学校生活の様子です。

学校便り特別号

 7月19日(水)に、「学校便り特別号」を発行しました。

 厳しい暑さが続いておりますが、子どもたちは、1学期のまとめの学習に落ち着いて取り組んでいます。無事1学期を終えることができることを、大変うれしく思っています。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
 さて、7月号の学校便りで、3つの「あ」についての取組で、間違いがありましたので訂正致します。
 本校で取り組んでいる3つの「あ」は、「あいさつ」「あんぜん」「あとかたづけ」です。「ありがとう」は、あいさつの中に含まれます。
「あんぜん」は学校のきまりを守り、安全に過ごすことを意味します。
きちんと確認せず、掲載してしまいました。申し訳ありませんでした。


 「規範意識の高い子を育てます」

 校長の経営計画の一番に挙げました「安全・安心な学校」作りと本校の目標である「強く 正しく 朗らかに」の「正しく」を受けて、早速1学期、中丸小のルールブック作りに取り組みました。子どもたちに、学校のルールやマナーを身に付けさせ、規範意識の高い子を育てていきたいと考えています。生活指導主任を中心に、生活指導部や給食部で内容を話し合い作成してもらいました。
 規範意識の高い子の育成については、平成18年に改定された教育基本法の教育の目的にも明記されております。また、東京都の教育目標の1番に「人格の尊重と思いやりと規範意識のある人間の育成」が取り上げられるほど、思いやりの心と社会生活の基本的ルールを身に付け、社会に貢献しようとする精神をはぐくむことが、今強く求められています。権利と義務、自由と責任について考えさせ、公共心をもち自立した個人を育てる教育を推進していきたいと考えています。
 皆でルールを守ることで、気持ちよく生活していけることを実感させていきます。
1学期終業式にあゆみと一緒に持ち帰りますので、ご覧ください。ご家庭でも一緒に取り組んでいただけるところを、お子さんと話し合い実行していただけましたら、さらに効果が上がることでしょう。ご協力に期待しております。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31