学校生活の様子です。

1118 避難訓練

 今日は二次避難場所まで避難する訓練をしました。学校近隣から出火、学校にも延焼があるとの想定で野沢公園まで避難しました。いつも以上に「お・か・し・も」の約束と安全を守り道路を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1116 算数大好き

 2年生がかけ算の学習に取り組んでいました。式が「8×4」になる問題の求め方を考えます。「4の段」の学習は終わっています。子どもたちは、タブレットを使い、九九表を分割してみたり、既習の段のかけ算を使ってみたりして、複数の考え方を友だちと交流していました。既習を活用し、いくつも考えを組み合わせ新たな課題が解決できる。算数のおもしろさはここにあり、生きていくうえで欠かせない思考ツールの基盤になります。算数の学びを通して、中丸の子どもたちには、文意を正確に読み取る力、活用する力を高めさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1116 短なわ朝会

 持久力を高めるため、今月は体育の授業や体育朝会で短なわを使用しています。「ヒュン ヒュン」とすばやく短なわが回る音が聞こえてきます。自分の体と短なわを上手に調整して動かしていることが分かります。短時間でも狭いスペースでも運動できるのが短なわ。中丸の子どもたちの体力向上に役立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1115 ストリートビューを使って

 2年生は生活科の学習で「まちたんけん」を行っています。クラス単位で学校付近の商業施設や公共施設を実際に見に行きます。「まちたんけん」に行く前後では、見るべきことを確認し、学校に戻ってきたら地図上で発見したことや疑問に思ったことを記入します。グーグル社のストリートビューを活用し、学校近くのスーパーマーケットまで、疑似「たんけん」しました。目的地まですぐにたどり着いた子は、友だちにアドバイスしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1114  ロッテイノベーションチャレンジ出前授業

 先週土曜日と今日は学校公開です。土曜日の「みんなのフェスタ2022」に足をお運びいただき、ありがとうございました。「自分たちの考えを実現すること。そのことを喜んでくれる人がいる!」という大きな達成感、満足感は子どもたちの次への意欲につながります。今後の毎日の学校生活につなげていきます。
 キャリア教育の一環で、6年生が「ロッテイノベーションチャレンジ」という出前授業を行いました。新しい商品を開発するときのアイデアを生み出すワークを体験し、自分の思いの実現や困りごとの解決のために主体的・協働的に取り組む意欲を高めます。中丸小の子どもたちから新しいお菓子が生まれるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 みんなのフェスタ スタート

 待ちに待った「みんなのフェスタ2022」がスタートしました。保護者の方は明日までお待ちください。70を超えるお店の熱気で中丸小が熱いです。どのクラスも楽しいお店ばかりです。1年生の説明を一生懸命聞く6年生の姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1110 休み時間もがんばっています

 高学年の子どもたちが委員会活動の取組でがんばっている姿を先日お伝えしましたが、今日は音楽クラブの子どもたちが分刻みのスケジュールで活動に取り組んでいる姿をお伝えします。明日からのみんなのフェスタや委員会の常時活動で休み時間の練習に参加できない子どももいましたが、クラブ長さんがてきぱきと進行管理をし音楽朝会での発表に向け練習していました。
 みんなのフェスタ当日の教室掲示には間に合いませんが、1年生の「おしゃれなカラス」の披露を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1108 みんなのフェスタの準備は万端

 1年生がみんなのフェスタのリハーサルを行っています。お店役、お客さん役に分かれ、当日の動きを確認しています。実際にお客さんに並んでもらって気付くこともあります。やってみて、修正する。この繰り返しが子どもたちの学びにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1107 みんなのフェスタに向けて

 今日の全校朝会では目の大切さについて話しました。水晶体の周りの毛様筋は長く緊張が続くと元に戻りにくくなり、視力の低下を招きます。かしこいタブレットの使い方の一つとして、目を守ること(30分見たら、20秒間、6m先を見て目を休める)をご家庭でも行ってください。
 今週末のみんなのフェスタ2022に向けどの教室も準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1104 頼りにしてます。委員会活動

 高学年の子どもたちは委員会に入っています。中丸小のみんなが毎日を楽しく安全に過ごせるように常時活動を行っています。犬走りの掃除、ムギの世話、給食黒板記入、お昼の放送、体育道具の整理、花壇の手入れなど。中丸小のために取り組む高学年の子どもたちが本当に頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1102 ムギのかわいさを伝えよう

 中丸小のアイドル、ウサギのムギ。今日は1年生の生活科の学習のため、午前中だけ1年廊下に引っ越してます。家の人にムギの特徴を詳しく伝えるため観察します。ムギのストレスにならないように静かに観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1101 みんなのフェスタ2022 クラスポスター

 11月11日・12日(保護者公開日は12日)に行われるみんなのフェスタ2022に向け、子どもたちの気持ちが盛り上がっています。クラスの出し物のポスターも校内掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1101 今日は犬の日

 語呂合わせだとは思いますが、11月1日は「犬の日」だそうです。図書館前も犬に関する本を紹介しています。
 朝学習の時間を使って、4年生は総合的な学習のグループ会議を行っていました。よりよい食生活を考えた子どもたちの取組の実践中です。
 3年生は、子どもたちにロイロで前日に送った書写の運筆の動画を確認していました。学習の定着にとても効果的な取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すばらしい快晴です。子どもたちはグループで高尾山に登ります。

1028 音楽朝会

 朝から子どもたちのやわらかな歌声が聞こてきます。毎月の音楽朝会が私は大好きです。今月は「にじ」を手話でも歌います。ハロウィンを楽しみながら歌うクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1027 今日の授業

 中丸小のキンモクセイはまだ花が咲いています。ずいぶん長く咲いているなあと思っていたら、5年生にも同じことを思っている子がいて、自主学習で調べていました。自分の疑問を解決しようとする習慣が身に付いていてうれしく思います。
 図工室では4年生が楽しそうに友だちの作品を鑑賞していました。手作りのサイコロを使って、お互いに作った島の中を冒険します。すてきな鑑賞方法だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1026 長なわ記録会

 1か月の練習の成果が出ます。「集中!!」「いけるよ!!」「いいよ!!」クラスの友だち、先生の声が聞こえる校庭です。本当に粘り強く取り組んできた中丸の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1025 今日も授業が楽しい

 冬のような曇り空です。明日は長なわ記録会なので、日差しがほしいです。
 理科室では、4年生が水が氷る様子を観察していました。今までの生活体験から導き出された予想を実験や観察で確かめます。氷に塩を入れマイナス11度まで下がったビーカーの中、試験管の周りを細かく記録していました。書き取る力がついてきた4年生です。
 3階では、5年生が秋の短歌を鑑賞し合っていました。誰が作ったかは分からないようにして、作品のよさを感じ取っていました。
 2階では、1年生が「くじらぐも」に乗って何をしたいかを発表していました。子どもたちは、「遊びたい」「寝たい」「噴水の上に行きたい」など想像をふくらませていました。ふわふわの大きな「くじらぐも」に乗って、世界一周したいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1024 心があたたまる授業

 2年生が「おてがみ」の授業で、かえるくんとがまくんのお面をつけて音読発表をしていました。手紙が来るのをあきらめているがまくんの気持ち、がまくんにお手紙を出し、到着を待つかえるくんの気持ちを子どもたちは想像して音読していました。図書室でも「ふたりはともだち」の作者であるアーノルド・ローベルさんの本を紹介していました。アーノルドさんの世界を広げてくれた司書さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1021  ゲーム集会&英語で話そう

 今日の児童集会はゲーム集会(先生当てクイズ)でした。集会委員の子どもたちが事前に先生方に聞き取り楽しい動画を作りました。
 中休みに5年生が校長室に英語で質問しにきました。授業で習った内容(「Can you〜?」)を実際に教室外で使ってみようとする姿勢がいいです。これからも臆することなくコミュニケーションツールである英語を使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価