終業式 学年代表のことば(1年生)

 まず生活面では、中学生となり初めて学校生活を共にする仲間と最初は仲良くできるか心配でしたが、少しずつ仲良くなり友達の輪を広げることができました。ただ、仲良くなりすぎるあまりに、休み時間中、近づきすぎて密になったり、授業の始めと終わりのあいさつや友人、先生たちとすれ違ったときのあいさつができないときもありました。
 続いて学習面です。中学生になり、授業が教科制となってとまどったときがありましたが、1年生らしくどの教科も一生懸命取り組むことができました。一方で、授業中、授業の準備ができず、後ろのロッカーに取りに行く場面がありました。また、私語が多い時もありました。
 以上を踏まえて、2学期は生活面で仲の良い友人とでも近づきすぎず、適切な距離をとり、また1学期よりも積極的に挨拶を行っていきたいと思います。
 続けて、学習面では、私語をつつしみ、授業の準備は、全員が休み時間中に行えるようにします。また、全員が取り組めるよう、みんな積極的な声掛けを行っていきます。2学期は、1学期以上に中学生としての自覚をもって学校生活を送っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式 校長講話

画像1 画像1
1学期終業式講話

 みなさん おはようございます。1学期終業式、今朝も感染予防対策のため、ズームを介してのお話になります。

 本日無事に1学期の終業式を迎えることとなりました。この1学期は、新型コロナウイルス感染症対策のため、当たり前のことが当たり前にできないことも数多くありました。校外学習、運動会、修学旅行、部活動の時間制限など、数え上げればきりがありません。
 そんな中でも、皆さんは感染症対策を行いながら、とても前向きで、落ち着いた学校生活を送っていたと思います。

●1年生は、入学してきたときは、まだまだ小学生の顔つきでしたが、標準服を着る姿も板についてきて、中学生らしい振る舞いができるようになってきました。
●2年生は、先輩になり、上級生としての自覚が芽生えてきたようです。キャリア学習を通して、自分の将来や“働くこと”について学ぶことができた1学期でしたね。
●3年生の皆さん、皆さんが、最上級生として穏やかに学校生活を過ごしていることが、学校全体の落ち着いた雰囲気をつくっています。部活動や委員会活動などで、松中の中心となり、頑張ってくれてありがとう。
●ときわ学級の皆さんは、いつも元気いっぱいです。先日のTボール大会での満塁サヨナラホームランは何とも劇的でしたね。これからも、こんなわくわく体験をたくさん重ねていきましょう。

 ところで、6月の学校だよりでもお伝えしましたが、「やってみよう!やってみたい!」と考えた生徒の思いから始まった「2020オリンピック・パラリンピックアメリカ代表選手団に応援メッセージを送ろうプロジェクト」ですが、このたび編集を経て完成したとの知らせを受けました。せっかくですから、これからお見せしますね。

★ (動画を流す) 

 どうですか?みんな実に楽しそうで、生き生きとしていると思いませんか?

 ひとつの目標に向かって何かを成し遂げたいと思ったとき、大切なのは、目標を達成するまでの手順とイメージを持つこと、そして絶対にやりきるぞ、という強い意志を持つことです。
 さて、明日から始まる夏休み、皆さんはどんな目標をもって42日間を過ごしますか?
2学期は、皆さんが主役となって活躍する場面がたくさんあります。新型コロナウイルス感染症は、未だその収束が見えない状況ではありますが、その時々の状況を受け入れながら、その時できることに全力で取り組みましょう。

 この夏休み、感染症対策も含め、自分の心と体の健康には十分気を付けてください。
 9月1日始業式で、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。


大掃除3

床の汚れを落としていきます。大変ですが、汚れが落ちてきれいになると、うれしいですね!みんなお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除2

普段はなかなかできない扉のレール付近のこびりついた汚れを落としたり、給食の配膳台の汚れを落としたり、ロッカーの中を水拭きしたりしていきます。みんなとても熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

1学期も今日を入れてあと2日。今日は大掃除です。もやっとする暑い一日ですが、生徒たちはビニール手袋を装着して頑張っています。下駄箱、水拭きをします。きれいになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

今学期最後の生徒朝会です。生徒会役員、各専門委員会の委員長さんが、今月の活動報告と全校生徒の皆さんへのメッセージを、zoomを通して話します。

学級にいる生徒たちも、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 大会

7/18(日)世田谷公園にて、サッカーの世田谷区民大会が行われました。
2回戦の今日は千歳中学校との対戦でした。
まだ暑さが残る中でしたが、懸命なプレーを見せてくれました。
思うようにいかない時間帯もありましたが、後半の2得点で2-0で勝利し、ベスト8進出です。
画像1 画像1

陸上部大会

7/18(日)八王子市の上柚木公園陸上競技場にて、東京都通信陸上競技大会が行われました。
本校陸上部の選手2名が、3年800m、1年100mにそれぞれ出場し、両選手とも自己ベストを更新しました。
3年生はこの大会が最後の公式戦となります。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ときわ学級 調理実習

本日、ときわ学級は全員で調理実習に臨んでいます!
全員で役割分担して一生懸命に作った料理はとても美味しそうですね。出来栄えもなれていることもあり、大変綺麗にできました。
夏バテ対策として一つ一つのメニューをしっかり噛んで食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年英語 授業風景

問題演習をしています。さすが3年生。とても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

3年生修学旅行の取り組み再開

現在3年生は延期になった修学旅行への取り組みを再開し、新たに予定している9月11日〜13日の日程で経路の再確認を行っています。
緊急事態宣言中ではありますが、収束を願ってより良い修学旅行になるように全員が一丸になっています。
夏真っ最中ですが、実りある行事となるのが楽しみですね!
画像1 画像1

授業頑張っています!(1年国語)

1年生の国語では「毛筆」を行っていました。心を落ち着けて、姿勢を正し、一文字一文字丁寧にお手本をなぞっていきます。納得いく字を書くことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業頑張っています!(3年保健体育)

3年生は水泳の授業を行っています。クロールや背泳ぎ、平泳ぎなど25mを力強く泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリパラ・アメリカ選手団応援メッセージ動画 上映会

アメリカ選手団への応援メッセージ動画が完成しました!
本日、参加した生徒さんに集まってもらい上映会を行いました。

発案者と担当教員からは、頑張る事の大切さや、今回の参加が一生の宝になったという話がありました。

約3分間の短い動画ですが、みんな真剣に見入っていました。
慣れない言語に戸惑い、正しく話せているか不安な様子でしたが、しっかりとスピーキングできていてとても堂々とした立派な姿でした。
上映後は、参加者みな「頑張っていて良かった」「参加して楽しかった」という感想が寄せられました。

全校生徒のみなさん、保護者のみなさまにもぜひ観ていただきたいです。
動画の作成は世田谷区が行っており、一般公開には時間がかかるそうです。
世田谷区より連絡がありましたら、学校のホームページにてお知らせいたします。
今しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災引き渡し訓練

東京都内で震度5弱以上の地震が発生した場合を想定した保護者引き渡し訓練が行われました。暑い中、訓練に参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピックパラリンピック講演会2

水島さんは、体操競技についての歴史や繰り広げられる技術について丁寧にお話くださいました。また、ひとつのことを成し遂げるには、『夢を持ち続けること』『とにかく取り組んでみること』『感謝の気持ちを持つこと』が大切であるというメッセージを生徒たちに発信してくださいました。水島さんへの質問を述べた生徒、謝辞を述べた代表生徒は、実に堂々としていて立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピックパラリンピック講演会

今日は土曜授業日。ソウルオリンピックに出場し、男子団体総合銅メダルを獲得した水島宏一さんにご来校いただき、お話を伺いました。密を避けるため、1年生は、教室でzoomでの参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査のまとめ(1年生)

1年生は、期末考査のまとめをしていました。中学校に入学して2回目の定期考査である期末考査は、中間考査よりも試験科目が多く、学習の時間配分をうまくできなかった人もいたようです。次に繋げることができるよう、うまくいかなかったことを確認しておきましょう。なお、考査の結果は、今日家庭に持ち帰っていますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の振り返り(2年生)

2年生は、『1学期の振り返り』とキャリアパスポートの『自分が頑張ったこと、いいところ探し』をまとめていました。ある一定の期間で自分を客観的に振り返ってみることは、とても大切ですね!みんな楽しそうに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真撮影(3年生)

6校時の学活で、3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影していました。カメラマンさんは「はい、笑って!」と言いますが、これがなかなか難しい!緊張して笑顔がひきつってしまい、何回も撮り直しをしている人もいました。どんなアルバムになるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全校

学校だより

学校経営方針

PTA規約・組織図

行事予定表

3年5/27

安全指導

部活動

世田谷区からのお知らせ