学校生活の様子です。

5年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すばらしい快晴です。子どもたちはグループで高尾山に登ります。

1028 音楽朝会

 朝から子どもたちのやわらかな歌声が聞こてきます。毎月の音楽朝会が私は大好きです。今月は「にじ」を手話でも歌います。ハロウィンを楽しみながら歌うクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1027 今日の授業

 中丸小のキンモクセイはまだ花が咲いています。ずいぶん長く咲いているなあと思っていたら、5年生にも同じことを思っている子がいて、自主学習で調べていました。自分の疑問を解決しようとする習慣が身に付いていてうれしく思います。
 図工室では4年生が楽しそうに友だちの作品を鑑賞していました。手作りのサイコロを使って、お互いに作った島の中を冒険します。すてきな鑑賞方法だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1026 長なわ記録会

 1か月の練習の成果が出ます。「集中!!」「いけるよ!!」「いいよ!!」クラスの友だち、先生の声が聞こえる校庭です。本当に粘り強く取り組んできた中丸の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1025 今日も授業が楽しい

 冬のような曇り空です。明日は長なわ記録会なので、日差しがほしいです。
 理科室では、4年生が水が氷る様子を観察していました。今までの生活体験から導き出された予想を実験や観察で確かめます。氷に塩を入れマイナス11度まで下がったビーカーの中、試験管の周りを細かく記録していました。書き取る力がついてきた4年生です。
 3階では、5年生が秋の短歌を鑑賞し合っていました。誰が作ったかは分からないようにして、作品のよさを感じ取っていました。
 2階では、1年生が「くじらぐも」に乗って何をしたいかを発表していました。子どもたちは、「遊びたい」「寝たい」「噴水の上に行きたい」など想像をふくらませていました。ふわふわの大きな「くじらぐも」に乗って、世界一周したいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1024 心があたたまる授業

 2年生が「おてがみ」の授業で、かえるくんとがまくんのお面をつけて音読発表をしていました。手紙が来るのをあきらめているがまくんの気持ち、がまくんにお手紙を出し、到着を待つかえるくんの気持ちを子どもたちは想像して音読していました。図書室でも「ふたりはともだち」の作者であるアーノルド・ローベルさんの本を紹介していました。アーノルドさんの世界を広げてくれた司書さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1021  ゲーム集会&英語で話そう

 今日の児童集会はゲーム集会(先生当てクイズ)でした。集会委員の子どもたちが事前に先生方に聞き取り楽しい動画を作りました。
 中休みに5年生が校長室に英語で質問しにきました。授業で習った内容(「Can you〜?」)を実際に教室外で使ってみようとする姿勢がいいです。これからも臆することなくコミュニケーションツールである英語を使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1020 アサガオリースづくり

 1年生の子どもたちがアサガオのつるでリースをつくります。どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1019 中丸記録会

 雨天のため中止になった連合運動会の代わりに校内記録会を行いました。中丸応援団の声援を受け、6年生がそれぞれの種目で自己ベストに挑戦しました。悔いのないよう全力で取り組んだ中丸のかっこいい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1018  まち探検へ

 1年生が生活科の学習で下馬中央公園へ出発しました。交通安全と公共のマナーを学ぶこと、公園で秋をたくさん発見することが目標です。来週には1年生の遠足があります。校外学習の達人になって帰ってくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1017 中丸応援団

 世田谷区立小学校は61校ありますが、各校の6年生はグループに分かれ、連合運動会を行います。本日、午前中のグループは実施します。中丸小は本日の午後のグループで最終の実施判断は9時以降になります。
 今日の全校朝会では、有志の5年生の子どもたちが中丸応援団となり、全校児童を代表して6年生にエールを送りました。目標に向かって努力を続ける中丸の6年生、その姿にあこがれよい伝統を継ごうとする下学年の子どもたち。また中丸の宝物が豊かになった光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1014 授業の様子

 体育館では2年生が自分たちで「けんけんぱ」の跳び方を考えていました。リズムよく飛びたい、難しい跳び方にしたいなど話し合ってフラフープの位置を工夫して置いていました。自分の考えを臆することなく伝え合う姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1013 ステージパフォーマンス

 午後に新BOPステージパフォーマンスが行われました。「かわいく、かっこよく、たのしくおどります!」という意気込み通りのキレッキレのダンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1012 10月の避難訓練

 小雨が降っていたので、10月の避難訓練は廊下までの避難にしました。理科室からの出火という想定で行いました。火災で恐ろしいのは煙を吸い込むこと。口を覆いながら低い姿勢で避難することを学びます。
 6年生は消火器訓練も行いました。まずは身の回りの人に火災の発生を大きな声で知らせます。天井まで届くような大きな火災や複数の出火には消火器では対応できません。初期消火対応と火災を起こさないような日頃の環境づくりの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1008 土曜授業日

 来週の10月11日(火)は開校記念日で中丸小学校はお休みです。子どもたちは明日からは3連休となります。そのせいか、いつもの土曜授業日よりは何やらうれしそうな表情の子どもたちです。5年生は初めてのミシンの学習。友だちと協力して下糸を通していました。1年生もロイロノートの使い方がスムーズになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1007 おめでとう!中丸小学校

 来週、10月11日は中丸小学校71歳の誕生日です。今日は一足早く全校児童でお祝い集会をしました。全校児童からのお誕生日お祝いメッセージを代表委員児童が紹介してくれました。メッセージカードは校長室前に掲示しますので、来校の際はご覧ください。これからも中丸小の伝統、あたたかい校風を受け継ぎ、さらによりよい学校をつくりあげていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 九品仏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏を見学させていただきました。目の前の大きな阿弥陀様とお釈迦様、閻魔様に子どもたちも感激していました。

3年 社会科見学 砧公園

画像1 画像1
砧公園に着きました。雨が降っているので、バスの中でお弁当を食べます。朝早くからの準備、ありがとうございました。

3年 社会科見学 次太夫堀公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨の中、次太夫堀公園を見学しました。50年ほど前には世田谷区にも茅葺きの民家が200件ほど残っていましたが、今ではここに残っているだけです。今の家と全然違う造り、匂いなど、子どもたちは気が付いたことをたくさんメモしていました。

1004 秋を楽しもう

 校長室前は、今週の土曜日の十三夜「栗名月」にちなんだディスプレイになりました。図書室前も何やら季節を感じさせる掲示に様変わり。読書の秋です。たくさん本に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価