学校生活の様子です。

3年 社会科見学 九品仏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏を見学させていただきました。目の前の大きな阿弥陀様とお釈迦様、閻魔様に子どもたちも感激していました。

3年 社会科見学 砧公園

画像1 画像1
砧公園に着きました。雨が降っているので、バスの中でお弁当を食べます。朝早くからの準備、ありがとうございました。

3年 社会科見学 次太夫堀公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨の中、次太夫堀公園を見学しました。50年ほど前には世田谷区にも茅葺きの民家が200件ほど残っていましたが、今ではここに残っているだけです。今の家と全然違う造り、匂いなど、子どもたちは気が付いたことをたくさんメモしていました。

1004 秋を楽しもう

 校長室前は、今週の土曜日の十三夜「栗名月」にちなんだディスプレイになりました。図書室前も何やら季節を感じさせる掲示に様変わり。読書の秋です。たくさん本に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科見学 帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りはエレベーターで下ります。東京タワーにお別れし、学校に戻ります。

5年 社会科見学 東京タワー

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーの外階段を上ってきた子どもたちが続々と150メートルの展望室に到着しています。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中はJFEスチールを見学しました。日本を文字通り支えてきた方のお話と25センチのぶ厚い鉄が延ばされる様子が圧巻でした。365日、休みなく鉄を作り出す高炉と働く方に感謝です。
今、東京タワーでお弁当を食べています。このあと階段で展望室まで登ります。朝早くからの準備、ありがとうございました。

0930 理科・算数の授業風景

 3年生は今日から新しい単元「音をつたえよう」に入りました。今までの経験から音が出ているときには、ものがふるえること、音の大きさが大きくなるとふるえも大きくなることを予想し、確かめるための実験を行いました。これまでに学び取ったこと、体験したことから新しい課題を解決する方法を考え合います。「なんとかなりそう!」「これならできそうだよ。」算数の授業でも、友だちと考えを共有し合い、解決に向かっていました。正解がない課題、解決策が困難な課題ばかりの世の中ですが、中丸小学校では、友だちと協力し合って、新たな解決方法を粘り強く模索する姿勢を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0929 英語体験授業

 4年生は中丸ホールで英語体験授業を行っています。道案内、飛行機内、病院といった設定で会話を楽しみます。教室の中では小さな声の子も、失敗を恥ずかしがらないで英語を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0928 中丸夢講座

 6年生は総合的な学習の時間にキャリア教育を行っています。4時間目に自分の長所を見つめ、適職診断を行いました。たくさんの質問に答えると自分に合った職業を9種類提示してくれるアプリを使います。小さいころからのあこがれの職業を提示された子もいましたが、多くの子どもたちは予想外の職業を提示されていました。「提示された職業は自分に合っている職業かもしれないけど、それにやりがいをもてるかは分からない。」と冷静に判断している児童もいました。5時間目は本校教員の同級生の方でスパゲッティ屋を営む方がゲストティチャーでお話をしてくださいました。将来へ漠然とした不安を抱くのは当然です。中丸小で学んだこと、出会った人を糧にして、大切な自分の人生を作り上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0927 スティックブロッコリーの植え付け

 2年生が生活科の学習でスティックブロッコリーの苗を植えました。初めて聞く野菜に興味津々で観察しました。冬休みにはご家庭に持ち帰りますので収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0926 道徳の授業

 今日の放送朝会では、代表委員児童から10月7日に行われる開校記念集会について紹介がありました。中丸小学校の71歳のお誕生日をお祝いするため今週はメッセージカードを募集します。
 今日は、1年生と5年生の道徳の授業を見ました。劇の一場面のようにして登場人物の心情を考えたり、カボチャのつるを紙テープで表したり、担任の特技を効果的に取り入れたりと子どもたちが自分事として考える工夫を先生方は行っていました。毎週行われる道徳の授業ですが、子どもたちは心から楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0922 委員会紹介集会

 今朝は後期委員長さんたちの紹介集会でした。9人の中丸小学校の頼れる委員長さんたちの意気込みをうれしく思いました。下学年の子どもたちも知っているお兄さん・お姉さんの話をしっかり聞いていました。後期も中丸小学校をさらに盛り上げてくれる子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1

0921 中学校授業体験

 5時間目に6年生は、響きの学び舎 駒留中学校で授業体験をしました。中学校への楽しみ半分不安半分の子どもたちでしたが、帰り道では、「楽しかった!」と中学校への期待で溢れていました。同じ学び舎の旭小学校、駒繋小学校の子どもたちと交流する場面もありうれしく思いました。6年生にとっては小学校生活も残り半年です。今日の授業体験は自分の好きな学びや今後のキャリアについて考える貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0921 長縄記録会に向けて

 今日の体育朝会は長縄の練習をしました。10月26日の長縄記録会に向け、全校で取り組みます。長縄が苦手な子も得意な子もクラスで助け合って取り組んでいますので、ご家庭でも励ましてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0920 校内研究

 中丸小学校では、児童の論理的な思考力を高めるためにプログラミングをツールとして活用しています。1年生から6年生まで学年に応じて取り組んでいます。6年生は円の面積の求め方を見つけようと既習の三角形や平行四辺形、ひし形の面積の求め方を使って考えました。スクラッチの動画を使い、何度も円に近い形に変形させ考えていました。手持ちの知っていることの組み合わせから問題解決に取り組む。算数やプログラミングを学ぶことで、「やったことないけど、なんとかなりそう」「やってみよう」という意欲や姿勢が育まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0920 家庭科はおもしろい

 観測史上例がないといわれた台風14号の進路に気が気でない3連休でした。幸いにも本校に台風による被害はありませんでした。6年2組以外は本日は4時間授業なので、通学路の安全に十分留意させ、下校させます。
 家庭科室から5年生の楽しげな声が聞こえてきます。家族が健康で楽しい毎日を送るための、計画的な支出を考えるゲームをグループで話し合っていました。「トイレが故障した」「突然の歯痛に襲われる」などのアクシデントは人生につきもので、それなりの対応や準備が必要です。また、ただ支出を切り詰めるだけでなく、趣味を楽しんだり家族との外食などのゆとりもほしいもの。1週間1万円生活をグループで話し合う中で、一人ひとりが大切にしていることを互いに尊重し受け入れあっていました。持続可能な生活スタイルを支出から考える、収入を増やす手段を考えるなど自分の人生を考える学びのきっかけが家庭科にはたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0916 音楽朝会

 先週の土曜日は仲秋の名月で、美しい輝きを放つ満月が見られました。子どもたちも「見た!」「きれいだった!」と満月の美しさを感じたようで、うれしく思います。 
 今日の音楽朝会は手遊び歌「十五夜さんのおもちつき」を楽しみました。友達と対面するので、「歌わない」「手をさわらない」でわらべ歌を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0915 過ごしやすくなりました

 朝夕、めっきり涼しくなり過ごしやすくなりました。図書室前の掲示コーナーには、虫の声クイズが貼られています。熱中症を心配することもなく、子どもたちは安心して元気に遊んでいます。エアコンとスポットクーラーを併用していた教室にも、ようやくさわやかな秋風が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0914 先生方は放課後に勉強しています

 子どもたちががんばっている姿を毎日アップしていますが、今日は先生方の研修の様子をお伝えします。今日は児童理解、支援方法の研修を行いました。NHKの番組「ノーナレ」を使って、子どもたちが困難に乗り越えるときの支援の言葉がけ、敬意をもって一人ひとりの子どもに向き合う姿勢、あたたかな学級経営や学年経営のつくり方などを学びました。世田谷区立塚戸小学校の1年間のドキュメントを視聴し先生方で学び合いました。改めて子どもの成長を支える学校や保護者の存在の大きさ、教員の日々の仕事の価値を感じ、誇らしく思いました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価