2学期終業式 式辞

画像1 画像1
 長かったようであっという間だった2学期が終わります。今日も感染症予防のため、放送による終業式となります。終業式にあたり、今日は2つのお話をします。

 1つ目のお話は、「今学期を振り返って」です。
2学期の始業式で、私は「1年生は松沢中生徒という自覚をもち、中学生として責任ある行動ができるようにすること、2年生は落ち着いた学習環境を築き、松沢中のリーダーとしての自覚と力を養うこと、3年生は3年間の努力を実らせ、自らの進路を切り拓くことに全力を注いでください。」というお話をしました。さて、皆さんは何パーセントぐらい達成したでしょうか。

 今学期も、新型コロナ感染症拡大防止のため、毎朝の検温や手洗い・マスク着用の徹底、前を向いて静かに黙々と食べなければならない給食を始め、様々な活動や行動の制限がありました。普段は当たり前だと思っていたことが当たり前にできない「新しい生活様式」を踏まえた2学期となりました。

 そんな状況においても、多くの皆さんが、前向きで落ち着いた学校生活を過ごしていたことは大変すばらしいことだと思っています。
 数々の行事が中止となる中で、10月に行われた運動会は、参加種目の縮小や無観客での開催など、限られた条件の中での実施となりました。「つなぐ」ということをテーマに、一人一人が、競技に、応援に、係活動に全力で取り組みましたね。その姿は実に生き生きとしており、楽しそうで、見ていて本当に清々しい気持ちになりました。

 3年生から2年生へバトンタッチされた委員会・生徒会活動も「今できること」を工夫しながら進めていました。特に生徒会本部の皆さんは、my favoriteの企画で生徒の皆さんの気持ちをつないだり、使い捨てコンタクトレンズケースを集めるという新しい企画に取り組んだりするなど、主体的・意欲的に活動していました。
   
 学習においては、教科の学習はもちろん、自分の将来のことを考える進路キャリア学習や、SDGsについての学習も積極的に進めていました。

 限られた状況の中でも、その状況をポジティブにとらえて、楽しみながら工夫しながら進めていくことが、このコロナ禍では特に大切です。
「一年の計は元旦にあり」−1年のまとめの学期である3学期に向けて、それぞれが1年後の自分を思い描きながら目標を立てて力強く進んでほしいと思います。

 2つ目のお話は「感謝の気持ち」についてです。別紙プリント「医療従事者の皆さんに感謝の気持ちを伝えよう」を見てください。

 皆さんもご存じのように、新型コロナウイルス感染症は未だ猛威をふるい、連日感染者増加の情報が伝えられています。昨日の東京都の感染者数は888人と、過去最多となりました。このような状況の中で、医療に携わる皆さんは、必死の思いでコロナに立ち向かい、私たちの命を守ろうとしてくれています。プリント裏の新聞記事の抜粋を見てください。下の◎のところを読んでみますね。
   
  〜省略〜

 東京都では、この年末年始を迎えるにあたり、すべての小中学校の皆さんに、休むことなく私たちの命を守ってくれている医療従事者の皆さんに向けて、感謝の思いを伝えるカードを書いてもらうことにしました。
松沢中の皆さんにも、このカードを通して、医療関係者の方が「うれしいな」「ありがたいな」「よし、これからも頑張ろう」と思ってもらえるようなエールを送ってもらいたいなと思います。

 そして、大事なことは医療関係者の方々だけでなく、このコロナ禍に関わらず、皆さんの生活を守ってくれる多くの方々への感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

 明日からの冬休み、一人一人の行動が、自分の命はもちろん周りの命を救うのだと理解して、毎日を過ごしてください。
3学期の始業式で、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

    (校長 山村 恵子)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導