学校生活の様子です。

0218  学校公開3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も中丸小学校に来校される保護者の方が多く、うれしく思います。ありがとうございます。
 中丸ホールでは、4年生が自己実現発表会を行っています。身近な人を思う気持ちからスタートした総合の学習の発表会でもあります。
 今回は世田谷区の青年会議所の方にご協力をいただきながら、子どもたちは自分たちでメニューや定価を考え実際に商品開発にまで行うことができました。子どもたちにとってとても大きな達成感を得ることができたすばらしい学習活動です。
 これからも中丸小学校では、保護者や地域の皆様、大学、企業とも連携し子どもの学びを創っていきます。

0217 学校公開2日目

 1校時、中丸ホールから英語ではない外国語が聞こえてきます。3年生の子どもたちが多言語に触れる体験を行っていました。担任の先生方もインドやシンガポールの民族衣装を身に付け、その国の文化などを紹介していました。
 4校時は、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の方から、正しい薬の使い方、違法薬物には1回でも関わらないこと、たばこやアルコールの害についてお話ししていただきました。薬を炭酸飲料で飲むと口の中で反応してしまい効果がなくなってしまうことを実験で示していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0216 学校公開・道徳授業地区公開

 今日から18日(土)まで学校公開をしています。子どもたちははりきっていますので、ぜひお越しください。
 今日は道徳の授業を全クラスで行っています。どのクラスも視覚的に工夫を凝らした授業が行われ、子どもたちに自分事として考えさせる機会を設けています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0215 響きの学び舎合同研修会

画像1 画像1
 今日は響きの学び舎合同研修会が旭小学校で行われました。旭小学校の全学級が授業公開してくれました。どのクラスもよく学習に取り組んでいました。授業の後、響きの学び舎で今年度取り組んできた、読み解く力の向上と活用する力の向上について成果と課題を先生たちが話し合いました。

0214  今日の授業風景

 3学期の登校日数が1〜5年生は28日となりました。「まだ28日もある」と思うか、「もう28日しかない」と思うかは子どもによりますが、どのクラスも精一杯、学習に取り組もうとする子どもたちの姿勢を応援しています。
 1年生は国語の学習で、シマウマの赤ちゃんの様子を動画で見ていました。教科書からライオンとシマウマの赤ちゃんの様子を比較しながら読み取る学習内容です。テキストに書かれてある内容を正確に読み取る力は、今後さらに求められます。
 3年生は音楽の学習で、リコーダーのミニテストを行っていました。3年生になって初めて学ぶリコーダー。定着させたいスキルを、スモールステップで達成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0208  今日の授業風景

 音楽室から雅な音色が聞こえてきます。4年生の子どもたちが箏の演奏体験をし、自分の指が奏でる柔らかな音を味わっていました。
 校庭では、5年生がしっぽとりをしていました。サッカーの学習に入る前の準備運動として行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207  昔遊び交流会

 中丸ホールで、1・2年生が昔遊びに挑戦していました。2年生は1年生に分かりやすく説明できるようにこれまで時間をかけて準備してきました。やさしく1年生に教える2年生はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0206 今日の授業風景

 立春も過ぎ、本当に今日は日差しが温かいです。校庭の4年生も中丸ホールの1年生も元気に体育の授業に取り組んでいました。3年生は社会科の学習で、身の回りにある安全を守る仕組みについて学習していました。事前に子どもたちが見つけた道路標識や子ども110番の家のポスターなどの写真から学習課題を見つけていました。
 全都的にインフルエンザが流行しています。お子さんの体調に十分留意なさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0203  今日の授業風景

 節分にちなんで今日の給食には豆ごはんがでます。自分の心の中の弱い部分を見つめ改善していこうと朝の会で話すクラスもありました。
 2年生の教室では国語、1年生の教室では図工の学習に取り組んでいました。自分の心が動いたできごとを友達に伝え合うことを楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0201 響きの学び舎 駒留中学校見学

 今日の5校時、響きの学び舎の3校(中丸小・旭小・駒繋小)の4年生が、駒留中学校を見学しに行きました。廊下のフックの高さや図書室にあるハリーポッターの本が洋書であることに驚く姿が微笑ましかったです。駒留ルネサンス学習作品展も見学させていただき、中学校での学習が待ち遠しくなった子どもです。
 何よりも、静かな教室で中学生が授業に集中して臨んでいる姿に感心しました。今日の見学が、2年後の自分の姿を重ね、小学校での学習に主体的に取り組むきっかけの一つになるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0131 今日の授業風景

 1月も今日で終わりです。1年生から5年生までは登校日が残り38日となります。それぞれのクラスでは、1年間の学習のまとめに取り組み、自信と意欲をもたせて進級させます。
 先週に続いて、5年生が汚れにあった掃除のやり方を学習していました。水回りや鏡などの水あかの汚れには クエン酸スプレーを使い、窓のさん、ドアのレールなどに綿棒を使ってほこりや砂の汚れをかき出していました。こびりついていた水あかや黒ずみが落ちてすっきりです。これからも自分で心地よい環境を作り出していってくれるとうれしいです。
 校庭では、2年生がゴール型ゲーム(サッカー)の学習を行っていました。パスを出す、もらうという技能は個人差が出やすいですが、ルールの工夫を子どもたちにも考えさせ、運動が苦手な子も楽しめる活動をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0130 今日の授業風景

 今日の全校朝会では、試行錯誤する大切さとデザインに注目する習慣について子どもたちに伝えました。早速、1年生が屋上で試行錯誤しながら風車を回していました。風の向きを考えて長く遠くまで回るように位置を変えていました。
 2年生は、1年生に昔遊びを教える準備をしていました。ヨーヨーもけん玉もコマ回しも練習しないと楽しめません。互いにアドバイスをしながら1年生への伝え方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0127 クラブ見学

 今日のクラブ活動の時間は、3年生がグループになって見学に来ていました。4年生から入るクラブを選ぶためです。3年生が見学に来ると活動の内容をていねいに説明できる上学年の子どもたちでした。4年生になるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0127 今日の授業風景

 今日は3年理科、1年算数、3年算数の学習の様子をお伝えします。
 3年理科は、「じしゃくのひみつ」の学習で、ぼうじしゃくのどの部分が鉄を引き付ける力が強いか予想を立て実験に取り組みました。乾電池の学習を思い出して予想していました。
 1年算数は、「大きな数」の学習で100より大きい数を読んだり表したりしていました。十進位取りを家の部屋に見立てて説明できていました。先生が、「百十五」を数字で「100105」と書き表すと、子どもたちが一斉に間違いを説明できていました。
 3年算数は、「2けたの数のかけ算」の学習で、前時までに学習した方法を使って考え方を説明していました。ひっ算の手順をただ覚えるのでなく、なぜそのようなひっ算ができるのか過程を理解できるような授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0126 今日の授業風景

 朝は足先が凍りそうなほど寒いですが、2時間目以降は日差しが暖かく子どもたちも元気です。今日は5年生の体育、4年生の理科、2年生の体育の様子をお伝えします。
 5年生はバスケットボールの学習にチームごとに作戦を立て取り組んでいました。ボールを持っていない時の動きの重要性を考え、練習に取り組んでいました。チーム内であたたかい励ましの声がとびかっていてうれしく思いました。
 4年生は金属の熱の伝わり方の学習をしていました。前回までの空気の温まり方やサウナでの自分の経験を生かして、金属も上から温まると予想する子もいて感心しました。マッチやアルコールランプの扱い方も上手にできていました。
 2年生はボールのいろいろな投げ方を工夫して編み出していました。基本の投げ方をおさらいした後、いろいろな投げ方に挑戦できる4つのステージに取り組みました。ねらいに正確に投げるために、バスケのチェストパスやサッカーのオーバーヘッドのような投げ方にたどり着く子もいました。子どもにとって試行錯誤できる楽しさと安心感のある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0125 今日の授業風景

 3階の廊下壁面をきれいに塗ってもらっています。2月の学校公開の時までには明るくきれいな廊下になっていると思います。
 今日は中丸ホールに中丸デイホームの方をお招きし、3年生の子どもたちが総合の時間に考えた体操や合唱・合奏を披露しました。人数制限や換気に留意し短時間での発表でしたが、喜んでいただけました。
 3年生の教室では、国語の授業で相手に分かりやすく意図が伝わるために必要なことをグループで考え、文章を推敲していました。
 5年生の教室では、国語と社会と総合のクロスカリキュラムの学習を行っていました。子どもたちが創り出す未来社会のために必要なメディアリテラシーの理解の定着と他者に伝えたいという子どもたちの発信する意欲にあふれた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0124 今日の授業風景

 朝から底冷えがする寒さですが、子どもたちは元気です。
 5年生の教室では、家庭科の授業でよごれにあった掃除方法を考える学習を行っていました。毎日、掃除していても教室のすみやロッカーの棚にはほこりがたまります。体の健康のため、安全のため、心の安定のため掃除が必要なことを理解した子どもたち。今日からの掃除がさらにていねいに取り組まれることでしょう。
 2年生の教室では、図工の授業で紙版画のお手本を先生が見せてくれました。手元の操作もテレビに映しとても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123  今日の授業風景

 今日の避難訓練は、不審者が校内に入ってきたという設定で行われました。子どもたちをカギのかかる教室で待機させ、警察の方が来るまで主事さんや先生方で不審者をさすまたで抑えるという訓練を行いました。世田谷警察の方からは先生方や主事さん方の連携、動きがとてもよいですとお褒めの言葉をいただきました。不審者が来ることはあってはならないことですが、今後も子どもたちの安心安全を優先にしていきます。
 授業風景として、2年生の算数、4年生の社会科、たてわり活動の様子をお伝えします。2年生の算数では、映像だけでなく、具体物を用意して、直方体、立方体の共通点・相違点を見つけていました。4年生の社会科では、東京染小紋を作る工房が新宿区に多い理由を地図や映像資料から考えました。今まで学んだことを根拠に予想を立てている子どもたちが多かったです。たてわり活動では、6年生が計画した遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 今日の授業風景

 「自分だったら、こう考える。」と学習への気持ちが前のめりになっている子どもたちです。今日は、5年生の教室では国語で、4年生の教室では道徳で、1年生の教室では算数で、その姿が見られました。中丸小の先生方は、子どもたちが自分事として考えるきっかけを授業の要所要所で設けています。来月の授業公開でも、子どもたちが学習に前のめりになっている姿がご覧いただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0119  春が近づいています

 来週の月曜日は東京も雪が降る予想がでています。寒さがますます厳しくなりますが、校長室前はお雛様が飾られ、春の空気が感じられます。1年生の教室では、カラフルな紙を使って表現活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価