学校生活の様子です。

1月13日(金)の給食

今日の献立は、七福ごはん・牛乳・庄内風芋煮・お豆かりんとう です。

“芋煮会”という行事を知っていますか。
特に東北地方で行われる季節行事で、秋に里芋を使った鍋料理をみんなで食べる会です。中でも山形県の芋煮会は有名ですね。山形県の中でも地域によって使う食材や調味料が違うのだそうです。
今日は里芋・豚肉・厚揚げに、しょうゆとみそを入れて作る庄内地域の芋煮にしました。
“七福ごはん”は米・麦・もち米・きび・あわ・黒ごまの七種類の穀物、豆、種実を使いました。
食べて、みんなでたくさんのいいこと≪福≫を呼び込みましょう!
お豆かりんとうも箸を使って食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)の給食

今日の献立は、きなこ豆乳トースト・牛乳・クリームシチュー・キャベツサラダ です。

きなこ豆乳トーストには、きなこ・豆乳・砂糖・バター・卵・バニラオイルを合わせたものをパンにつけて焼きました。
さてきなこは何からできるかわかりますか?
大豆を炒って粉にしたものです。
では豆乳はどうでしょう。何からできるかわかりますか?
豆という字が使われます、でも乳という字も使われています。
豆乳もきなこと同じ大豆からできるものです。
水に漬けた大豆をすりつぶして、水を加えて濾してできた白い液体が豆乳です。
今日のように食材として使うこともありますが、豆腐を作るのに欠かせない食材です。
私たちは大豆を様々な形で口にしていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)の給食

今日の献立は、 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・七草のりあえ・白玉しるこ です。

あけましておめてとうございます。今日から3学期の給食です。
お正月には食に関するいろいろな習慣がありますね。おせち料理、七草がゆ、鏡開き、小正月など。
1月7日の朝、七草を入れたおかゆを食べるのが七草がゆです。正月料理に疲れた胃を休ませる、新年の無病息災を願うなどの意味があるとされています。
<せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ春の七草>
今日の七草のりあえにはせり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)を使いました。
せりは春の七草の中でもおいしいと言われる冬の田やあぜに生える野草で、競り合って勢いよく伸びることから[競り]と名がついたとか。ふだん給食では使いませんが、今日は使いました。
1月11日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡もちをおろして小さく割って食べます。
今日は小豆・黒豆・水・砂糖・塩で1時間以上煮たおしるこに手作り白玉を入れて、中丸小の鏡開きです。
2017年中丸小のみんなにいいことたくさんありますように!
給食室のみんなも毎食一生懸命給食を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価