学校生活の様子です。

0526 明日天気になあれ

 本番前の最後の通し練習を行いました。キレキレの表現運動と校庭を全速力で駆け抜ける姿を楽しみにしていてください。明日は晴れるといいです。
 先生方も毎日のライン引きなど子どもたちの晴れ舞台を準備してきました。教職員のがんばりも見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0525 体育発表会に向けて

 明後日、明々後日の体育発表会のめあてを1年生が書いていました。「じゃんぼりーのくるくるをがんばる」「かけっこで1ばんになる」など、自分の思いを丁寧に書き取っていました。友だちのめあてを聞く姿勢も立派です。目標に向け努力を続ける姿勢、意欲をこれからも大切に育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0524 2年生 体育発表会に向け仕上がってます

 今週末の体育発表会に向け、練習が佳境を迎えています。2時間目の2年生は表現運動はもちろん、入退場の集合、整列もきびきびしており仕上がっています。本番を楽しみにていてください。児童席に待機している時はマスク着用を促しますが、熱中症対策のため、運動中はマスクを外させています。ご承知おきください。
画像1 画像1

0523 低学年音楽授業風景

 校庭では各学年とも運動会練習を行っています。楽しげな表現運動の音楽が聞こえてきますが、教室では授業に集中しています。4時間目でしたが、2年生が自分の好きな3拍子を見つけたり、音の高さを体で表したりして全身で音楽を楽しんでいました。友だちの発言もよく聞いていて「いいね」「すごい」と反応していました。今朝の放送朝会の私の話をすぐに実践してくれてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0520 音楽朝会

 今日の音楽朝会は動物に関係のある名曲を聴きました。曲想からどんな動物をイメージできるのか、三択で考えます。楽器の音色や演奏の工夫で思わず「あ、これはハチだ」と納得です。
画像1 画像1
画像2 画像2

0519 6年表現

 下学年あこがれの6年生のフラッグを使った表現運動の練習風景です。
 「いいなあ!」「6年生になったら自分たちもやってみたい!」と思える学校の伝統があるのはとてもすてきなことです。やさしくてかっこいい6年生の表現運動を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0518 体育発表会練習

 久しぶりの青空です。1年生がすばやく集合、整列できています。表現運動のダンスも出来上がってきました。熱中症対策に留意して練習に取り組ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0517 国語の授業風景

 5年の子どもたちが説明文の学習に取り組んでいます。とてもよい学習をしていたので写真を撮りました。形式段落が順番通りでない説明文を前に困惑気味。読み進める中で、「2と5だけ題名に関係する文があるから、2と5がはじめと終りだ。」と自分の考えを持ちます。根拠をもとに自分の考えをもちグループで深める子どもたち。クラス全員で読み解く力を耕しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0516 セーフティ教室

 2時間目。1・2年生は、世田谷警察の方からセーフティ教室(連れ去り防止)を行っていただきました。合言葉の「いかのおすし」を忘れずに、子ども自身が身を守る意識を持ち続けてほしいです。先週金曜日から今日まで大勢の保護者の方に学校公開に参加していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0514 土曜授業公開

 土曜授業日。朝からあいにくの雨でしたが、仲間る会のお父さん方の元気なあいさつと大勢の保護者の方の参観と先生方の楽しい授業で子どもたちもうれしそうです。
 

画像1 画像1

0513 学校公開

 今日から学校公開が始まりました。初日はあいにくの雨ですが、ご参観いただきありがとうございます。自分の考えをもって友だちと考えを深めていく様子や落ち着いて学習に臨んでいる学級の様子をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0512 校長先生インタビュー

 5年生が国語の単元「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で校長先生にインタビューをしました。
 自分の意図がインタビュー相手に伝わるようよく考えてインタビューをしてくれました。最後は校長先生が5年生に質問しました。中丸小大好きな子がたくさんいてうれしいです。
画像1 画像1

0511 体育発表会練習風景

 今週から体育発表会に向けた時間割になっています。今日の4時間目は体育館で4年生が練習に取り組んでいました。おどりのリーダーを中心に休み時間も練習している成果がすでに出ていました。
 ご家庭での体調管理とあたたかい声かけに感謝いたします。28日当日の子どもたちのはつらつとした姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

0510 読み聞かせ

 朝、全学級で保護者の方による読み聞かせがありました。読んだことがある本でも、読んでもらうという体験はうれしいものです。子どもたちもにこにこで聞いていました。一日が落ち着いて始まる朝読書の取り組みに今後もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

0509 授業風景

 2年3組の子どもたちが、算数の時間に繰り上がりのある足し算について自分の考えを伝え合っていました。
 「なんていえばいいんだろう。」と言葉でうまく言えない部分は図や絵で表し伝え合っていました。お互いの考えをまず聞くこと。自分の考えを伝えること。安心してそして楽しく学習に臨んでいる子どもたちの様子を見て私もうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0509

画像1 画像1
5年2組教室前でかわいいカエル発見!
 

1年生 アサガオの種を植えました

 1年生がアサガオの種を植えました。
 大きく育つようにこれから水やりのお世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0502

5月に入り、校内の掲示物も変わりました。3連休明けの子どもたちの様子が気がかりでしたが、元気に登校してくる姿を見て一安心です。明日からまた3連休です。楽しい時間をお過ごしください。生活のリズムが大きく崩れることのないようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシ

 昨日と今日の2日間、かごを持った低学年の子どもたちが出現しています。理由はカブトムシの幼虫を入れるからです。地域の方からいただいた大きく立派なカブトムシの幼虫です。大切な命を預かったので大事に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0427 交通安全教室

 3・4時間目、世田谷警察の方から交通安全教室を3年生に行っていただきました。中丸の子どもたちには、交通事故の被害者にも加害者にもなってほしくありません。3年生の子どもたちは自転車に安全に乗るための約束を知り、これまでの自分の乗り方を振り返っていました。これからもよく考え、安全に十分気を付けて生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価