授業がんばっています!(1年生英語)

1年生の英語の授業は、iPadにインストールされているデジタル教科書やロイロノートを活用して、テンボよく進んでいきます。本文読解の場面では、iPadの画面上に先生がタッチペンで大切なところを書き出し、生徒たちが個々のiPadで確認していました。日常的にうまくiPadを活用していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年生技術)

3年生の技術は『トランジスタのはんだづけ』に取り組んでいました。部品がズームされた大型テレビ画面を見ながら、生徒たちは真剣に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者想定)

毎月行っている避難訓練ですが、今月は不審者が学校に侵入したという想定で訓練を行いました。
画像1 画像1

3年実力テスト

入試に向けて、模擬試験に取り組んでいます。
都立入試まで3ヶ月半。自分の力を確認する機会となります。
進路選択、進路決定に向けて着実に進んでいます。
画像1 画像1

授業がんばっています!(2年生保健体育)

今日の保健体育の授業は、保健分野で『交通事故の現状と防止』について学習していました。事例をもとに、事故の裏側に潜む危険や、危険を予測した行動について考えていました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年生家庭科)

?1年生は、家庭科でブックカバーを作っています。自分で選んだ布に刺しゅうをしていきます。今日はブックカバーの見返しを縫っていきました。歓声が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年生家庭科)

?1年生の家庭科の授業では、ブックカバーを製作しています。自分で選んだ布に刺しゅうをしていきます。今日はブックカバーの見返しを縫う作業を行いました。どんな風に仕上がるのか、完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目となるボッチャ交流会を行いました。
たくさんの生徒が参加しました。
前回も経験を生かして作戦を練ったり、技術を伝達しあったりしていました。
パラリンピックでも盛り上がったボッチャ!
ますます注目されそうです!

生徒総会

先ほど生徒総会が行われました。各教室にzoom配信で後期委員長から活動方針と内容の提案、事前に集めてあった質問についての答弁がなされた上で、クラス内で承認するかしないかの確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科「太陽の動き方」

3年生の理科では、最後の分野である天体に学習が入りました。
来年の1月までに教科書の内容を終え、それ以降は入試対策を実施いたします。

今回の授業では、太陽の動き方を体感するため、透明半球というアクリル板とサインペンを使って行きます。
具体的にはサインペンの影の位置を見ながら、透明半球に印を1時間おきにつけていくのですが…なかなかにコツのいる作業です。
各班の班長が班員にやり方を伝えて、11/11(木)の観察に備えて準備を行っている様子です。
ぜひともお子様に話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会サミット

11/6(土)生徒会サミットが行われました。
本校からも代表生徒2名が参加し、各校の取り組みや、開かれた生徒会に向けた話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 都大会出場!!

本日、渋谷スポーツセンターで、東京都新人サッカー大会第2支部大会が行われました。

海城中との対戦で、0対0のPK戦の末勝利しました。

都大会、出場です!おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

中央委員会を行いました。

先日行われたクラス討議をもとに、各委員会の活動方針案の提案と質疑応答を行いました。
生徒会役員と各委員会の委員長、各学級の自治委員が集まり話し合いました。
11月9日の生徒総会をもって、後期委員会の活動方針が決まります。
画像1 画像1

授業がんばっています!(1年生数学)

1年生数学本時のねらいは『比例のグラフの特徴を理解すること』です。先生は、プロジェクターを活用して黒板にグラフを投影し、目で見てわかりやすい授業を展開していました。友達と解き方について意見を確認しあう時間もあり、生徒たちは熱心に話し合いに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年生英語)

今日の英語の授業の目的は「相手の体調についてたずねたり、自分の不調について説明したりすることができる」です。教科書本文をリーディングしたり、ベアワークで対話練習をしたりしました。また、病状のたずね方、どんな症状かを伝える言い方、どうしたらよいか指示をする言い方についての英作文をiPadロイロノート上につくり、提出しました。みんな真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員授業研修

今年2年目を迎えた若手教員が、授業研修を行いました。世田谷区教育委員会指導力サポート室の指導教官の先生のご来校いただき、「社会科」の授業のご指導をいただきました。
今回から地理分野の単元に入り、中部地方について学びます。導入では、中部地方の9つの県を確認し、れまでに学んできた地方との違いに気づく取組を行いました。さらに、自分で考えた中部地方の特徴をその後3〜4人で共有し、発表を行いました。
もう必須となったICTを活用し、わかりやすく授業展開を工夫するなど、対話的・主体的で深い学びを実現するために、若手教員ならではの授業づくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の豆知識26「ガムとチョコの化学反応」

お菓子の王様とも言われるチョコレート、そして誰しも一回は食べたことのあるガム、この2つを同時に食べると起こる反応を知っていますか?

なんと!ガムがなくなってしまいます!
正確にはチョコレートがガムを吸収するのです。

水には溶けにくい物質で、口の中の唾液で溶けてしまうことはありません。
でも、これらの物質は油脂(油の仲間)とはとてもなじみやすく、油脂を含んだサラダ油やバター、ベンジンなどの有機溶剤(油を溶かす薬品)などには溶けます。
チョコレートにはココアバターという油脂が含まれているので、一緒に食べるとガムの主成分が溶けてしまうというわけですね。
ちなみにガムは飲み込んでも体に害のないようにつくられています。
…とはいえ、試す気にはなかなかなれないかもしれませんが。
画像1 画像1

支部大会(サッカー部)

1点を返されましたが、4対1で快勝しました!最後までみんな全力で走りきりました。次は来週、新宿海城中と対戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支部大会(サッカー部)

後半に入り、立て続けに得点を重ね、現在松沢中4対0でリードしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支部大会(サッカー部)

都大会出場目指して、サッカー部が試合に臨んでいます。対戦相手は農大一中です。前半戦を0対0で折り返します。後半戦が勝負!頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全校

学校だより

学校経営方針

学校関係者評価

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動