学校生活の様子です。

ピアノレクチャーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
開校65周年記念行事の一つとしてのピアノレクチャーコンサートです。感性豊かな子ども達の心に響いたピアノコンサートでした。

・こんなに近距離で素晴らしい演奏が聞けるのは、新鮮でとても面白く貴
 重な体験でした。
・とてもきれいな音色で心に残りました。曲の歴史や作曲家の豆知識等教
 えていただき、曲を聞きながらその曲の意味が分かるような気がしまし
 た。

等、一人一人が心を込めて書いた感想を竹内英仁さんに届けます。


校内研究授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元名「ぼうしずかん」をつくろう
教材名 ぼうしのはたらき

色々な帽子のはたらき、色、形についての違いを読み取り、自分が選んだ帽子について書いた文章を発表し合う単元計画を考えました。

本時は、日よけ帽子のはたらきと特徴について理解し、自分のことばで図鑑に書くことが出来ました。


オリンピック・パラリンピック学習ノートを活用して(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都より4年生以上に配布された学習ノートを活用した授業です。

日本文化について学んでいます。
一人一人のオリジナルノートとして作り上げていきます。

ICTを活用した授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTを活用した授業を紹介します。
学校公開でもご覧になったように、先生達は、様々な授業でICTの利点をうまく活用しています。

4年生(4の1)は慣用句調べです。調べた後で、意味を追加することができました。

家庭科では、いろいろな食品のグループ分けです。食品の栄養素を理解するために、たくさんの食品カードを、次から次に映し出しました。


65周年開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で65周年のお祝いをする集会です。
初代同窓会会長の田中様による昔の学校や地域の様子を話していただきました。子どもたちは今とは違う様子を想像しながら、興味深く聞き入っていました。

その後、学校クイズで楽しみ、音楽クラブの演奏・伴奏による「校歌」を元気よく歌いました。

ラストは、全校で書いた「中丸小学校のよいところ見つけ」の短冊を貼ることで作成したモザイク文字の紹介です。文字が遠くから見ると浮き上がって見えます。特活委員会の先生達のアイディアです。

心のこもった集会になりました。

絵本作家長野ヒデ子先生! 中丸小にようこそ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本が好きな中丸小学校の子ども達! 
65周年の記念に、
「絵本作家さんに本の読み聞かせをしてもらいたいな。」
昨年、読み聞かせのお話に来てくださった、前世田谷文学館の生田先生のご紹介です。
私の夢を長野ヒデ子先生がかなえてくださいました。

体育館は先生の読み聞かせで温かな雰囲気に包まれました。

図書室でも、保護者の方に、より身近なお話をユーモアを交えながら話してくださったり心のこもった読み聞かせをしてくださったり、あっという間でした。

「美味しい給食を召し上がってください。」ということから、
「子ども達と一緒に給食を食べたいなあ。学校に行きたーいの絵本を出す
 ことになるかな?」と。

絵本が出版されるのが楽しみです。

図工もICTで分かりやすく!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体パズルを作成しています。

作成の手順や細かな指導ポイントをはっきりさせるために、ICTを活用しています。

一人一人の個性あるパズル。楽しみながら作業をしています。

緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
森の役割を理解し、緑を増やす募金活動に取り組みました。
環境保全の役に立ちますように。

英語活動研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の高学年の先生方を対象に、英語活動の授業公開をしました。

何事にも集中できる6年生!
楽しく英語に触れ合える6年生!
切り替えの速い6年生!
担任と英語支援員との連携のとれた、学びの多い授業でした。

平成29年度世田谷区の英語教育は、授業時数が低学年7コマ、中学年15コマ、高学年は、35コマです。
平成30年度は、低学年10コマ、中学年は、毎週1コマとなり、高学年は、毎週2コマとなる計画(案)です。高学年の増える1コマをどのように確保するか検討しなくてはいけません。

ふれあい給食(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、地域の方をお迎えして、
一緒に遊んだり給食を食べたりしました。

地域の方をお迎えする心構えも学びました。

目を引く素晴らしいリーフレットが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットPCでの、リーフレット作りに挑戦した6年生! 全員が見事に完成させました。
自分の感性で色やレイアウトを工夫し、事実と意見を要約しながら区別してまとめました。

どこかお店で使ってくれないかしら!!

将来の情報社会に役立つスキルを身に付けました。

根気よくPCに向かって完成させた6年生に拍手!!

校内研究(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新聞づくりやパンフレット作りは、今まで、手書きで作成してきました。
今回のリーフレットづくりは、タブレットPCに挑戦しました。タブレットPCの利用においては、文字のタイピング能力・ページのレイアウト能力・資料の加工、貼り付け能力が必要となります。どんなリーフレットができあがるか楽しみです。

まず、説明文〚「なべ」の国、日本〛の教材文から事実と意見をおさえ、要旨をとらえることを学びました。そこからのリーフレットづくりでは、世界の料理から興味・関心をもった料理を調べ、より多くの資料から自分の課題にあった内容を精選し、タブレットPCを利用し、自分の考えを表現し合う、新たな学習への取組です。

ICTを活用した授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTを活用した授業を紹介します。

3年生は、漢字の「へんとつくり」の組み合わせを学習しています。

5年生は、タブレットを使って、マット運動をしている一人一人の動きを撮影し、自分の課題を見つけ、練習に活かしていきます。学習カードを活用し、めあてをもった練習が上達に結びつきます。

ICT機器を使った授業作り(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区は、各学校にタブレット40台、各教室に大型テレビ・電子黒板を配置しています。本校も、これらICT機器を活用した授業作りを積極的に進めています。
今回、授業作り(1)として、3年生(漢字の組み立て)4年生(安全について考えよう)の授業を紹介します。

3年生は、漢字の成り立ちについてICT機器を操作しながら分かりやすく教師が説明をしています。
4年生は、大きく写されているノートの説明を児童がしました。

仲間る会主催「いかだ体験乗船会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに予定されていた「アドベンチャーin多摩川」が、台風の影響で残念ながら中止となりました。そこで使用する予定だった「いかだ」の体験試船会を実施しました。プールに浮かぶスリルあるいかだに乗って、大喜びの子どもたちの笑顔がありました。

仲間る会の皆様!! いつも子どもたちの笑顔のために、様々な体験やワクワク感をありがとうございます。

学校協議会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校協議会の一部は、学校より「開校65周年記念の取組」や「あいさつは、すべての基本というあいさつリーダーの取組」等々、特色ある教育活動について説明しました。
学校運営委員長からは、「学校は、児童の状況・実態を把握・理解しようと努力し、児童をよく見て、児童に合った指導を細かくしている。」という応援の言葉をいただきました。

あいさつの取組で5・6年生が作った標語を町会の掲示板にいくつか掲示していただくことになりました。あいさつの輪が広がりますように!!

第二部は、12月10日(土)に実施の避難所運営訓練の実施に向けて話し合いました。いつ起きるかわからない、しかし、確実に起きるといわれている災害について、みんなで真剣に考え、みんなで助け合える地域を目指しましょう。避難所運営訓練には、児童・保護者・地域の皆様のふるってのご参加をお願いいたします。

次回、避難所運営訓練の事前打ち合わせは、11月10日(木)9時30分からです。

また、次回の学校協議会は、中丸小学校で、「響きの学び舎」合同協議会となります。13時40分より各クラスの授業参観をしていただき、その後、4校合同協議会となります。よろしくお願いいたします。

算数の研究授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究の専科分科会は、4年生の算数授業を行いました。既習事項を用いて、線で描かれた図形の中から台形をさがす授業です。自分が見つけた台形について、定義を用いて友達と説明し合い、互いの考えを伝え合うことができました。

その後、指導力向上サポート室 土橋 稔先生を講師に、「楽」授業を求めて(問題解決学習)のご指導をいただきました。子どもにとって楽しい授業! 算数の授業では、「問い」と「感動!」の連続を!!という、私たち教師が、子どもを「その気」にさせることの大切さを痛感しました。

オリンピック・パラリンピック教育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
盛会な余韻を残し、リオデジャネイロのオリンピック・パラリンピックが終わりました。さあ、2020年!! 東京でのオリンピック・パラリンピックです。世界的なスポーツの祭典を、身近に感じ、どのように関わっていきたいか。目標をもって考えていくオリパラ教育を中丸小学校も進めています。子どもたちが、オリンピック・パラリンピックに関する学習や調べたことや体験したことをもとに、何をしているか? わくわくしますね。東京都からオリンピック・パラリンピック学習パンフレットや学習ノートが配布されています。

力作ぞろいの自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わって、登校した子どもたちの大きな荷物の中に、一生けん命がんばった自由研究がありました。クラスの友達に発表したり、学年で見合ったりしながら、一人一人が興味ある物をがんばって調べた内容や努力した物を学び合いました。今年も、個性豊かな力作がそろいました。

水泳記録会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳記録会にふさわしい青空の下、エントリーした種目に全力で挑み、泳ぎ切った6年生。

6年間の水泳指導が安全に終わる感謝の気持ちと目標をもってがんばったことを自信にかえて、小学校生活最後の水泳授業が終わりました。

大勢の保護者方々の声援が大きな力となりました。
応援ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価