学校生活の様子です。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、おにぎり、塩鮭、みそ汁、たくあん、牛乳です。

 今日から1週間は、全国学校給食週間です。
中丸小学校では、今年も昔の給食を参考にした献立をだします。

 給食は今から120年前(明治22年)、山形県にある小学校で、
お弁当を持ってくることのできない子供たちに提供したのが始まりでした。
今日はその頃の献立を参考にしました。

 当時はとても質素な給食で、おにぎりと単純なおかずだけでした。
今日は、皆さんが栄養をしっかりとることができるように、
牛乳とみそ汁を付け足しています。

 左の写真が当時(明治22年)、右の写真が今日の給食です。

≪24日の主な食材の産地≫
白菜    茨城
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
ねぎ    千葉
鮭     チリ

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、豆入りひじきごはん、せたがや根菜汁、ししゃもから揚げ、
牛乳です。

 ひじきは春に、やわらかいものをとり、煮たり蒸したりしたものを
乾燥させた「干しひじき」が市場に出回ります。

 ひじきは、ミネラルが豊富です。
特にカルシウムがたくさん含まれていて、歯や骨を丈夫にする働きがあります。
また、ビタミンB2も多く、皮膚や粘膜を保護し、
かぜの予防や美肌作りに効果があります。

 今日のねぎと大根はせたがやそだちです。

≪23日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
ごぼう   青森
いんげん  沖縄
里いも   愛媛
小松菜   埼玉
ねぎ    東京
大根    東京

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ナポリタンスパゲティ、かぶと水菜のスープ、
紅茶とくるみのケーキ、牛乳です。

 「紅茶とくるみのケーキ」は新メニューです。
煮出した紅茶と、ミキサーにかけて細かくした紅茶の茶葉を
生地に混ぜ込みました。
紅茶の風味がおいしいケーキです。

 インフルエンザが流行してきました。
外から帰ってきたとき、食事の前など、手洗いとうがいをしっかり行いましょう。

≪22日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   北海道
にんじん  千葉
ピーマン  茨城
じゃがいも 北海道
かぶ    千葉
きょうな  埼玉

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、チゲ汁、りんご、牛乳です。

 高野豆腐は、固めの木綿豆腐を乾燥させて作ります。
乾燥させるときに凍らせているので、
ぼそっとした食感で穴のあいた豆腐になります。
今日は鶏のひき肉やほかの食材とともに炒め煮しています。

 今日の大根とねぎは“せたがやそだち”です。

≪21日の主な食材の産地≫
しょうが  埼玉
にんじん  千葉
いんげん  沖縄
ごぼう   青森
里芋    愛媛
ねぎ    東京
大根    東京

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、チャンポン麺、野菜のごまだれかけ、
ごぼう餅、牛乳です。

 毎月19日は食育の日です。
今日は長崎県の郷土料理を紹介します。

 チャンポン麺は鶏ガラや豚骨からとったスープに、
太めの麺と豚肉や魚介類、野菜など多くの具を入れた麺料理です。
 昔、長崎県長崎市にある中華料理店の店主が、
長崎に住んでいた中国人のために、
安くて栄養のある食事を提供することを目的にできたとされています。

 ごぼう餅は、長崎県平戸市のお菓子です。
名前に“ごぼう”とありますが、ごぼうは使いません。
見た目がごぼうに似ていることからこの名前がついたそうです。
上にはけしの実が散らしてあります。

≪18日の主な食材の産地≫
しょうが  埼玉
にんにく  青森
にんじん  千葉
白菜    茨城
もやし   栃木
チンゲン菜 千葉
ねぎ    茨城
ほうれん草 千葉
いか    ペルー

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはん、たらのバターしょうゆ焼き、大根とひじきのサラダ、
なめこ汁、牛乳です。

 「たら」は、冬が旬の魚です。
たらの白身は、血や肉のもとになる良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。
 また、皮膚や粘膜を保護するビタミンB2も多く、
かぜの予防や肌荒れ防止に効果があります。

 ところで、おなかいっぱいに食べることを「たらふく」食べると言いますね。
これは魚のたらからできた言葉です。
たらは魚の中でも大食いと知られていて、
何でも選り好みしないで胃袋に詰め込むため、
腹が大きく膨れています。
そこからおなかいっぱいに食べることを
「鱈腹」食べるというようになったそうです。

 今日の大根、じゃがいも、ねぎは“せたがやそだち”です。

≪17日の主な食材の産地≫
きゅうり  埼玉
にんじん  千葉
大根    東京
じゃがいも 東京
ねぎ    東京

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ドリア風、ごぼうチップサラダ、りんごジュースです。

 ごぼうは、今が旬の野菜です。
ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。
今日は、小口切りにスライスして揚げ、ごぼうチップにしました。

 ドリア風は、カレー粉で色付けしたごはんに、
ホワイトソースをかけています。
オーブンで焼くなどの仕上げはしていませんが、ドリアの様な献立です。

≪16日の主な食材の産地≫
玉ねぎ  北海道
にんじん 千葉
キャベツ 愛知
きゅうり 埼玉
ごぼう  青森

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、五目ごはん、卵スープ、かぼちゃの揚げ煮、
牛乳です。

 卵にはたくさんの栄養が含まれています。
ビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養がそろっています。
卵は赤のグループの食べ物なので、
特にたんぱく質が多く、主に体を作る働きをします。

≪15日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
ごぼう   青森
いんげん  沖縄
玉ねぎ   北海道
トマト   愛知
パセリ   静岡
かぼちゃ  鹿児島



1月11日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ピザトースト、ベーコンと野菜のスープ煮、
天草オレンジ、牛乳です。

 1月の給食目標は、
「マナーを守って楽しく食べよう」です。

 *ひじをついて食べない。
 *姿勢を正して食べる。
 *口に食べ物を入れたまましゃべらない。等、
食事中には様々なマナーがあります。

 マナーはみんなが気持ちよく食事をするためにあります。
マナーに気をつけて食べましょう。

 今日のじゃがいもとキャベツは“せたがやそだち”です。

≪11日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
ピーマン  茨城
にんじん  千葉
もやし   栃木
小松菜   埼玉
じゃがいも 東京
キャベツ  東京

平成25年 1月10日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ゆかりごはん、松風焼き、切干大根の煮付け、
白玉しるこ、牛乳です。

 今日から3学期の給食が始まりました。
今学期も好き嫌いをせず、しっかり食べてほしいと思います。

 さて、今日はお正月と鏡開きにちなんだ献立です。
 
 松風焼きは、おせち料理のひとつです。
鶏挽肉を卵などのつなぎと混ぜて、型にしき、
けしの実をふって焼いて作ります。

 また、1月11日は鏡開きです。
鏡開きは、お正月に飾っていた鏡餅をわり、お雑煮やおしるこにして、
今年1年間、病気や事故にあわないよう願って食べる行事です。
給食では、白玉しるこを食べました。

≪10日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
玉ねぎ   北海道
しょうが  埼玉
いんげん  沖縄

今月の鶏肉、豚肉の産地は青森です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営

学校評価