学校生活の様子です。

0117 今日の授業風景

 今日の午後は世小研があり、先生方は研修で区内小学校に出張します。午前中の授業を見ましたが、どのクラスも子供たちの笑顔がはじけています。
 1時間目は4年生の算数「小数のわり算」、2・3時間目は2年生の道徳「きまりのない学校」と国語「おにごっこ」を見ました。
 4年生の算数では、既習の整数のわり算の考えを使って小数のわり算の考えを導き出します。自分の考えを分かりやすく説明していました。
 2年生の道徳では、はじめ「きまりがないほうがいい」と言っていた子供たちが話し合う中で考えが変化していきました。明日の行動にすぐに結びつくことはないかもしれませんが、よく話し合った時間は子供たちの中に残っています。
 2年生の国語は圧巻でした。よく読み、よく考え、よく話し合っていました。教材文の間違いを見つけているうちに、文のまとまり、構成に気付く子供たち。「はじめ・中・終わり」の「中」をさらにグルーピングしたり、「中」の文の役割に気付いたり。子供たちは自分たちで文のまとまりに気付けたことに大興奮でした。
 中丸小の授業では、個人で考える時間、小集団で話し合う時間、全体で話し合い、考えを共有し合う時間、そして個人の思考を深める時間を授業の中に取り入れています。今年度、道徳の授業改善に取り組んできましたが、協働して学ぶことの意義を先生方は実感でき、他の教科にもよい効果が出ています。話し合う内容の変化、改善も見られ、子供たちにとって必然性のある意味のある話し合い活動が行われるようになっています。話し合う中で自分の考えも整理され、発信することで承認され自信もついています。子供たちのやわらかな表情と先生方の温かな声がけにあふれている中丸小の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

いじめ防止マニュアル

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価

令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料

令和5年 大人の食育講座