学校生活の様子です。

6年 日光林間学園 風和里

画像1 画像1 画像2 画像2
びしょぬれの子どもたちがかぜをひかないようにと宿の方のご好意で開園式の前に入浴させていただいています。

6年 日光林間学園 東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滝のような雨になりましたが、輪王寺、日光東照宮、二荒山神社に行けました。荘厳なたたずまいはやはり世界遺産にふさわしいです。ガイドさんのお話を一生懸命聞き取ろうとする子どもたちが健気でした。

6年日光林間学園 だいや川公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広々とした気持ちのよい公園でお弁当を食べます。バスの中ではバスレクを楽しみました。今のところ、雨は大丈夫です。

6年日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は早くからの準備、お見送り、ありがとうございました。今、羽生PAです。予定より20分ほど早く順調に進んでいます。彩雲にも見守られていい出発ができました。子どもたちも元気です。

0720 1学期終業式

 今日で1学期が終わります。コロナ対応と熱中症対応に追われた75日間はあっという間でした。子どもたちは担任の先生から一人ひとり丁寧に1学期の成果を聞きながら「あゆみ」をもらっていました。ご家庭でもぜひ子どもたちのがんばり、成長を喜んでください。
 明日から長い夏休みです。子どもたちには終業式で、大切にしてほしい3つのことを話しました。自分が決めたことに挑戦すること・家族やいろいろな人とのつながり・自分の命の3つです。安全で楽しい夏休みを過ごし、9月1日に一回り大きくなった子どもたちに会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0719 大掃除パート2

 先週のうちに教室の大掃除が終わりました。きれいな教室や学校で終業式、2学期を迎えられるのがうれしいと校内を見回っていたら、もっとうれしいことがありました。専科教室・廊下、靴箱など、ふだんの掃除ではなかなか手が回らないところまで5年生が掃除をしていました。さすが、中丸の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0715 大掃除

 今日の4校時は大掃除です。1学期、お世話になった教室や廊下をすみずみまできれいにしていました。メラミンスポンジを使って汚れを落としているクラスもあり、本当にピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0715 ZOOM音楽朝会

 今日は1学期最後の音楽朝会です。換気をし、マスクをしたまま、一方向を向いて歌います。「なつはきぬ」の意味を知った後、音の響きを感じながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0714 1年生にもタブレットがきました

 3階では、5年生がお楽しみ会の準備をしていました。協力し合って準備している姿がうれしかったです。 
 1年生教室ではタブレットを前に子どもたちの笑顔がはじけています。学習で6年間、使うものです。大切にしてほしいです。ICT支援員さんや担任の先生とタブレットを使うときの約束を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0714 着衣泳

 4年生が着衣泳の学習を行いました。来週の木曜日からはもう夏休み。海や川で楽しむ機会も増えることでしょう。水の遊びには楽しいだけでなく、危険な面もあります。水の中では、一瞬で深みにはまる、流される怖さがあることを知ったうえで楽しんでほしいです。4年生の子どもたちは、水着を着た時と洋服を着た時との水の中での動きの違いを体験しました。洋服を着ると「重い」「おぼれる」ことを実感できました。
 もし、おぼれても「浮いて待つ」ことが何よりも大切です。あわてると、声をあげたり、大きく手を振ってしまうかもしれませんが、体が沈んでしまい、かえって危険です。 子どもたちはペットボトルを胸に抱え静かに浮いて待つことをできました。保護者の方の衣服やペットボトルの準備、ありがとうございました。先日、PTAの方からいただいたプールロボットのおかげできれいなプールで学習できました。重ね重ねありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0713 1学期の授業もあと少し

 5年生は9月の川場移動教室に向け、川場新聞に取りかかっています。無事に行けることを願っています。
 1年生は「おおきな かぶ」の音読を登場人物ごとに行っていました。2年生は、いつもの学級担任の先生ではなく音楽専科の先生から教えてもらっていました。
 今週は欠席者が増えているので、換気の徹底とマスクを外したときのおしゃべりNG、もしくは距離をとることを全校に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0712 プールロボットをいただきました

 中丸小学校PTAの方に買っていただいたプールロボットが今日届きました。とてもうれしいです。プールロボットはプール内を清掃するロボットで、中丸小にはこれまでありませんでした。きれいなプールに子どもたちも喜ぶことでしょう。ありがとうございます。
画像1 画像1

0711 学校に登校している子どもたちは元気です

 先週から、東京都のコロナ感染症陽性者の数が急激に増えていて心配していましたが、中丸小学校も本日、体調不良による欠席者がとても多かったです。特に6年生は熱による欠席者が多く、世田谷区健康推進課とも相談して、明日からの3日間を学年閉鎖としました。その他の学年にも欠席者が多いクラスがあり、十分留意しています。お子さんが体調不良を訴えるときに無理をして登校させることのないようお願いします。
 学校に来ている子どもたちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1

0709 りょくいん子ども会

 今日は午後から「りょくいん子ども会」がありました。体育館ではクイズ大会、校庭では水てっぽうサバイバルゲームが行われました。中丸小学校PTAの方と仲間る会の方の強力なタッグのおかげです。クイズ大会、水てっぽうサバイバルゲームも大勢の保護者の方のお力添えがなければできません。ありがとうございました。校庭に響きわたる子どもたちの声と満面の笑みがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0708 お化け屋敷集会

 今日の中丸小はいつもと違って、何やら不気味なおどろおどろしい曲が朝から流れています。集会委員会の子どもたちが企画した「お化け屋敷集会」の演出です。中丸ホールや校庭で大勢が集まっての集会は、熱中症とコロナ感染のおそれがあるのでできません。子どもたちは今の状況の中で、中丸のみんなが楽しめる内容を今回考えました。「もう一回」と1年生からお化けのアンコールをせがまれ、うれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

0707 夏休みのお楽しみ

 1年生の子どもたちが夏休み用に借りられる3冊の本を選んでいました。どれにするか真剣に悩んでいてほほえましかったです。長い夏休みには、自分で決めたことややってみたいことにたくさんチャレンジしてほしいです。そして本にもたっぷり親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0706 国語の授業、がんばりました

 今日は1年3組だけ、世小研国語部の研究授業のため5時間授業でした。大勢の他校の先生方から見られていましたが、子どもたちはいつも通り、前のめりに意欲的に学習に取り組んでいました。ワークシートに熱心に書き込む姿を見て私もとてもうれしく思いました。
画像1 画像1

0706 ヘチマとゴーヤが大きくなった

 4年生の理科の学習で育てているヘチマとゴーヤがぐんぐん育ち2階まで伸びています。小さい実もありました。終業式までの登校があと10日間です。1学期、ヘチマとゴーヤのようにぐんぐん成長した子どもたちです。
 うれしいニュースを一つ。
 先週、給食のフードロスを減らすため、放送朝会で給食の残さいが55kgより少ない日が10日間になったら、校長先生からうれしいサプライズがあると呼びかけました。7月4日の給食の残さいが35.5kgでした。
 夏休みの自由研究に、フードロスについて調べたり、苦手な食べ物をおいしくするレシピづくりに取り組んだりしてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0705 七夕飾り

 世田谷観音さんから笹をいただきました。ありがたいことです。1・2年生の生活科の学習、教科「日本語」の学習にぴったりのプレゼントです。2年生は早速、願い事や七夕飾りを笹につけていました。今年の7月7日は雨予報ですが、みんなの願いが天に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

0704 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と東京グローバルゲイトウェイに来ています。午前中は英語だけでコミュニケーションを取ります。事前に決めた好きなアクティビティに参加しています。ミニ留学気分が味わえます。国会議事堂と霞ヶ関官庁街は車窓からの見学です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価