学校生活の様子です。

10月17日(月)の給食

今日の献立は、
 セルフフィッシュサンド・牛乳・ヌードルスープ・ビーンズサラダ
 です。

昨日10月16日は世界食糧デーでした。第20回国連食糧農業機関総会のあと、1981年に制定されたものだそうです。世界の一人一人が協力して、「すべての人に食料を」を目的としているとのこと。
日本ではお店にはいつでも食べ物がそろっています。でも世界に目を向けると、全体で8億人以上の人が飢えに苦しんでいるそうです。世界の人口約73億人なので約1割の人たちにあたります。5歳以下の子どもたちを見ると毎年310万人の子どもたちが栄養不足で亡くなっているそうです。
私たちには何ができるでしょうか。一つには、毎日の食事や給食を好き嫌いせずに、しっかり食べることがあると思います。みんなできていますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)の給食

今日の献立は、
 タンメン・牛乳・魚の香味焼き・わかめサラダ・果物(プルーン)
 です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)の給食

今日の献立は、
 ガーリックトースト・コーヒー牛乳・さつまいもシチュー・
 ひとしお野菜 です。

ガーリックトーストはみじん切りしたにんにく・パセリ、粉チーズ、バターをよく混ぜ合わせて作った給食室特製ガーリックペーストを食パン1枚1枚に塗って、焼いて、仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)の給食

今日の献立は、
 ツナ寿司・牛乳・切り干し大根の卵蒸し・野菜スープ です。

先週金曜は全学年で開校記念集会で中丸小をお祝いしましたね。
今日2016年10月11日は開校65周年開校記念日です。金曜はお赤飯でお祝いしましたが、今日はツナ寿司でお祝いです。
ところで「ツナ」って何の魚でしょう?
ツナは英語で「マグロ」のことです。世界中の海で捕れるまぐろは7種あることが知られています。日本は世界一の消費国と言われています。近年日本以外にも多くの国で食べるようになりましたが、マグロの漁獲量も減ってきていてとても心配なことです。
10月10日はマグロの日だそうです。他に体育の日、目の愛護デー、缶詰の日、冷凍めんの日でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)の給食

今日の献立は、
 赤飯・牛乳・魚の立田揚げ・沢煮碗・黒蜜寒天 です。

10月11日は中丸小の開校記念日、中丸小の誕生日です。今朝の記念集会ではみんなでお祝いできましたか。いつもお世話になっている学校に対し、<感謝とお祝い>の気持ちが大切ですね。

給食室からはお祝い献立に、お赤飯を入れました。ささげのゆで汁ごと、米ともち米を炊くことで赤い色がつくのですが、日本人は昔から祝い事やめでたい時にはお赤飯を食べる習慣がありますね。赤いものは悪いもの(邪気)を払うとする説があるからです。汁物の沢煮碗の「沢」には「たくさんの、多くの」という意味があるそうです。その意味通り具だくさんのおつゆです。これから先の中丸小学校にたくさん素敵なことがありますように!


画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)の給食

今日の献立は、
 メキシカンライス・牛乳・チーズのふわふわスープ・キャベツサラダ
 です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)の給食

今日の献立は、
 カレーうどん・牛乳・野菜のレモンじょうゆかけ・りんごのケーキ
 です。

カレーうどんのつゆは、かつおだしをベースで作ります。ちなみにカレーライスの場合は鶏がらスープをベースに作ります。

今日は「レモンの日」だそうです。これは詩人・高村光太郎さんの奥さん智恵子さんの命日で、亡くなる数時間前にレモンをかじった様子を詩にした「レモン哀歌」にちなんでだそうです。レモンはインド北部原産といわれています。日本へは明治時代に入ってそうですが、栽培に適している広島や四国、九州が主な産地とされています。今日は広島産のものを使いました。

りんごのケーキは、生地から給食室で作ります。生地の中にりんごジュースを入れました。カップに生地を分注し、粗みじんしたりんご缶をのせてグラニュー糖をふって焼いて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)の給食

今日の献立は、
 わかめとじゃこのごはん・牛乳・きんぴら煮・もやしのごま風味・
 果物(ぶどう2種食べ比べ) です。

今日は「いわしの日」だそうです。そこで今日はいわしに関する食材を使いました。それはごはんに入っている「じゃこ」です。じゃこは「カタクチイワシ」の稚魚です。

今日の果物はぶどうですが、いつもと違い、2種類のぶどうを食べてもらいます。ぶどうには大きく3つ、赤い皮のもの・緑色の皮のもの・黒い皮のものです。今日はその中の緑色の皮の「ロザリオビアンコ」、黒い皮は「巨峰」です。
味や香り、皮の様子などそれぞれちがいはあるでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(月)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・家常豆腐・野菜の中華かけ です。

10月2日は豆腐の日だそうです。豆腐は今から1300年年以上前に中国でできたものだそうです。豆腐の原料は大豆。大豆をすりつぶして作る豆腐はたんぱく質をはじめ、栄養豊富で体によい食べ物の一つです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)の給食

今日の献立は、
 秋の香りごはん・牛乳・魚の松前煮・春雨サラダ・果物(プルーン) 
 です。

今日は9月最後の給食です。そして秋いっぱいの給食です。

「秋の香りごはん」にはさつまいも・栗・しめじを、「魚の松前煮」ではさんまを、果物にはプルーンを付けました。

栗はイガに包まれ、さらに固い殻と渋皮に守られています。ですから栗拾いや栗の処理をしたことのある人はご存知でしょうが、こうして私たちが食べるまでは多くの手間ひまがかけられているのです。

さんまは今日は筒切りにしたものを使っていますが、「秋にとれる刀のような細長い魚」の様子から「秋刀魚」と書きます。

プルーンは今が旬の果物です。中心に種がありますが、皮ごと食べられます。好みもあるでしょうが、皮をむいて食べる人もいるようで、私からすると器用だなと思ってしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価