学校生活の様子です。

ICTを活用した授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTを活用した授業を紹介します。

3年生は、漢字の「へんとつくり」の組み合わせを学習しています。

5年生は、タブレットを使って、マット運動をしている一人一人の動きを撮影し、自分の課題を見つけ、練習に活かしていきます。学習カードを活用し、めあてをもった練習が上達に結びつきます。

ICT機器を使った授業作り(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区は、各学校にタブレット40台、各教室に大型テレビ・電子黒板を配置しています。本校も、これらICT機器を活用した授業作りを積極的に進めています。
今回、授業作り(1)として、3年生(漢字の組み立て)4年生(安全について考えよう)の授業を紹介します。

3年生は、漢字の成り立ちについてICT機器を操作しながら分かりやすく教師が説明をしています。
4年生は、大きく写されているノートの説明を児童がしました。

仲間る会主催「いかだ体験乗船会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに予定されていた「アドベンチャーin多摩川」が、台風の影響で残念ながら中止となりました。そこで使用する予定だった「いかだ」の体験試船会を実施しました。プールに浮かぶスリルあるいかだに乗って、大喜びの子どもたちの笑顔がありました。

仲間る会の皆様!! いつも子どもたちの笑顔のために、様々な体験やワクワク感をありがとうございます。

学校協議会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校協議会の一部は、学校より「開校65周年記念の取組」や「あいさつは、すべての基本というあいさつリーダーの取組」等々、特色ある教育活動について説明しました。
学校運営委員長からは、「学校は、児童の状況・実態を把握・理解しようと努力し、児童をよく見て、児童に合った指導を細かくしている。」という応援の言葉をいただきました。

あいさつの取組で5・6年生が作った標語を町会の掲示板にいくつか掲示していただくことになりました。あいさつの輪が広がりますように!!

第二部は、12月10日(土)に実施の避難所運営訓練の実施に向けて話し合いました。いつ起きるかわからない、しかし、確実に起きるといわれている災害について、みんなで真剣に考え、みんなで助け合える地域を目指しましょう。避難所運営訓練には、児童・保護者・地域の皆様のふるってのご参加をお願いいたします。

次回、避難所運営訓練の事前打ち合わせは、11月10日(木)9時30分からです。

また、次回の学校協議会は、中丸小学校で、「響きの学び舎」合同協議会となります。13時40分より各クラスの授業参観をしていただき、その後、4校合同協議会となります。よろしくお願いいたします。

算数の研究授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究の専科分科会は、4年生の算数授業を行いました。既習事項を用いて、線で描かれた図形の中から台形をさがす授業です。自分が見つけた台形について、定義を用いて友達と説明し合い、互いの考えを伝え合うことができました。

その後、指導力向上サポート室 土橋 稔先生を講師に、「楽」授業を求めて(問題解決学習)のご指導をいただきました。子どもにとって楽しい授業! 算数の授業では、「問い」と「感動!」の連続を!!という、私たち教師が、子どもを「その気」にさせることの大切さを痛感しました。

オリンピック・パラリンピック教育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
盛会な余韻を残し、リオデジャネイロのオリンピック・パラリンピックが終わりました。さあ、2020年!! 東京でのオリンピック・パラリンピックです。世界的なスポーツの祭典を、身近に感じ、どのように関わっていきたいか。目標をもって考えていくオリパラ教育を中丸小学校も進めています。子どもたちが、オリンピック・パラリンピックに関する学習や調べたことや体験したことをもとに、何をしているか? わくわくしますね。東京都からオリンピック・パラリンピック学習パンフレットや学習ノートが配布されています。

力作ぞろいの自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わって、登校した子どもたちの大きな荷物の中に、一生けん命がんばった自由研究がありました。クラスの友達に発表したり、学年で見合ったりしながら、一人一人が興味ある物をがんばって調べた内容や努力した物を学び合いました。今年も、個性豊かな力作がそろいました。

水泳記録会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳記録会にふさわしい青空の下、エントリーした種目に全力で挑み、泳ぎ切った6年生。

6年間の水泳指導が安全に終わる感謝の気持ちと目標をもってがんばったことを自信にかえて、小学校生活最後の水泳授業が終わりました。

大勢の保護者方々の声援が大きな力となりました。
応援ありがとうございました。

開校65周年航空写真掲示・装飾作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できあがりました。航空写真!!
人文字や全校集合写真、学校周辺の地域の写真、クラス写真等掲示しています。保護者会等で来校されたときには、ご覧ください。

なお、全校集合写真と人文字の写真は、下敷きにして10月11日の開校記念日に、児童一人一人への記念に配布します。

また、全校で、記念集会を盛り上げるための装飾を作成しています。
思いを込めた作品作りの授業です。

2学期のスタート! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き続き紹介します。

先生たちの愛情と熱意は、始業式の子どもたちの真剣な顔! 笑顔! に表れていました。

実りある2学期になります。

2学期のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、元気な子どもたちに会えるのが楽しみでした。先生達は、2学期には、1学期よりさらにこんなクラスにしたいな。こんなところを伸ばしたいな!! と、夏休み中に考えたプランを実践しようと意欲満々でした。

9月1日。担任が教室で子どもたちを出迎えたのは、もちろんですが、久しぶりに登校してくる子どもたちへの熱いメッセージ・思いが黒板に書かれていました。

さあ、2学期、一緒にがんばろう!!

緑陰子ども会、たくさんのコーナーをありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑陰子ども会の案内カードを持った子どもたちは、次は、どこに行こうかな。このスライムすごいでしょ。ぬりえはどの絵を選ぼうかな。プラバンもあるよ。キックターゲット楽しかったよ。……と、すれ違う度に、口々に報告です。楽しそう! 忙しそう! 先生たちのコーナーもありましたよ。仲間る会の「わたあめ」は、長蛇の列でしたね。

皆様のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。

緑陰子ども会・寄せ植え

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中、緑陰子ども会が開催されました。保護者・仲間る会・地域の方々のご協力のもと、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
感謝!!

ワークショップコーナーの「寄せ植え」は、都立園芸高校の生徒さんが育てた花をたくさん持ってきていただき、その中から、好きな花を選んで寄せ植えをしました。今年度は、園芸高校の先生と生徒さんも来てくださり、寄せ植えの仕方や花の育て方の手伝いや説明をしてくれました。

これからも大切に続けたい寄せ植えコーナーです。園芸高校の皆さん、来年もよろしくお願いしますね。

日本文化を大切に! 箏・三味線を体験しよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーをお招きして、恒例の箏・三味線の体験教室を行いました。

大半の子どもたちは、初めて箏や三味線の弦を弾きます。興味津々に弾いた音を楽しんでいました。もしかしたら、「一生に一度の体験」かもしれません。よい時間になりました。

この日は、都立深沢高校の「JET青年」の英語の先生も一緒に体験をし、楽しんでいました。

保護者向けネットリテラシー

画像1 画像1 画像2 画像2
今、社会問題となっている携帯電話やスマートフォンの扱い方について、実施の事件や相談事の事例を中心に、親が注意すべき点、どのように扱うのがよいかなどについて詳しく教えていただきました。参加された保護者の方からは、大変ためになった! というたくさんの感想がアンケートに寄せられていました。

本校では、学校ルールを、「健康を守ろう」・「友情を守ろう」・「プライバシーを守ろう」としています。また、午後9時から午前7時までは、使用しないことも約束事の一つです。是非、ご家庭でもお子さんと一緒に、家庭ルールを作り実行させてくださるようお願いします。

響き合うあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月から毎週月曜日に始まった登校班によりあいさつリーダー。見本となる立派な態度で、あいさつを交わしています。

校内でも、「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」等の声も広がることを願いながら、取り組んでいます。

学校運営委員会

画像1 画像1
今年度も、学校運営委員会を開催し、様々なご意見・ご感想をいただきながら学校改善に向けて取り組んでいます。

7月は、1学期の教育活動の意義や子どもたちの様子について報告しました。また、学力向上に向けた取組についての説明をしました。

現在、緑陰子ども会と一緒に行っているワークショップの次年度の取組方についての意見の交流もできました。学校運営委員会の皆さんの貴重なご意見をもとに、緑陰子ども会とワークショップの一歩進んだ関わりができるとよいと思っています。

校内研究会 2年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、2回目の国語科の研究授業を2年2組で実施しました。説明文を読み取り、一年生に紙芝居にして読み聞かせるという単元設定です。「つばめのすだち」を、内容によって分けること(段落)を学び、紙芝居作りにつなげていきます。一年生に読み聞かせることを楽しみに、2年生は張り切っています。
授業の後、本校卒業生、東京学芸大学准教授 細川太輔先生に、授業改善についてのご指導をいただきました。
先生達は、毎月、各学年・専科で研究授業をし、子どもたちが自主的に取り組み、考えを深め、「分かる・楽しい」授業に挑戦しています。

3ブロックPTAバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度は、3ブロックのバレーボール大会の幹事校は、中丸小です。
日程調整や会場手配・準備などを経て、25日(土)、池尻小学校体育館をお借りしてバレーボール大会が開催されました。本校は、PTAの現役の方はもちろん、OBの方、教員も参加して、和気藹々とした雰囲気の中でバレーボールを楽しみました。
10月にも大会があります。バレーボールに興味のある方、是非、PTAバレーボール部に入部してください。

読み聞かせステップアップ講座

画像1 画像1 画像2 画像2
JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美様をお迎えして、発達段階においてどのような本を読ませたらよいか,興味深く聞くことができました。科学絵本の読ませ方や高学年への読み聞かせの仕方・選書など具体的なお話をしていただきました。2時間があっという間に終わってしまいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価