期末考査のまとめ(1年生)

1年生は、期末考査のまとめをしていました。中学校に入学して2回目の定期考査である期末考査は、中間考査よりも試験科目が多く、学習の時間配分をうまくできなかった人もいたようです。次に繋げることができるよう、うまくいかなかったことを確認しておきましょう。なお、考査の結果は、今日家庭に持ち帰っていますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の振り返り(2年生)

2年生は、『1学期の振り返り』とキャリアパスポートの『自分が頑張ったこと、いいところ探し』をまとめていました。ある一定の期間で自分を客観的に振り返ってみることは、とても大切ですね!みんな楽しそうに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真撮影(3年生)

6校時の学活で、3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影していました。カメラマンさんは「はい、笑って!」と言いますが、これがなかなか難しい!緊張して笑顔がひきつってしまい、何回も撮り直しをしている人もいました。どんなアルバムになるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器の活用

現在、ギガスクール構想の方針を軸に学校の教育活動にも積極的にICT機器を取り入れています。
画像は小テストのタイマーとしての活用です。
小さなことですが、円グラフ形式で残り時間が表示されるため、視覚的にも理解しやすいため小テスト時にはよく使用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『マーク』に込めた思い2(1年美術)

展示されているマークには、マークとともに「マークに込められた思い」が書かれています。一つ一つ読んでいくと、「なるほど、こういう意味が込められているのか」ということに気付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『マーク』に込めた思い(1年美術)

 1年生の学年フロアーには、美術の時間に製作した『オリジナルマーク』が掲示してあります。一つ一つのマークには、いろいろな意味が込められています。色鉛筆で描かれているので、どのマークも優しくて温かみを感じますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業頑張っています!(3年国語)

 3年生の国語の授業では『毛筆』を行っています。心落ち着いて、自分に問いかけるように「全力を尽くす」という文字を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています!(3年数学)

3年生の数学の授業は、少人数授業展開。「2次方程式を効率よく解く方法を考える」ということについて学習を進めていました。みんな熱心に授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年理科)

3年生の理科では遺伝の授業を行っております。

形質にはそれぞれ遺伝しやすいものや遺伝しにくいものがあるということを学び、実際に染色体に模した洗濯バサミのモデルを使って、どのように遺伝子が伝わるかの実験を行いました。
生徒達は身近なもので遺伝を学ぶことができ、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

保護者会を開催いたしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の合間にひょっこり顔を出した太陽は、真夏を思わせる陽気をもたらしました。蒸し暑い午後となりましたが、多くの保護者のみなさまにご来校いただき、一学期の保護者会を開催することができました。
前回同様、学年学級ごとに会場を設定し、三密を避けて行いました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
夏休みには、三者面談を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

7/6 避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。
「今日避難訓練を行います」ということは朝、伝えていましたが、何時に発災するのか?はお知らせせずに行いました。
 6時間目も終わりに近づいた15時20分。緊急地震速報の音とともに「訓練 訓練」の放送が入りました。音が鳴ると同時に教室にいる生徒たちは机の下に身を隠します。これはとても素早く行動することができていました。
 そのあとも放送の指示に従い、静かに冷静に行動していました。
今回は、雨のため校庭に避難することができず、廊下に整列するところまでの訓練でした。
 緊急時にしっかりと放送や先生の指示に耳を傾け、適切な行動をとることが自分の身を守ることにつながります。毎月の訓練の成果は着実に身についているようです。

授業の様子(3年体育)

3年生の体育ではダンスの練習を行っています。
それぞれのチームが時間を使ってオリジナルの振り付けを考え発表形式で互いのダンスを見合う授業です。
ダンスは比較的新しい体育の授業なので、皆楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

ソフトテニス部都大会団体戦

小雨が降り続くコンディションの中、あきる野市営総合グラウンドで都大会団体戦が行われました。残念ながら2回戦敗退、3年生は引退です。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動再開!

期末考査も終わり、生徒たちはそれぞれの部活動に精を出していました。
テスト期間中に動けなかった分をを発散するかのように笑顔いっぱいで運動部、文化部共に楽しんでいました。
画像1 画像1

期末考査3日目(最終日)

本日は期末考査の最終日です。
実施教科は英語、美術、技術家庭科の3時間になります。
それぞれが学習した成果を精一杯全て出し切るために集中しています。
画像1 画像1

期末考査2日目

本日は期末考査の2日目。
教科は国語、数学、保健体育です。
画像は3年生の様子ですが、皆真剣に取り組んでいます。
特に3年生は自分の進路選択にも大きく影響するため、よく準備をして臨んでいるようです!
画像1 画像1

質問教室(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の質問教室です。
熱心に先生に質問していました。
明日からの期末考査。これまでの学習の成果を発揮してください!

水泳授業 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の水泳の授業がスタートしました。
昨年は、感染防止対策のため水泳の授業は行えませんでしたが、今年度は感染防止対策を行いながら実施できることとなりました。
手洗い、消毒はもちろんのこと、距離をとったり、人数を減らしたりの工夫をしながら行っていきます。
本日6時間目、2年生男子の授業を行いました。一昨年までなら、2クラス一緒に水泳授業を行っていましたが、今年度は、クラスを分割して交代で行います。この間、女子は体育館で多種目の授業を行いました。

陸上部 大会

6月26日(土)江戸川区陸上競技場で、東京都中学校総合体育大会陸上競技大会 が行われました。
今大会には、予選を勝ち上がった選手が

1年生100m
3年生800m

で出場しました。
両選手とも、ベストを尽くしました。テストが明けたら、7月の東京都通信大会に向けての練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

質問教室(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週は期末考査があります。
一週間前には部活動も休止(大会を控えている部活動は除きます)となり、考査のための時間を確保しています。
それに加え、本日と6/28(月)放課後に、質問教室を開いています。
勉強していてわからないところや確かめたいことなど各教科の先生に直接聞くことができる時間です。
月曜日も行います!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

全校

学校だより

学校経営方針

PTA規約・組織図

コロナウイルス

3年5/27

安全指導

部活動

世田谷区からのお知らせ