学校生活の様子です。

1月21日(木)の給食

今日の献立は、
 みそ煮込みうどん・牛乳・糸寒天サラダ・千草蒸し・果物(りんご)
 です。

今日は〈大寒〉です。暦の上で冬の一番寒い時期とされています。今週はじめには雪が降りましたね。昔の人の考えがこんなにも当たるなんてすごいですね。そしてこの〈大寒〉を過ぎると春に向かっていくわけですが、まだまだ寒い日は続きます。体調には十分注意しましょう。また〈大寒〉の朝に汲んだ水は良いとする地域もあり、この日に寒さを利用した食べ物を仕込み始めるところもあるそうです。お酒、みそ、そしてサラダにも使った寒天などです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・肉入りはんぺんフライ・みそ汁 です。

肉入りはんぺんフライははんぺんを半分に切り、さらに切込みを入れて給食室特製肉だねを詰めて、パン粉をつけて揚げました。ソースも給食室特製です。

さて、はんぺんは何からできているか知っていますか。それは魚です。魚のすり身、塩、また卵や芋など練り合わせて作ります。それを煮て作るのが“はんぺん”、蒸して作るのが“かまぼこ”、揚げて作るのが“さつま揚げ”です。これらをまとめて練り製品といいます。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・和風サラダ・キャロットゼリー です。

以前書きましたが、学校給食のカレーライス作りに欠かせない手作りルウ。今日も当然手作りルウを使っていますが、カレーライスの香りなどはやはり“カレー粉”です。このカレー粉にはたくさんのスパイスやハーブが使われています。食欲をそそる香り、もっと食べたくなる辛みを生み出します。

キャロットゼリーは、すりおろしたにんじんとみかんジュースを使って作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)の給食

今日の献立は、
 揚げパン(きなこ)・牛乳・肉団子入り春雨スープ・ナムル です。

1月24日から1週間は全国学校給食週間です。昔から給食の人気献立「揚げパン」ですが、実は戦争が終わり、学校給食が再び始まった東京都大田区で誕生した献立なのです。当時は食べ物が不足なうえ、今私たちが食べているパンよりも硬かったパンをもっとおいしく食べられないかと考えたところ、“揚げてみよう”というひらめきがこの人気献立を生み出したものですね。
今日はきなこ砂糖をまぶして仕上げました。スープの肉団子は給食室特製です。

今朝は都内に雪が降りました。それでも調理員たちは朝、時間通り調理作業にあたってくれました。また、食材業者の方も、多少遅れがあった食材もありましたが、それでも調理に影響なく納めてくださいました。
毎食のことですが、改めて感謝の気持ちの週明けでした。
ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)の給食

今日の献立は、
 ゆかりごはん・牛乳・魚の竜田揚げ・かきたま汁 です。

今日の魚は“ホキ”です。給食の魚としてお世話になる種類です。体調約70cm、ニュージーランドやオーストラリアなどの海の300〜800mも深いところに生息している魚です。淡白な白身魚ですが、栄養素のバランスがとれているといわれています。
発育期である子どもたちには特に大切なビタミンB₂も含んでいます。
今日は給食室特製漬けだれに時間の限り漬けて、粉をつけて揚げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食

今日の献立は、
 スパゲティー地中海ソース・牛乳・ポテトスープ・果物(ポンカン)
 です。

果物ポンカンはインド原産の柑橘です。中国から台湾、そして明治時代に日本に入ってきたといわれています。ビタミンCを多く含んでいるので風邪予防に効果的です。またクエン酸が含まれていて、疲労回復に効果的です。ポンカンは触るとブカブカした感じがありますが、これは実と皮にすき間があるためで、むきやすいのも特徴です。今が旬のポンカン、瑞々しくておいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

今日の献立は、
 七福ごはん・牛乳・松風焼き・里芋と生揚げのしょうゆ煮 です。

“七福ごはん”は米・もち米・きび・あわ・小豆・黒ごま・白ごまの7種類を使っているのが献立名の由来です。食べてたくさんの福を呼び込みましょう。

みんなはお正月におせち料理は食べましたか。“松風焼き”は普段のおかずとしてはもちろん、おせち料理にも出される一品です。ひき肉や卵、今日はおからやみじん切りした野菜もたっぷり入れて青のりをかけて焼いて仕上げました。和風ハンバーグといったところでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

今日の献立は、豚丼・牛乳・きのこ入り煮びたし・白玉しるこ です。

あけましておめでとうございます。
冬休みの間も調理員たちは3学期の給食開始までの準備や清掃を行っていました。そしてまた今日から3学期の給食が始められるのです。

年越しそば、おせち料理、七草がゆ…と年末から年明けは様々な行事食がありますが、1月11日は〈鏡開き〉でした。神様にお供えした鏡餅を食べる行事です。一家が円満を願いながら残さずお下がりとしていただきます。神様との縁が切れないように、“切る”“割る”などは使わず、“開く”と言います。
今日は白玉粉、小麦粉、豆腐で作った白玉、小豆と黒豆の2種類の豆を使って作ったしるこを合わせて仕上げました。

【お知らせ】
「平成27年度世田谷区学校給食展 来て見て体験!心と体で味わう給食」
  日時)平成28年1月26日(火)12:00〜17:00
          1月27日(水) 9:00〜15:00
     (2日間ですが、時間が異なります)
  場所)世田谷区民会館(世田谷区役所第1庁舎前)
  内容)学校給食の取り組み、衛生管理基準、せたがやそだちの野菜に
     ついて、だしに関する展示および試飲、回転釜体験、野菜の計
     量ゲーム、箸の使い方および豆つかみゲームなど。

  ぜひ学校給食を体験しにお出かけください。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価