学校生活の様子です。

5年 川場移動教室 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から元気にソーラン節を踊っています。
美味しい朝食を頂きます。

5年 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今から入浴タイムです。
5分前行動を意識できるようになっています。
キャンプファイヤーの写真が先ほど送れていなかったので、送ります。

5年 川場移動教室

久しぶりに屋外でキャンプファイヤーを行いました。
実行委員の子どもたちがすすめてくれました。
南中ソーランとライジングを全力で踊り、全員でお買い物に行こうよ

5年 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいカレーライスができました。けむりまみれになりました。後片付けも最後までしています。

5年川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
包丁の使い方がおぼつかない子どももいますが、美味しいカレーライスを目指します。ご飯も飯ごう炊爨で作ります。

5年 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場の里山めぐりをしてきました。
ガイドさんの話を聞きながら川場村の自然と歴史を学びました。茅葺きの立派な古民家の中はひんやりしています。囲炉裏の炭の匂いも落ち着きます。子どもたちはバッタ探しに夢中になってました。バイオマス燃料でふじやまビレッジの温泉は沸かしていることも知りました。
部屋でゆっくりしてから飯ごう炊爨をします。

5年 川場移動教室

画像1 画像1
昼食を食べ、ふじやまビレッジの部屋に入ります。きれいな部屋で子どもたちははしゃいでいます。

5年 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレッジに着きました。山の緑が清々しいです。

5年 川場移動教室

画像1 画像1
赤城高原サービスエリアに着きました。空気がひんやりして気持ちいいです。ツバメが飛んでいます。

5年 川場移動教室

画像1 画像1
三芳パーキングエリアに着きました。
朝早くからの準備、お見送り、ありがとうございました。子どもたちの安全に留意し充実した時間にしていきます。

6年 こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区小学校校長会主催による劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を目黒パーシモンホールで観劇しました。
 日本を代表する劇団四季さんのすばらしいパフォーマンスに6年の子どもたちの拍手が鳴り止みませんでした。

0621 今日の授業風景

 朝から日差しがまぶしいです。代表委員児童による「ザ・中丸モーニングキャンペーン」に有志児童も参加し、元気な声であいさつをしています。
 1時間目は、3年生の音楽、6年生の社会、1年生の国語を見ました。 
 6月30日と7月14日に行われる全校音楽朝会に向け、「すいかのめいさんち」「たなばたさま」の歌唱練習に取り組んでいました。高学年有志児童が、「すいかのめいさんち」のダンスを考えているらしく楽しみです。
 6年生は政治分野の学習が終わり、歴史分野の学習の導入をしていました。資料を見て「人間」と「サル」の分岐点を根拠を持って発言していました。
 1年生は教科書を参考にし、鳥のくちばしについてクイズを考え書いていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0620 水泳指導が始まりました

 くもり空でプールサイドはやや肌寒いですが、今年度の水泳指導が始まりました。
 1・2時間目は6年生、3・4時間目は1年生がプールに入りました。水泳の学習は、浮遊する感覚が味わえるという他にはない学習活動です。楽しさと同時に生命の危険に直結することもあることを学びます。子どもたちは、水泳指導の約束をよく守っていました。
 3年生は、ヒマワリとホウセンカの茎や根、葉の違いを観察していました。違うところ、共通するところを見つけるのは学び方の基本です。理科では、リアルな観察ができる教材は、できるだけ実物体験をさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0619 明日から水泳指導を行うことができます

 本日、検査の結果、プールの水質が安全と分かり、明日から水泳指導を行うことができます。ご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。子どもたちの健康状態に十分留意し、指導を行ってまいります。
 人間にとっては鬱屈した気分になりがちな梅雨ですが、植物にとっては大きく生長する機会です。1年生のアサガオも校長室前のブドウもぐんぐん育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0616  今日の授業風景

 中丸小のプールですが、水泳指導が始まる前に業者さんにプール点検を行ってもらった時は「異状なし」でした。実際、水を張ってみると濁り水が出てしまい、緊急で業者さんにみてもらっています。安全な水質で水泳指導を行えるまで、子どもたちには今しばらく不便をかけますがご理解ください。
 今日は教育実習最終日で実習生が授業を行いました。1か月間、クラスや学年の子どもたちと積極的に関わる様子も見られ、よい先生になってくれると思います。クラスの子どもからは「延長できないですか。」と実習生を慕う言葉も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0615  6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区の6年生は古典芸能鑑賞教室を行います。中丸の6年生は、響きの学び舎の旭小学校の体育館で旭の6年生と一緒に行いました。
 万作の会の方による狂言「附子」を鑑賞した後、狂言で使う言い回しのワークショップをしました。
 しみじみ私たちの普段の娯楽がいかに受け身的であるかということを感じました。想像力を働かせ主体的に関わることで狂言の面白さ、愉しさが分かります。子どもたちも大きな声を出し楽しんでいました。

2年 じゃがいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が心配でしたが、駒沢公園を抜け農園に着きました。がんばって歩きました。たくさんじゃがいもを掘っています。

0613 WEBQUアンケート

 世田谷区では、3年生以上の子どもたちに、hyper-QUアンケートとQUアンケートを取り、子どもたちの所属する学級の安定性と意欲の高さを調べていました。
 昨年度までは紙の調査で、業者から戻ってきたアンケート結果をもとに、長期休暇中に先生方が自分の学級、学年の子どもたちの状況を客観的に分析し指導の改善に活用していました。アンケートに答えてから対応するまで2,3か月かかっていました。
 今年度からは子どもたちの持つタブレットからWEBQUアンケートに答えます。翌日までにアンケート結果が分かるので、迅速な学級経営改善、より丁寧な児童対応につなげることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0613 響きの学び舎 合同あいさつ運動

 今日から3日間、響きの学び舎合同あいさつ運動を行っています。駒留中学校の生徒さんと本校代表委員児童が正門と東門で朝のあいさつを呼びかけます。中丸小を卒業した子どもたちが頼れる先輩として顔を見せてくれるのはうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0612 たてわり遊び

 梅雨入りし、今週は室内遊びの毎日になりそうです。
 昼休み、1・4・6年生の子どもたちはたてわり班に分かれ、室内遊びを楽しみました。1年生も楽しめる活動にしようと、6年生中心に話し合い、遊びの内容を決めています。実際に一緒に遊ぶ時も、下学年の子どもたちにやさしい言葉をかけ、配慮できる頼もしい中丸の先輩たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

いじめ防止マニュアル

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価

令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料

令和5年 大人の食育講座