学校生活の様子です。

7月11日(月) 児童朝会

 「遊びについて」

 先週、縦割り遊びがありましたね。皆さんが、ボールを落とさないように次の人に渡すというルールをしっかり守り、楽しくゲームをしていたことに感心しました。
特に5・6年生は、一生懸命に走っていましたね。低学年の子たちを楽しませてあげようとする素敵な高学年の子たちだと思いましたよ。
どんなゲームでも、ルールを守り、一生懸命やると楽しくなりますね。
 今日は、遊びについての校長先生の考えをお話します。
 6月に、5年生と一緒に川場移動教室に行った時のお話です。キャンプファイヤーというのを皆さんは、知っていますか。火を囲んでその周りでゲームをしたり、歌を歌ったりします。校長先生は、火の神様をやりました。本当の神様になりきってやっていたら、とても楽しくなりました。また、来年もやりたいと思いました。5年生の子たちは、火の周りで、歌を歌ったり、ゲームをしたり、踊ったりしました。男の子と女の子と手を組んで、フォークダンスもしました。相手は次々代わっていきますが、どの子も「えー」とか言わずに、誰と組んでも楽しく踊っていましたよ。みんなとっても楽しんでいましたね。最後には、先生方も一緒になってみんなで肩を組んで歌い、友情の絆を深めることができました。帰ってからの5年生の様子を見ているとみんな仲良く、休み時間は大勢の友達と遊んでいますね。みんなが仲良くなり、友情を深めたことをとてもうれしく思います。
 1年生や2年生は、まだ小さいので少ない人数で遊ぶことが好きですね。でも3年生4年生となってくると3・4人で遊ぶより、大人数で遊ぶほうが楽しくなりますね。遊びを通して色々な人と関わり、友達が増えていきます。みんなで声を掛け合って、たくさんの人たちと遊べるといいですね。そうすると休み時間が、とても楽しく満足できる時間になりますよ。
 さあ、梅雨も明けて、本格的な夏が始まります。今週は、まとめの週ですね。1学期の復習をしっかり行い、楽しい夏休みを迎えましょう。
                           

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31