学校生活の様子です。

7月7日(火)の給食

今日の献立は、
 ひじきごはん・牛乳・にゅうめん・七夕おくら・黒蜜寒天 です。

今日は七夕。天の川をはさんで離れ離れになった彦星と織姫が1年に1度、この日に会う…。これは中国の<星まつり>にちなんでいるそうです。

江戸・東京を中心に五目飯を食べて七夕を祝う習慣があったそうで、今日は具だくさんのひじきごはん、にゅうめんは七夕の天の川に見立てて“そうめん”を使ったおつゆ、でも天の川にはアレが必要!今日のにゅうめんにはアレの形をした麩を入れました。さらに“おくら”です。切り口が五角形で、七夕に大切なアレの形になっています。食べて確かめましょう。“おくら”は夏野菜のひとつで、特徴的なネバネバには疲れた体を元気にするパワーが含まれています。

ふだんはきなこ砂糖をかけて食べる黒蜜寒天ですが、今日は七夕仕様でアレの形のパインを入れて作りました。今日の献立はまさに「星まつり」です。

今夜は晴れるといいですね。給食室のみんなは『中丸小のみんなが給食をしっかり食べて後片付けもきちんとできる、心の温かい人になるよう、元気に育つよう』願います。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(月)の給食

今日の献立は、
 冷やしつけめん・牛乳・かき揚げ・野菜のゆずドレッシングかけ
 です。

まずは5年生のみなさん、川場村移動教室からお帰りなさい。いつもと違う教室での3日間はどでしたか。

さて今日から全学年揃っての給食です。今日の給食も野菜をたっぷり使っています。冷やしつけめんは白菜・もやし・人参・干し椎茸・たけのこを、かき揚げには玉ねぎ・さつまいも・もずくを、ゆずドレッシングかけにはキャベツ・人参・きゅうりです。

かき揚げのもずくは海藻ですが、“海の野菜”と言われるように野菜に似た栄養をもっています。ドレッシングのゆずは柑橘類です。中丸小には木があるのを知っていますか。個人的にゆずが好きなので嬉しい発見です。今はまだ小さな緑色の実をつけています。

今日もよくかんで、しっかり食べて、梅雨のジメッとした天気でも元気に過ごせる体をつくりましょう。食事の後の後片付けもきちんと行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(金)の給食

今日の献立は、
 チリビーンズライス・牛乳・ベーコンと野菜のスープ・果物(甘夏) です。

 チリビーンズはチリパウダーなどの香辛料を使って豆を煮込んだ料理。チリパウダーは唐辛子やオレガノ、ガーリック、クミンなどの香辛料を混ぜ合わせたものです。ビーンズは英語で、豆のことをいいます。今日は大豆とひよこ豆の2種類を使いました。豆はこれから芽を出して大きくなるために必要な栄養をその小さな体にたくさん含んでいます。豆を食べることで、私たち人間にも体い良い栄養をいただけるのです。当然ですが、豆に限った事ではありませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(木)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・いかとミートボールのトマト煮・野菜のごま酢あえ です。

1年365日。今日は2015年になって183日目、1年のまん中の日です。
上半期みんなどんなことがありましたか。これから半分、下半期はどんなことがあるでしょうか。

さて、今日のトマト煮ですが、ミートボールは給食室の手作りです。ひき肉・おから・野菜・調味料をよく混ぜ合わせて。1つ1つ丸めて揚げました。いかも粉を付けて揚げています。生のトマト、キャベツ、マッシュルーム、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、枝豆、野菜もたっぷり入れて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水)の給食

今日の献立は、
 ごまごはん・牛乳・魚のピリ辛ソース・白いんげんの田舎風スープ です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(火)の給食

今日の献立は、
 ジャージャー麺・牛乳・ポテトドッグ です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月)の給食

今日の献立は、
 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・みそ汁・かぶの中華かけ です。

みそ汁には大根・じゃがいも・ねぎ・豆腐・油揚げ・わかめ、具だくさんみそ汁です。

かぶの中華かけにはかぶの白い部分だけでなく、葉の部分も使いました。葉は白い部分よりも栄養がたっぷりです。かぶ以外に、にんじんも入れています。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31