表彰も行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会朝会の後に引き続き今月も表彰が行われました。本来なら全校生徒の前で表彰をしたいところですが、現在の感染の広まりを考えるとやむをえません。先ほどの委員長の話のときも一人が話し終わると、そのたびに担当の先生がマイクを消毒をするなど本校でも引き続き感染症への対策はしっかりと行っていきます。
さて、今日の表彰は部活動新人大会の入賞者と地域貢献活動への世田谷区からの感謝状です。多くのところでの本校生徒の活躍、本当に素晴らしいですね!

放送による生徒会朝会です

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も多くの生徒が時間に余裕をもって登校してきました。天気も良く気持ちよい一週間のスタートです。
今日は放送による生徒朝会で朝が始まりました。各種委員会の委員長から先日の一斉委員会での話し合いについてその報告です。2年生の委員長も少しずつ自信をつけているようです。教室では特に3年生がしっかりとした態度で放送を聴いていました。さすがです!

今日は開校記念日です!

画像1 画像1
11月7日、今日は松沢中学校の73回目の開校記念日です。太平洋戦争がようやく終わった約1年半後、昭和22年に新制中学校として本校が開校しました。当時は戦後の混乱が収まらない頃でしたが、地域の方の教育へよせる熱い情熱により本校は開校することができました。今もそんな地域の皆様の本校に寄せていただく温かいお気持ちは変わりません。多くの方のお力添えにより今の松沢中学校があることを忘れてはいけません。開校記念日はそんな感謝の日、です。

e-ラーニングの様子

画像1 画像1
 今日は木曜日ということでe-ラーニングでパソコン室の開放を行っています。これまでのe-ラーニングのみではなく、他の学習に取り組んでも良い時間となりました。テスト2週間前ということで、参加者も徐々に増えてきています。学習に対する集中力は環境に大きく影響するといわれていますので、ちょっといつもと違った環境で学習に取り組んでみたい人にはお勧めですよ!

3年体育 ダンスの授業

体育館では3年生がクラスで体育を行っていました。男女が一緒になりダンスの授業です。みんな表情も豊かにとても上手に踊っています。見ているこちらも笑顔になるような素敵な3年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 久しぶりの昼休み

東京地方は今日3年ぶりに木枯らし一号が吹いたという発表があったようです。でも日中の日差しは暖かく気持ちの良い陽気になりました。
月曜まで3年生は進路面談が続いていたため、昼休みがありませんでした。今日は本当に久しぶりに校庭にでて日差しを味わっています。カメラを向けると女子の数人がポーズをしてくれました。楽しい本校の生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼(校長講話)

画像1 画像1
 皆さんおはようございます。本日も感染症対策のため、放送でのお話になります。

 今日皆さんに配られる学校だよりには11月7日の開校記念日にあわせて松沢中学校の歴史について触れています。皆さんの大先輩である卒業生からのお手紙も掲載していますので、よく読んでくださいね。さて、それではこの朝礼では「未来」のことについてお話します。

 配布されたプリントを見てください。皆さんは「ドラえもん」を知っていますか?ドラえもんのポケットの中からは夢のような道具が次々と出てきます。ちなみに私が一番欲しいものは、どこへでも一瞬で行くことができる『どこでもドア』です。皆さんはどうですか?どんなものがあったら便利だなあと思いますか?残念ながら『どこでもドア』は、まだ実現化されていませんが、ドラえもんの作品が出た当時は『夢の道具』と思われていたものが、実は着々と実現されているのです。

 例えば『糸なし電話』(単行本1985年刊行)。糸がなくても相手と会話ができる道具ですが、掲載の2年後には携帯電話の国内発売がスタートし、今では「糸なし」電話は国民の“必需品”になりました。

 今後、人工知能AIの普及やインターネットの生活への浸透は、社会や生活を大きく変えることが予想されます。このような時代には、変化を前向きに受け止め、社会や人生をより豊かにしていくためにはどうするべきかを、自分で主体的に考え出す力が必要です。
 令和3年度から、中学校では学習内容や学習方法、学習評価の観点が変わります。また、世田谷区から順次皆さんにタブレットパソコンが配布され、学びの形や方法も変わっていきます。今まで以上に『自分で考えて学ぶ姿勢』が必要とされるのです。ただ教科書に載っていることを丸暗記すればよい学習方法ではなく、「なぜこうなるのだろう」「どうしたらこの問題は解決できるのだろう」と考えながら、時には仲間と目標を共有して力を合わせて活動する中で、自分の考えを広げるような学びを進めることが大切です。

 『トレーサーバッジ』も『ききがきライター』も、その当時「あったら便利だな」から何十年かの時を経て実現化しています。今は『夢の話』と思うことも、いつかは実現するかもしれません。未来は皆さんがいかようにも変えていけるのです。
 皆さんが描く未来予想図にはどんな世界が広がっていますか?皆さんはどんな未来を創ってみたいですか?それを実現するためには、どんな力を付けていかなければならないと思いますか?ぜひ考えてみてください。 (校長 山村 恵子)

ボッチャ交流会へのお誘い

画像1 画像1
全校朝会、校長先生の講話の後に、ときわ学級の代表生徒がボッチャ交流会へのお誘いの放送をしました。例年、ときわ学級との交流を持つ機会としてキックベースを行っていました。今年は感染症対策としてできるだけ「密」にならないようパラリンピックの種目でもある「ボッチャ」を行うことにしました。期日は来週の水曜11日の放課後です。できるだけたくさんの人が参加してくださいね。ときわ学級のみんなも楽しみに待っています。

この先の未来は? 校長講話

すがすがしい一週間の始まり。月曜の朝です。今朝の全校朝会も放送で行われました。今月の校長先生の講話は生徒に一枚ずつ配布されたプリントを使ってのお話です。まさに全校生徒が放送を教室で聞いているという今の状況を上手に使った方式です。各教室では生徒たちはそのプリントを見ながら、しっかりと話を聞いていました。
さあ、今週も充実した一週間にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

PTA規約・組織図

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導