授業がんばっています。(1年英語)

1年英語の授業では、ちょうど「countryしりとり」を行なっていました。授業の合間にこういったブレイクタイムがあると、メリハリがついていいですね。生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています。(2年数学)

2年数学の授業は、少人数授業を展開しています。今日は「平行線と面積」について学習していました。先生に質問したり、友達と確認しながら、黙々と問題プリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています。(3年社会)

3年生の社会では、「公害の防止と環境の保全」について学習していました。デジタル教科書を使って、公害問題が大きな社会問題となっていた当時の映像などを見ながら学習を深めています。3年生は、2月21日に都立高校一次学力検査を控えていますが、どのクラスもとても落ち着いた環境で学習を進めています。ここまで頑張って学習を重ねてきた3年生が、当日実力を発揮できるよう、祈っています。頑張れ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています。(2年総合的な学習の時間)

2年生は、修学旅行の事前学習を進めています。クラスごとに順番にパソコン室に入り、修学旅行事前学習の新聞を作るための資料をプリントアウトしています。京都、奈良の神社仏閣を見ていると、早く実物を見てみたいという気持ちになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業 〜ダンス〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンステストの最終日!
写真は1年生の様子です。
速い動きに四苦八苦しながらも上手になりました。
1つ1つ細部に神経を行き届かせて、どのグループも一生懸命に取り組んでいます。

朝礼講話

画像1 画像1
 おはようございます。今日も感染症対策のため、放送での朝会となります。今日はひとつの報告とひとつのお話をします。

 まずは報告です。2月13日(土)の新入生保護者会で、生徒会本部役員の皆さんが、来年度松沢中学校に入学予定の保護者を前に、堂々とこの松沢中学校の紹介をしてくれました。松沢中の授業や行事、部活動の様子などについて丁寧に説明してくれて、会場はとても和やかな雰囲気に包まれました。準備も含め、当日発表してくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。

 次に、今日は「明石家さんま」さんについてお話します。
「生きているだけで丸儲け」これは「さんまさん」の座右の銘です。
 さんまさんは、今でこそ超一流芸能人ですが、若手の頃は鳴かず飛ばずの三流芸人でした。さんまさん三歳の頃に実のお母さんが病死してしまい、新しいお母さんとなかなかうまくいかず、つらい思いもしたとのことです。お母さんの連れ子である弟さんは、さんまさんのことを大好きだったようですが、実家の火事で亡くなってしまいます。大きなショックを受けたさんまさんは、一時期芸能界を本気で引退することを考えるほど真剣に悩んだそうです。

 その後はなんとか立ち直り、芸能界のトップにのぼりつめましたが、他にも驚きのエピソードがあります。
 なんと、さんまさんは、あの日航機墜落事故の飛行機に乗る予定だったというのです!
 520人もの命を奪った日本航空123便墜落事故は、1985年8月12日(月)に起こりました。当日、明石家さんまさんは、テレビの収録を終えて大阪に向かうにあたり、同便を利用する予定だったというのです。たまたま収録が早く終わったので、別の便で大阪入りしたということですが、自身が乗るはずだった飛行機が墜落したことを知ったのは、自身がパーソナリティを務めるラジオ番組の放送直前だったようで、しばらく茫然とされていたようです。

 ちなみにさんまさんは、それ以降、移動には飛行機を使わず、基本的に電車か車を使用しているのだとか。
 人が歩んできた過去は見えないですね。華やかに活躍しているように見えて、意外と過去には苦労やつらい思い出を抱えています。ただ、苦労やつらさを見せず、明るく元気に前に進む。何があっても前に進む勇気が明るい未来をつくっていきます。

 ところで、皆さんは「人間万事塞翁が馬」という故事を知っていますか?少し難しいですが、「人間」=世間・世の中、万事=あらゆること・すべてのこと、塞翁=お城に住むおじいさん」という意味です。

 昔、中国の北方の塞(とりで)の近くに、ある老人が住んでいました。

 その老人が飼っていた馬が逃げたという不幸がありましたが、しばらくするとその馬が別の優れた馬を連れて帰ってくるという幸福が訪れました。

 今度は、その優れた馬に乗った老人の息子が落馬して足を折るという不幸がありましたが、そのおかげで兵役を逃げることができました。

 この話を由来とし「世の中で起こるあらゆることはまるで塞翁の馬のようだ」ということわざが生まれました。

 長い人生では楽しいことや嬉しいこともあれば、辛いことや悲しいこともあるけれども、何が幸福で何が不幸かはすぐに決まるものではありません。
皆さんも嬉しい時には自分を律して、悲しい時には将来必ず幸せが訪れるものと信じて、毎日を明るく元気に過ごして欲しいと思います。

 さあて、今週は、来週は、来月はどんな毎日になるのか。ワクワクしますね。
 
 前へ、前へ、前へ挑戦です!   (校長 山村 恵子)


人間万事塞翁が馬(校長講話より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの雨の月曜となりました。今朝は2月の全校朝会が放送により行われました。今日の校長先生のお話は明石家さんまさんを話題の中心として「人間万事塞翁が馬」の故事についての内容でした。
どの教室でも生徒はしっかりと放送に耳を傾けていてお話の内容も生徒の中に染み入ったようです。気持ちの良い一週間のスタートができた全校朝会の様子です。

令和2年度 生徒会サミット報告会

1ブロックが参考にしたSDGsの目標は、「3 健康であること」「13 気候変動への対策」です。1ブロック7校が、それぞれの学校の取組を発表しました。今回は、zoomを使って3会場に分かれての発表でした。どのブロックの生徒たちも、各校で実践した報告をわかりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 生徒会サミット報告会

本日14時半より、生徒会サミット報告会が行われています。生徒会サミットとは、各校生徒会代表者が集まり、グループテーマに沿った各校の取組を報告し合うことで、中学校生活を振り返り、持続可能な社会について考える機会もするためです。コロナ禍ということもあり、今年度はブロックごとに集まって話しあう回数も少なかったのですが、話し合ってきたことをまとめて、今日の発表会に臨みました。松沢中の属する1ブロックのテーマは、「中学生がつくるグローバル社会ー身近なところから世界を救うー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度新入生保護者説明会

説明会の中で、来年度からリニューアルされる標準服のお披露目も行われました。生徒会の生徒たちが新標準服を着てステージに立ち、紹介をした後体育館内をランウェイしました。体育館は、温かい雰囲気に包まれました。

令和3年度入学に関する情報に関しましては、今後この松沢中ホームページの「令和3年度新入生」というタブに掲載していきますので、ご確認ください。本日ご出席いただいた新入生保護者のみなさま!今日は、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度新入生保護者説明会

本日令和3年度新入生保護者説明会が行われました。座席の間隔をあけて換気を行い、手指消毒を行うなど、感染症対策を行なっての実施となりました。

中学校の学習や、生活について先生から説明した後、生徒会の生徒たちが、自分たちの目で見た学校生活についてスライドを使って説明をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回漢字検定試験を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、今年度第2回目となる漢字検定試験が行われました。これまでも繰り返しお伝えしていますが、本校の漢字検定は地域の方のご協力により運営されています。
試験開始10分前、担当の方の説明により試験会場に入ります。その後、試験監督を担当される方から詳細な注意事項の説明がありました。受験するみんなは真剣な面持ちでその説明を聞いています。さあ、試験開始。みんな、がんばれ〜〜!

1年生バンバリー市について学ぶ

本日の6校時の学活の時間に1年生が体育館でオーストラリア・バンバリー市について学ぶ機会を得ました。バンバリー市は1992年から世田谷区と姉妹都市連携をしています。その関係で今日は世田谷区生活文化政策部国際課の方においでいただき、バンバリー市についてのお話を聞くことができました。
バンバリー市の自然や人口、そして世田谷区との交流事業についてなど興味深い内容ばかりでした。特に生徒が興味深く聞いたのはやはりオーストラリアの学校についてでした。生徒はメモを取りながら一生懸命に説明を聞いていました。講演のあとは質問もたくさん出て、大いに盛り上がった学習となりました。最後に学年代表の生徒がお礼の言葉を申し上げました。本日おいでいただきました国際課の方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています。(2年総合的な学習の時間)

2年生は、修学旅行の事前学習を始めています。今日は、修学旅行の映像を見ながら、京都、奈良を旅するイメージを持つ学習です。生徒たちは食い入るように映像を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の生徒朝会

今朝は2月の生徒朝会が行われました。先日の各種委員会で話し合われた内容について委員長から説明がありました。最後に松中祭実行委員長からの連絡もありました。各教室では、背筋を伸ばししっかりと放送を聴いています。
今年度の生徒朝会も残りあと1回となりました。引き続き充実した生徒会活動にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

松中の生き物の様子

現在、松沢中学校ではおよそ1年半前からウーパールーパーを第1理科室前で飼育しています。
飼育当初は体調7〜8センチ程度でしたが、現在は20センチ以上の大きさになり、いつも元気に水槽の中を泳いでいます!
餌についても毎日あげることができますので、気になる人は餌をあげてみましょう。
画像1 画像1

2月の各種委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後には2月の各種委員会が行われました。どの委員会も活発に話し合いがされていました。みんなが気持ちよく過ごせるようになるための自治活動。今年度の委員会も今日も含めてあと2回を残すのみです。この調子で充実した2学期のまとめができるようにしましょうね。

授業頑張ってます(1年理科)

校庭で1年生が何やら楽しそうに実験をしています。近くに行ってみるとレンズを通して光を集める実験でした。器具に固定されたレンズを通して太陽の光を集めます。すると黒い紙が熱を持ちちりちりと焦げてくるのです。みんな夢中になって実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています。(3年英語)

3年英語の授業は、ALTの先生を迎えての授業です。

『THX=Thank you』『Cu=See you』など、インターネットで使う独特の単語や、『Cool=Great!』など若者が日常的に使う単語について学習をしました。また、後半はワークシートを中心の学習を進めました。生徒たちはみんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています(2年理科)

2年生の理科では雲の製作実験を行いました。ペットボトルを利用して内部の水を水蒸気にし、気圧を下げて雲を制作するという実験です。実験を行うと、「ポン」という音と共にペットボトル内部が曇り、生徒たちは興味深そうに観察を行っていました。
現在理科では実験室での実験を控えていますが、教室でできる実験を感染対策を行いながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導