学校生活の様子です。

7月7日(木)の給食

今日の献立は、
 子ぎつね寿司・牛乳・にゅうめん・七夕おくら・黒蜜寒天 です。

今日は七夕ですね。校内でもお隣のお寺でも笹飾りしていますね。みんなはどんな願い事をしますか。今夜は晴れるといいですね。

今日は七夕献立です。「にゅうめん」に欠かせない「そうめん」は、七夕の天の川に見立てています。そうした風習があるこの日はそうめんの日でもあります。小松菜や海藻の仲間「あおさ」は、夜をイメージしています。そうめんは乾麺をそのまま入れず、ゆでて水でしめてから入れています。少しでも柔らかくなってしまうのを防ぐためです。

七夕おくらの「おくら」は、日本語以外でもおくらといいます。ハイビスカスに似た綺麗な花が咲きます。独特なぬめりは食物繊維の一つ「ペクチン」とタンパク質の「ムチン」という成分によるもの。おくらはそのほかにも栄養を含んでいて、夏バテ解消野菜の一つでもあります。

また今日の給食の2献立には星が隠れています。食べて見つけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)の給食

今日の献立は、
 コッペパン・牛乳・魚のカレー揚げ・トマトシチュー・果物(すいか)
 です。

「すいか」は漢字で西瓜と書きます。英語ではウォーターメロン、水分の多い瓜という意味で、日本も江戸時代には水瓜と書いていたそうです。でもこの時代は赤い果肉が気味悪がられていたそうです。今は考えられませんね。きっと当時の人たちは初めてみるものに驚いたからでしょうね。水分のほかに、ブドウ糖、ビタミン、ミネラルなどを含んでいて、やはり夏の季節に合った果物だといえます。ちなみに皮に含まれるシトルリンは血管を若返らせる効果があるといわれています。皮はそのままでは食べませんが、果肉の部分を取り除き、外皮をむいて軽く塩もみしてぬか床に入れれば<すいかの皮のお漬物>として食せます。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)の給食

今日の献立は、
 茶めし・牛乳・酢豚・キャベツの塩昆布かけ です。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)の給食

今日の献立は、
 冷やし中華・牛乳・かぶのレモンづけ・キャロットケーキ です。

今日の全校朝会でも言われていましたが、週末はとても暑かったですね。とはいえ、まだ梅雨です。でも暑さ以外に夏だなと感じることはありますか。

今日の献立の一つ、冷やし中華はそう思えるものの一つではないでしょうか。でも給食室では、つゆを冷やして出すために朝一番に熱いだしを取り、冷やし、めんや野菜も同様に熱湯でゆでてから水で冷やして仕上げるために暑い中で調理をしています。

お家や外食先でも同じだと思います。涼しく冷たいものを作るためには、暑い環境の中での調理になります。

今日もよくかんで、よく味わってしっかり食べて、後片付けまできれいに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)の給食

今日の献立は、
 夏の豚キムチ丼・牛乳・わかめスープ・蒸しとうもろこし です。

夏の豚キムチ丼にかかせない「キムチ」は言わずもがな、韓国の漬物です。でも<夏の>ですから、ピーマン・赤ピーマン・枝豆・なすの夏野菜を中心に野菜をたっぷり入れて仕上げました。

夏のものが今日の給食にはもう一つありますね。それは「蒸しとうもろこし」です。
今日は中丸小のみんなが食べる分200本分を2年生のみんなが暑い中、一生懸命皮むきしてくれました。給食室に届けてくれたそれを、給食室のみんなで洗い、切って回転釜・スチームコンベクション(写真上から3番目)で蒸して仕上げました。

2年生のみんなは皮をむくだけでなく、みんなが食べやすいようにひげをとったり、じくを折ってくれたりしました。
2年生のみなさん、ご苦労様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)の給食

今日の献立は、
 磯おこわ・牛乳・いかの照り焼き・呉汁 です。

「磯おこわ」は給食でよく出す献立です。
「おこわ」はもち米を使った米料理です。もち米と米と一緒に使うので、米だけのごはんよりもモチっした食感です。
ちなみに「磯」は海の野菜ともいわれる海藻を指します。ひじきと昆布を使いました。ほかに人参・たけのこ・油揚げ・いんげんを入れました。

「呉汁」は水に戻して下茹でして柔らかくし、すりつぶした大豆のことを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものを言います。

今日で6月は終わりですが、まだ梅雨。元気に過ごせるように今日もよくかんでしっかり食べたら後片付けまできれいに行いましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31