学校生活の様子です。

0714 着衣泳

 4年生が着衣泳の学習を行いました。来週の木曜日からはもう夏休み。海や川で楽しむ機会も増えることでしょう。水の遊びには楽しいだけでなく、危険な面もあります。水の中では、一瞬で深みにはまる、流される怖さがあることを知ったうえで楽しんでほしいです。4年生の子どもたちは、水着を着た時と洋服を着た時との水の中での動きの違いを体験しました。洋服を着ると「重い」「おぼれる」ことを実感できました。
 もし、おぼれても「浮いて待つ」ことが何よりも大切です。あわてると、声をあげたり、大きく手を振ってしまうかもしれませんが、体が沈んでしまい、かえって危険です。 子どもたちはペットボトルを胸に抱え静かに浮いて待つことをできました。保護者の方の衣服やペットボトルの準備、ありがとうございました。先日、PTAの方からいただいたプールロボットのおかげできれいなプールで学習できました。重ね重ねありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0713 1学期の授業もあと少し

 5年生は9月の川場移動教室に向け、川場新聞に取りかかっています。無事に行けることを願っています。
 1年生は「おおきな かぶ」の音読を登場人物ごとに行っていました。2年生は、いつもの学級担任の先生ではなく音楽専科の先生から教えてもらっていました。
 今週は欠席者が増えているので、換気の徹底とマスクを外したときのおしゃべりNG、もしくは距離をとることを全校に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0712 プールロボットをいただきました

 中丸小学校PTAの方に買っていただいたプールロボットが今日届きました。とてもうれしいです。プールロボットはプール内を清掃するロボットで、中丸小にはこれまでありませんでした。きれいなプールに子どもたちも喜ぶことでしょう。ありがとうございます。
画像1 画像1

0711 学校に登校している子どもたちは元気です

 先週から、東京都のコロナ感染症陽性者の数が急激に増えていて心配していましたが、中丸小学校も本日、体調不良による欠席者がとても多かったです。特に6年生は熱による欠席者が多く、世田谷区健康推進課とも相談して、明日からの3日間を学年閉鎖としました。その他の学年にも欠席者が多いクラスがあり、十分留意しています。お子さんが体調不良を訴えるときに無理をして登校させることのないようお願いします。
 学校に来ている子どもたちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1

0709 りょくいん子ども会

 今日は午後から「りょくいん子ども会」がありました。体育館ではクイズ大会、校庭では水てっぽうサバイバルゲームが行われました。中丸小学校PTAの方と仲間る会の方の強力なタッグのおかげです。クイズ大会、水てっぽうサバイバルゲームも大勢の保護者の方のお力添えがなければできません。ありがとうございました。校庭に響きわたる子どもたちの声と満面の笑みがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0708 お化け屋敷集会

 今日の中丸小はいつもと違って、何やら不気味なおどろおどろしい曲が朝から流れています。集会委員会の子どもたちが企画した「お化け屋敷集会」の演出です。中丸ホールや校庭で大勢が集まっての集会は、熱中症とコロナ感染のおそれがあるのでできません。子どもたちは今の状況の中で、中丸のみんなが楽しめる内容を今回考えました。「もう一回」と1年生からお化けのアンコールをせがまれ、うれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

0707 夏休みのお楽しみ

 1年生の子どもたちが夏休み用に借りられる3冊の本を選んでいました。どれにするか真剣に悩んでいてほほえましかったです。長い夏休みには、自分で決めたことややってみたいことにたくさんチャレンジしてほしいです。そして本にもたっぷり親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0706 国語の授業、がんばりました

 今日は1年3組だけ、世小研国語部の研究授業のため5時間授業でした。大勢の他校の先生方から見られていましたが、子どもたちはいつも通り、前のめりに意欲的に学習に取り組んでいました。ワークシートに熱心に書き込む姿を見て私もとてもうれしく思いました。
画像1 画像1

0706 ヘチマとゴーヤが大きくなった

 4年生の理科の学習で育てているヘチマとゴーヤがぐんぐん育ち2階まで伸びています。小さい実もありました。終業式までの登校があと10日間です。1学期、ヘチマとゴーヤのようにぐんぐん成長した子どもたちです。
 うれしいニュースを一つ。
 先週、給食のフードロスを減らすため、放送朝会で給食の残さいが55kgより少ない日が10日間になったら、校長先生からうれしいサプライズがあると呼びかけました。7月4日の給食の残さいが35.5kgでした。
 夏休みの自由研究に、フードロスについて調べたり、苦手な食べ物をおいしくするレシピづくりに取り組んだりしてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0705 七夕飾り

 世田谷観音さんから笹をいただきました。ありがたいことです。1・2年生の生活科の学習、教科「日本語」の学習にぴったりのプレゼントです。2年生は早速、願い事や七夕飾りを笹につけていました。今年の7月7日は雨予報ですが、みんなの願いが天に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

0704 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と東京グローバルゲイトウェイに来ています。午前中は英語だけでコミュニケーションを取ります。事前に決めた好きなアクティビティに参加しています。ミニ留学気分が味わえます。国会議事堂と霞ヶ関官庁街は車窓からの見学です。

0701 思いを形に

 今日も熱中症指数は危険レベルで外遊びは中止です。
 1年生は教室で、4年生は図工室で図工の授業を行っていました。1年生は粘土の感触を楽しみながら「わに」の大まかな形を作っていました。
 4年生は電動のこぎりに初挑戦。動画で安全な操作を学んだあと、実際に木を切ります。自分の安全と周囲の安全に気を付けて慎重に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0630 暑い日が続いています

 外遊びができない危険な暑い日が4日連続で続いています。子どもも大人も疲労が蓄積していますので、十分留意させて教育活動を行っています。 
 中丸ホールでは、涼しくしてマット運動を行っていました。それでも体調不良を訴える子どもがいて保健室で涼ませました。2年生は「あったらいいな こんなもの」を友だちにプレゼンしていました。自分の考えを自信をもって伝える。「聞いてもらえる」という安心感があるからこそ成立する学習です。暑い日が続いていますが、意欲的に学習に臨んでいる中丸の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

0629 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区立小学校の6年生は狂言の鑑賞を行います。今日は旭小学校の体育館で旭の6年生と鑑賞しました。万作の会の方と世田谷パブリックシアターさんのお力で貴重で何よりも楽しい体験ができました。

0628 川場移動教室オリエンテーション

 9月6日・7日に行われる川場移動教室に向け、5年生の子どもたちが気持ちを高めていました。たくさんの人の協力に支えられて行われる移動教室です。めあての「一期一会」の気持ちを大切に、すべての活動、すべての時間を意義のあるものとして学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0627  あまりの暑さで

 中休みも昼休みも外遊びさせられないくらいの危険な暑さです。いくつかの教室ではエアコンの効きが悪くなり、急きょ、涼しい家庭科室で道徳の授業を行っていました。業者さんに修理をお願いしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

0624  農家の仕事

 世田谷区には、学区域に畑がある学校もあり、3年の社会科「農家の仕事」の学習では実際に農家の方と連携して授業を行っています。中丸小学校の学区域には畑はなく、子どもたちも農家の方との接点もあまりありません。これからの学習をきっかけに農家の方の仕事に興味を持てるといいです。世田谷区の西側、南側には、小さい畑があり、30種類以上の農作物を育てていることを資料から読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0623 新聞を作ろう

 4年生がウェブマッピングという思考ツールを使って話し合っていました。この後、読み手にとって分かりやすい新聞を書くという学習に展開していきます。大好きなクラス、先生、友だちのよさを、何としても中丸のみんなに伝えたいという4年生の子どもたちの思いがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0622 いつもありがとう

 朝からほっこりする風景です。1年生がいつもやさしい6年生にお礼のメッセージを渡していました。ひらがなをまだ全部書けない1年生が一生懸命書きました。6年生もとてもうれしそうです。やさしくしてもらった経験と安心感が自分たちが上学年に進級した時、下学年にやさしくできる子どもたちへと成長させます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0621 校内研究授業

 中丸小学校はプログラミングを使い論理的思考力を高める校内研究に取り組んでいます。1年生のプログラミング授業をアンプラグドで行いました。図工の単元「チョッキンパでかざろう」の中でプログラミングを使います。先生の提示した切り絵の作り方を予想し、フローチャートを考えた後、実際に作れるか試行錯誤しました。「やり直せばできるよ!」と前のめりになって思考を深めていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価