学校生活の様子です。

0125 今日の授業風景

 3階の廊下壁面をきれいに塗ってもらっています。2月の学校公開の時までには明るくきれいな廊下になっていると思います。
 今日は中丸ホールに中丸デイホームの方をお招きし、3年生の子どもたちが総合の時間に考えた体操や合唱・合奏を披露しました。人数制限や換気に留意し短時間での発表でしたが、喜んでいただけました。
 3年生の教室では、国語の授業で相手に分かりやすく意図が伝わるために必要なことをグループで考え、文章を推敲していました。
 5年生の教室では、国語と社会と総合のクロスカリキュラムの学習を行っていました。子どもたちが創り出す未来社会のために必要なメディアリテラシーの理解の定着と他者に伝えたいという子どもたちの発信する意欲にあふれた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0124 今日の授業風景

 朝から底冷えがする寒さですが、子どもたちは元気です。
 5年生の教室では、家庭科の授業でよごれにあった掃除方法を考える学習を行っていました。毎日、掃除していても教室のすみやロッカーの棚にはほこりがたまります。体の健康のため、安全のため、心の安定のため掃除が必要なことを理解した子どもたち。今日からの掃除がさらにていねいに取り組まれることでしょう。
 2年生の教室では、図工の授業で紙版画のお手本を先生が見せてくれました。手元の操作もテレビに映しとても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123  今日の授業風景

 今日の避難訓練は、不審者が校内に入ってきたという設定で行われました。子どもたちをカギのかかる教室で待機させ、警察の方が来るまで主事さんや先生方で不審者をさすまたで抑えるという訓練を行いました。世田谷警察の方からは先生方や主事さん方の連携、動きがとてもよいですとお褒めの言葉をいただきました。不審者が来ることはあってはならないことですが、今後も子どもたちの安心安全を優先にしていきます。
 授業風景として、2年生の算数、4年生の社会科、たてわり活動の様子をお伝えします。2年生の算数では、映像だけでなく、具体物を用意して、直方体、立方体の共通点・相違点を見つけていました。4年生の社会科では、東京染小紋を作る工房が新宿区に多い理由を地図や映像資料から考えました。今まで学んだことを根拠に予想を立てている子どもたちが多かったです。たてわり活動では、6年生が計画した遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 今日の授業風景

 「自分だったら、こう考える。」と学習への気持ちが前のめりになっている子どもたちです。今日は、5年生の教室では国語で、4年生の教室では道徳で、1年生の教室では算数で、その姿が見られました。中丸小の先生方は、子どもたちが自分事として考えるきっかけを授業の要所要所で設けています。来月の授業公開でも、子どもたちが学習に前のめりになっている姿がご覧いただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0119  春が近づいています

 来週の月曜日は東京も雪が降る予想がでています。寒さがますます厳しくなりますが、校長室前はお雛様が飾られ、春の空気が感じられます。1年生の教室では、カラフルな紙を使って表現活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0117  今日の授業風景

 今朝は保護者の方による朝の読み聞かせがありました。子どもたちにとって、自分では選ばないジャンルの本の世界を知ることにもなり、本当に感謝しています。
 屋上で1年生の子どもたちが風をつかまえていました。走る速度や向きを変えることで、袋に入る空気の量が変わってきます。明日は今日の気付きを生かして、たこあげを行います。2年生の算数も昨日の学習を生かして、今日はさらに大きな数のかけ算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0116 今日の授業風景

 冷たい雨の月曜日ですが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。コロナとインフルエンザの同時流行が心配ですが、今のところ、本校の子どもたちは元気に登校してきています。一年の中でこれからが一番寒くなるので、健康管理に十分留意していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0114 かるた&百人一首交流会

 今年は学級の中で、かるた&百人一首交流会を行いました。札に真剣に取り組む姿が凛々しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0112  書初め&出前授業

 今日は5・6年生が中丸ホールで書初めを行います。新しい年に気持ちを込めて書くという日本の伝統文化をこれからも大切にしたいです。1年生も新年にふさわしく、カルタ取りを行っていました。4年生の教室では、総合的な学習でお世話になっているゲストティーチャーの方によるzoomでのオンライン出前授業を行っていました。自分たちが考えた身近な人を元気にするメニューについてアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 元気に外遊び

 風は冷たいですが、日差しは暖かく子どもたちは元気に運動しています。3学期からの転入生もいるクラスではさっそくクラス遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0110  3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
「おせちを食べ過ぎておなかを下した。」「キャンプに行った。」など、子どもたちの元気な声が聞けてとてもうれしいです。3学期は1年間の学習のまとめの時期でもありますが、新年度への準備の「0学期」でもあります。自信と意欲をもって進級できるように、子どもたちを支援していきますので、今学期もご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1222  夢みる小学校上映会&対話会

 本校の保護者の方のサークル「こどものためのウェルネスサークル」の方が企画した研修会が行われました。本校の先生方も一緒に学びました。子どもファーストの学校の日常を見て中丸小で取り組めることを話し合いました。
画像1 画像1

1222 大掃除

 2学期も残り一日となりました。お世話になった教室や廊下をみんなできれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1221 2学期最後の給食

 今日は2学期最後の給食です。6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立で、鶏のから揚げやわかめご飯といった子どもたちに人気のメニューが取り入れられています。おいしくいただきます。
画像1 画像1

1215 6年学年レク

 6時間目は6年生の学年レクを行いました。実行委員を中心に全員リレーと鬼ごっこを企画し楽しみました。どのクラスも男女仲良く協力して活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1215 今日の授業風景

 2年生が昔の遊びに挑戦していました。ヨーヨーやこま、お手玉といった遊びは巧みな手先の動きが要求されます。四苦八苦しながらこまやヨーヨーのひもを巻いていました。冬休み、ぜひご家庭でも一緒に昔遊びを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区の4年生は世田谷美術館での美術鑑賞教室を行います。区内にすてきな美術館があるからこそできる教育活動で誇らしく思います。美術館でのマナーも学び芸術作品に親しんでいます。

1213 2学期終了まであと8日

 校長室前にきれいなポインセチアが飾られています。クリスマスが近いです。
 2学期終了まで残り少なくなりました。学習の仕上げにどのクラスも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1210 中丸夢講座

 6年生が本校のキャリア教育「中丸夢講座」の学習成果のプレゼンテーションを行っています。好きなことを自分の将来に関連付けて職業調べを行ってきました。6年生114人の夢があふれています。保護者の方だけでなく、2年生や5年生の子どもたちも見に来てくれました。お客さんに自分の夢を堂々と語る頼もしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1209 お箏体験

 6年生がお箏の体験授業をしています。日本の伝統文化である和楽器に親しむ学習です。知らず知らずに体になじんでいるお箏の音色を自分たちでも披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価