
 今日の献立は、ごはん、さばのごまだれかけ、和風サラダ、
大根と油揚げの含め煮、牛乳です。

 ごまには、多くの油が含まれています。
ごまに含まれる油には、血液や血管を健康に保つ良い働きがあります。

 ごまの栄養を体の中にしっかり摂り入れるためには、
すりごまにしたり、ねりごまにする工夫ができます。
今日のごまだれかけのたれは、すりごまとねりごまの両方を使って作りました。

≪7日の主な食材の産地≫
キャベツ  神奈川
きゅうり  埼玉
もやし   栃木
にんじん  千葉
大根    千葉

6月6日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、カレーライス、コーンサラダ、福神漬け、牛乳です。

 今月の給食目標は、「衛生に気を付けて食べよう」です。

給食の前には、石鹸でしっかり手を洗いましょう。
机を拭くためのぞうきんも、毎日しっかり洗って乾かしているでしょうか。

 6月は、じめじめしていることが多いので、ばい菌が増えやすい時期です。
意識して衛生的に過ごしましょう。

≪6日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   群馬
セロリ   長野
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
りんご   青森
しょうが  埼玉
キャベツ  神奈川

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、あげパン、あんかけ汁、豆サラダ、牛乳です。

 豆サラダには、「ひよこ豆」と「いんげん豆」の2種類の豆が入っています。
小さくて丸い形をしているのが、ひよこ豆です。
よく見ると、くちばしのあるひよこのような形をしています。

 いんげん豆は、大きい方の豆です。
いんげん豆には今日使っている白いんげん豆のほか、
金時豆やうずら豆などたくさんの種類があります。
給食では煮豆などによく使っています。

≪5日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
もやし   栃木
ねぎ    茨城
きゅうり  埼玉
玉ねぎ   群馬
小松菜   埼玉
キャベツ  神奈川

6月4日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはん、かみかみ佃煮、肉じゃがうまに、
野菜の甘酢あえ、牛乳です。

 6月4日から6月10日までの1週間は、
歯の健康について考える「歯の衛生週間」です。
健康な歯を保つことで、いつまでもおいしく
楽しく食事をすることができます。

 よくかんで食べることは、健康な歯を保つために大切なことです。
今日のかみかみ佃煮には、かむことを意識できるように、
じゃこやこんぶなど、かみごたえのある食べ物が入っています。

≪4日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   兵庫
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
さやいんげん 千葉
キャベツ  神奈川
きゅうり  埼玉

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、スタミナ丼、春雨サラダ、びわ、牛乳です。

 びわは今が旬の果物です。
びわの歴史は古く、日本では1000年も前から親しまれてきたと言われています。
びわに含まれる栄養には、美肌や疲労回復の効果があります。

 1年生の中には、びわを食べるのは初めてという子がたくさんいました。
みんな上手に皮をむいて食べていました。

≪1日の主な食材の産地≫
にんにく   青森
しょうが   埼玉
玉ねぎ    兵庫
にんじん   徳島
ピーマン   茨城
キャベツ   神奈川
きゅうり   埼玉
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/14
(木)
セーフティ教室 学校公開週間終
6/15
(金)
クラブ     地域訪問終
6/19
(火)
美術鑑賞教室4年
6/20
(水)
たてわり班活動