学校生活の様子です。

6月11日(月)の給食

今日の献立)あしたばパン・牛乳・魚のラビゴットソース・コーンポテト・野菜スープ

「あしたばパン」の“あしたば”はさわやかな香りとほろ苦さを持つセリ科の野草です。温暖な気候を好み、東京の大島や八丈島の特産野菜として有名です。今日のパンにも八丈島産のあしたばが練りこまれています。漢字では“明日葉”と書きます。これは収穫しても明日には若葉が出るほどの成長のよさから由来されています。
「魚のラビゴットソース」、今日の魚は“あじ”です。“ラビゴット”とはフランス語で、元気を出させる、回復させるという意味だそうです。たっぷりの刻んだ野菜とお酢のきいたドレッシングソースを使うところからついたのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(金)の給食

今日の献立)豆入りカレーライス・牛乳・フレンチサラダ・果物(メロン)

「豆入りカレーライス」には3種類の豆を使いました。大豆・ひよこ豆・グリンピースです。世界には18000種類の豆があるのだそうです。すごい種類の多さですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(木)の給食

今日の献立)パエリア・牛乳・豆腐のナゲット・レタススープ


《学校給食において使用した主な食材の産地》
米     北海道
えび    インドネシア
いか    アメリカ
とり肉   山梨
たまご   栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
エリンギ  新潟・長野
ピーマン  茨城
だいこん  青森
レタス   長野

画像1 画像1

6月6日(水)の給食

今日の献立)ジャージャー麺・牛乳・野菜の甘酢あえ・レーズンケーキ

今年6月6日は二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」です。芒のある穀物、穂のある穀物の種をまく時期をいいます。芒(のぎ)はイネ科の植物の毛のような突起のことです。このことからのぎへんの漢字は穀物にゆかりのあるものが多いといわれています・思いつく漢字はありますか。
芒種のころには、梅の実が青から黄色に変わり、ホタルが現れ始めるころ、梅雨の時期でもあります。関東の梅雨入りはいつでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(火)の給食

今日の献立)きなこバタートースト・牛乳・鶏肉のトマトソース煮・コーンサラダ


画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(月)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・かみかみ佃煮・魚のみそマヨネーズ焼き・カリカリおあげのおひたし

6月4〜10日は「歯と口の衛生週間」です。動物の歯はどんなものを食べるかで違います。人間は様々なものを食べます。歯は食べ物を細かくかみ砕き、体に消化・吸収する大切なはたらきをします。歯(永久歯)は一生使う体の大切な一部です。いつまでも自分の歯で食べ続けられるように、歯の健康を守り、丈夫にする食生活を心がけましょう。
その一つに≪よく噛んで食べる≫があります。できていますか。1口30回が目安です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(金)の給食

今日の献立)スタミナ丼・牛乳・わかめスープ・果物(甘夏)

今日から6月。6月の給食目標は「衛生に気を付けて食べよう」です。
食べる前にも作る前にも、まずは《手洗い》です。
毎日清潔なハンカチやタオルを持ち歩いていますか?


画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(木)の給食

今日の献立)山菜ピラフ・牛乳・ポテトスープ・フルーツヨーグルト

「山菜」は山や野に自然に育つ食用にする植物のことです。山菜には独特の苦みがあります。冬の間に寒さで縮こまった体に刺激を与え、体を目覚めさせるといわれています。「春の料理には苦みを盛れ」という言葉もあるほどです。また昔は今より冬に野菜が少なかったため、春にビタミンなどの栄養をとるために食べてきたとも考えられています。
今日はわらび・ぜんまいなどを使いました。ゆく春を思い出しながら5月最後の給食を召し上がれ。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(水)の給食

今日の献立)そぼろごはん・牛乳・魚のてりやき・吉野汁


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30