学校生活の様子です。

5月2日(月) 児童朝会

「安全・安心な学校作り」

 皆さん、前回は目標をもって取り組むことが大切だとお話しましたね。
自分の目標も大事ですが学級の目標をもつこともとても大事です。
 校長先生の目標の安全・安心な学校作りで、今日は安心な学校についてお話します。
 安心というのはどういうことでしょう。安心は、心が安らぐと書きます。小さい子ならお父さんやお母さんのそばにいると安心な気もちになりますね。皆さんもきっと家に帰るとほっとすると思います。そして自分の居場所がありますね。安心とは、そうことですね。校長先生は、学校がそういう安心なところにしたいのです。
 まず皆さんの安全は、先生方が必ず守ります。困ったことがあったら担任の先生だけでなく他の先生も主事さんも皆助けてあげますので言ってください。学校全ての先生が皆さんを大切にしています。安心して学校に来てください。学級ではどうでしょうか。困っている人がいたら助けてあげたり、悲しんでいる人がいたら励ましてあげたりしているでしょうか。勉強で間違えをしたとき笑う人はいないでしょうか。 お友達にやさしく思いやりをもって接することはとても大切なことですね。一人一人がそれらを心がけることでいい学級になります。
 一番悲しいこことは、いじめや不登校が出ることです。いじめは、けんかとは違います。喧嘩は仲直りでき、喧嘩する前よりもっと仲良くなれますね。でもいじめは一方的で、一人でなく何人もで一人の子を仲間外れにしたり、悪口をいったり、嫌がらせをしたりします。それを一日でなく毎日のように長く繰り返されます。いじめられた子は、つらくて学校に来られなくなることもありますね。どんな理由があろうともいじめは、してはいけないことなのです。
 もし、悲しいことにいじめが起こったら、いじめている子、いじめられている子の両方のお話を聞きます。ご両親もお呼びすることになります。いじめは重大なことと校長先生は考えています。先生方もそのように指導していきます。
 安心な学校は、先生方だけでできません。皆さん一人一人の心のもち方で決まるのです。 さあ皆さん今週は、お休みが多く短いですが、一人一人がしっかり取り組める学級の目標を決め、みんなで力を合わせて頑張りましょう。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31