学校生活の様子です。

0621 巻き尺を使って

 3年生が巻き尺を使って長い長さを測り取っていました。教室の幅、靴箱の幅、そして「10m」。長さの予想を立て、実際の長さを測ります。先日の2年生の「cm」から「m」へ長い長さの量感を学んでいます。次はもっと長い長さを測り取ることができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0620 3年くぎ打ちトントン

 蒸し暑い朝です。今週は先週よりも気温が高い日が続くと予想され、熱中症が心配です。今日の放送朝会では子供たちに睡眠の大切さを話しました。元気で日常生活を過ごすためにもご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
 図工室では3年生が真剣にくぎ打ちを行っていました。自分のイメージ通りに形を作り上げていける楽しい時間です。「すごいですよ。この首が動くんです。」と友達の作品のよさをうれしそうに教えてくれる中丸の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0617 ふしぎないきもの あらわれた

 2年生の教室から楽しい声が聞こえてきたので、のぞいてみると「ふしぎないきもの」がたくさんいました。白い画用紙に白いクレヨンで生き物を描いている時には、分かりませんが、4色の絵の具を上からかけてみるとその生き物は現れます。鑑賞の時間には、クラスの友だちの作品のよいところ、自分の作品のよいところを交流し合っていました。
 自分の思いをのびのびと表現し、友だちからもたくさん称賛される大満足の図工の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

0616  4年総合的な学習の時間

 東京青年会議所の方から出前授業を行っていただきました。
 身近な人の健康を願い、自分ができることを考え実現していく学習のオリエンテーションです。4年生の子どもたちは、自分たちが真剣に考えたことを実現していく過程の中でたくさん学び、自信をつけてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

0616  1年プログラミング授業

 1年生のプログラミングの授業風景です。プログラミングといってもタブレットなどは使わないアンプラグドで論理的思考力を高める授業づくりを行っています。
 自分のつくりたい模様を考え、折り方と切り方を予想し、試行錯誤していく過程は、プログラミングです。来週は1年3組で研究授業を行います。子どもたちの試行錯誤する姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0615 車いす体験

 世田谷区社会福祉協議会の方のご協力で4年生が車いす体験の出前授業を行いました。
 思った以上に車いすの操作が難しく、マットの段差につまずいたり、平均台をよけきれなかったりと戸惑っていました。車いすに乗っている子どもは、「少し怖い。」と感想を持ちました。いつもより目線も下がり、余計不安に感じたと思います。車いすの操作を互いに交換することで、相手の不安を感じやさしい言葉を使う大切さ、相手の立場を思いやることを学んだ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0614 じゃがいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生とじゃがいも掘りに来ています。農家の方が世話をしてくださったじゃがいもです。たくさん取っておいしくいただきたいです。

0613 水泳指導が始まりました

 梅雨も一休みしたかのような爽やかな天気です。今日から水泳指導が始まりました。一度にプールに入れるのは2クラスにし、安全に十分留意し行っていきます。
画像1 画像1

0611 ネパールを知ろう

 3時間目。5年生は総合的な学習「ネパールを知ろう」の出前授業で、ヒマラヤ小学校運営責任者の吉岡先生からお話を伺いました。
 ネパールのもつ多様性(言語、民族、神様の数!)、児童労働という課題、教育と医療の大切さ、子どもたちの力までを分かりやすく楽しい語り口でお話しくださり、子どもたちも集中して聞いていました。多様性を尊重し、子どもたちが自分なりに取り組めることを発信できる中丸の学びにしていきます。
 吉岡先生は様々な学校や企業で国際貢献、SDGsに関する講演をなさっている方で、「朝日新聞SDGsACTION!」にも投稿なさっています。児童労働に関して興味関心のある方はぜひ見てくださいとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0610 4年生福祉の学習

 4年生は、ロービジョンフットサルの選手にzoom出前授業を行っていただきました。
 障がい者サッカーの7つの種類、選手の障がいによってルールなどの工夫があることなどを学んだあと、出前授業の先生の見えている世界ををクリアファイルで実感したり、動画で疑似体験しました。できないことがあっても工夫してサッカーを楽しんでいる選手の話を聞き、自分ができることを考えていた4年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0609 教育実習生授業

 1か月の教育実習期間の集大成の日です。5年生の子どもたちは実習生の先生を助けようと一所懸命でした。中丸小にとっても実習生にとっても、とても良い時間でした。いい先生になってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0608 プール開き集会

 梅雨に入りました。気象に関わる体調不調を感じる子どももいます。学校でも家庭でも丁寧に気持ちに寄り沿いたいと思います。
 今朝はプール開き集会を行い、各教室で水泳の授業での約束を確認しました。安全で楽しい学習にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0607 ソフトボール投げ

 体力テストの一環で今日は朝から校庭でソフトボール投げの測定を行っています。国・都・区の毎年の結果を見ても、この「投」のスコアは低いです。日常生活の中でこの「投」の動きはないからです。意識して取り入れないとスコアアップはないので、体育の授業や休み時間など可能な範囲で取り込んでいます。
画像1 画像1

0606 図書室を使いやすく

 雨の日が続きます。落ち着いて本を読める図書室があるとよいのですが、本校の図書室は狭く、読むためのスペースがとれません。なんとかしたいなあと思っていたら、図書委員の子どもたちが、長机1つ分ですが、本を読むスペースを実現しました。雨の日は、静かに本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0603 長さの学習

 今日の午前中、4〜6年生は世田谷区の学習習得確認調査を行っています。集中して取り組んでいるので3階がとても静かです。
 2年生は「長さ」の量感の学習を行っていました。日常生活の中で見聞きしていた長さの単位「cm」ですが、思いのほか、「小さい」ようで、教室のあらゆるものの長さを物差しで測りとり実際の長さと量感を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0602 救急救命講習

 毎年、水泳授業が始まる前に、子どもたちの生命安全を最優先にした指導ができるよう教職員は救急救命講習を受けています。響きの学び舎の駒繋小、旭小、中丸小の先生方が集まり、世田谷消防署の方から講習を受けました。今年はコロナ禍対応の内容にバージョンアップしていました。胸骨圧迫、AED、止血法などを学びましたが、実際に行わなくて済むように安全な水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 体育発表会(児童鑑賞日)

 ようやく晴れ、体育発表会(児童鑑賞日)を行いました。
 中丸小の体育発表会を応援しているかのように、空には虹色の彩雲がかかりました。
 全力を出し切る子どもとそれを支える教職員。中丸小全員の全力が発揮され大成功の体育発表会でした。保護者の皆様、地域の皆様にはこれまでのご協力に深く感謝いたします。今後も中丸小の伝説は続きます。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0531 家庭科大好き!

 体育発表会(児童鑑賞日)が雨のため、明日に延期になりました。切り替え上手な中丸の子どもたち。授業に集中しています。さすがです。
 家庭科室では、フェルトを使った小物作りの計画を立てていました。習った縫い方を使えば好きな小物が作れる!「もっと家庭科をやりたい!」子どもたちの熱気がすごかったです。
画像1 画像1

0528 体育発表会(保護者鑑賞日)

 爽やかな青空の下、体育発表会(保護者鑑賞日)を行うことができました。子どもたちの全力で駆け抜ける姿、表現に集中して取り組む姿、友達を拍手で応援する姿、達成感と喜びを分かち合う姿に心の中が熱くなりました。大成功の体育発表会でした。
 保護者の皆様、暑い日差しの中での熱い心のこもった拍手、ありがとうございました。火曜日の体育発表会(児童鑑賞日)まで励ましの声掛けと健康管理を引き続きお願いします。
 仲間る会のお父さん方、PTAの方、会場の安全管理へのご協力、本当にありがとうございました。中丸小学校はいい学校だとしみじみ感じ入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0527 体育発表会(児童鑑賞日)は31日へ延期です

 朝から強い雨と風です。傘の骨が折れて急きょ、修理した子どももいます。
 今日予定していた体育発表会(児童鑑賞日)は5月31日に延期となります。
 明日の体育発表会(保護者鑑賞日)は予定通り行います。
 体を少し休め、明日と31日に向けたエネルギーチャージの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価