用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

10/21 6年連合運動会3

なれない芝の上での競技は思った以上に難しさもありましたが、みんなで集中力をもつことでよりよいリズムでとぶことができるようになっていきました。また、うまくとべなかった友達にも励ましの声をかけ、子どもたちの気持ちが結集するのを感じました。
6年生はこれまで体育の時間や朝の練習にまじめに取り組み、自分たちを高めてきました。それは正に下級生の目標となる姿です。その姿を毎日のように見てきた下級生が帰ってきた6年生をあたたかな声で迎えていました。そして、6年生の胸には1年生の手作りのメダルがかけられました。6年生の頑張りによってそんなすてきな光景も見られた今年の連合運動会でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年連合運動会2

走り幅跳びと走り高跳びでも子どもたちがこれまでも練習で身に付けた技をこの緊張感のある本番の場で発揮することができました。跳躍に成功した時の子どもたちの喜びはとても印象的で、練習を頑張ってきたからこそ感じることができるものだと思いました。
そして、最後は長なわとび。子どもたちはこの日のためにクラスで目標をもち、共に励まし合いながら練習に取り組んできました。その本番の5分間が子どもたちの元気のいいかけ声とともに始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年連合運動会1

時折小雨が降る中での競技でしたが、子どもたちは集中力を切らすことなく自分が出場した競技に全力で取り組みました。その表情からは緊張感が見られながらも、真剣に競技に臨む様子が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年連合運動会へ出発

6年生が下級生や先生方に見送られ、連合運動会に出発しました。校庭では対面した5年生からのエール。4年生以下の子どもたちも校庭の片隅や教室の窓越しから応援の気持ちを届けていました。
6年生はこれまで継続的に地道な練習を重ね、力を伸ばしてきました。今日はその成果を思い切り発揮してもらいたいです。
なお、本日ですが天候の関係でプログラムが変更になる場合がありますので十分ご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 体育朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年していることですが、最後に6年生の技をみんなで見合いました。下級生にとっては長なわとびの6年生はあこがれの存在です。その姿をしっかりと目に焼きつけてこれからの用賀小学校を引き継いでいきます。
6年生には来週の連合運動会では練習の成果をしっかりと発揮をし、悔いのない1日にしてもらいたいです。

10/16 体育朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育朝会は長なわとびの3回目。用賀小学校では毎年この3回目を6年生の連合運動会の前の週に行います。
6年生はこれまでクラスで練習してきたことを試す絶好の機会です。また、他の学年も自分たちの目標に向かって一生懸命練習してきました。たったの5分間ですが、どのクラスもみんなで声を掛け合い、自分たちの力を出し切ろうとしていました。

10/15 開校記念集会

用賀小学校は10月18日に開校57周年を迎えます。毎年10月に開校をお祝いして記念集会をしています。この集会は前期の運営・代表委員会が担当します。
用賀小に長くいらっしゃる先生方に用賀小のよいところをインタビューしたり、児童が扮する歴代の校長先生が登場したりと、楽しい企画が盛りだくさんで、低学年でも楽しく学校を知ることができました。
前期の運営・代表委員の子どもたちはこの半年間学校のリーダーとして活動してきましたが、この集会をもって活動を終了し、解散します。とても明るく、前向きですてきな子どもたちで学校によい力、よい影響をたくさん与えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 セーフティ教室

玉川警察署スクールサポーターの野崎さんをお招きして、セーフティ教室を行いました。今回のテーマはネット上のトラブル防止で6年生が参加をしました。子どもたちは日頃のちょっとしたことから思わぬトラブルに巻き込まれることがあることを学び、利用者である自分が正しい知識やマナーをもつことの必要性を実感していました。
その後に教員、保護者、警察での懇談会をしました。大人として、子どもたちにどのように接し、何を伝えればいいのか、共に考え合いました。明快な答えはありませんは、大人として責任ある行動をとることや連携を取り合うことの大切さを共有でき、有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 原島先生ありがとう

子どもたちが大好きで、多くのことを教えてくださった原島先生の離任式を行いました。子どもたちは今日原島先生に会えることをとても楽しみにしていました。また、多くの卒業生そして保護者の皆様も集まってくださいました。
この半年の間、特に1年生は原島先生にたいへんお世話になりました。1年生の代表の子はこの離任式で自分の思いを自分の言葉で伝え、原島先生に成長した姿を見ていただくことができました。また、原島先生には用賀小学校のすてきなところをお話していただきました。
原島先生から教えていただいた「いつでの本気・全員全力」の心をこれからも大切にしていきます。港区立笄小学校の副校長先生としてご活躍されることを祈念いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 2年小さな音楽会

用賀小学校では1年生から3年生の音楽を講師の木田先生が指導をしています。そして、毎年2学期の土曜公開で2年生が体育館で小さな音楽会を開いています。今日はその発表でした。
子どもたちは元気に心をこめて歌う、鍵盤ハーモニカをきれいな音色で演奏するなどのめあてをもってこれまで木田先生と練習をしてきました。また、難しい手拍子にもチャレンジしました。子どもたちのすてきな発表、頑張っている姿や成長した姿をたくさんの方に見ていただきました。
子どもたちは木田先生のご指導で音楽が大好きになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 体育朝会

今日の体育朝会は全校での長なわとび。6年生は今21日の連合運動会に向けてクラスごとに長なわとびの練習を頑張っています。また、下級生もその刺激を受けて、クラスで取り組んでいます。
5分間で何回跳べるか、自分たちの記録にチャレンジします。結果は前回の記録を上回ったクラスもあれば、そうでないクラスもありました。記録の更新を1つの目標としながらも、クラスのまとまりや助け合い、励まし合いなどを育んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年川場からお帰りなさい

5年生が笑顔いっぱいで川場から帰ってきました。子どもたち一人一人の表情を見るだけで楽しく充実した時間を過ごしてきたことがよくわかりました。
帰校式での子どもたちの言葉からも、自分たちが責任をもって生活したこと、友達と協力して過ごしたこと、そして何よりも楽しい3日間であったことがたくさん聞かれました。また、自分たちを支えてくださった方に対して感謝の気持ちを表し、子どもたちの成長を感じました。これからの5年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 5年川場へ出発

5年生にとって初めての宿泊行事川場移動教室が今日から始まります。欠席者はなく、138名全員がそろいました。
7時から出発式を行い、全員で移動教室のめあてを確認し合いました。一人一人が責任をもって行動することで自分たちの力で楽しく思い出に残る3日間を作り出します。全員元気に川場に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 3年社会科見学2

昼は駒沢公園でお弁当。見学の緊張からもしばし解放され、友達と楽しい時間を過ごしました。
最後の見学地は次大夫堀公園。古民家を見学しながら、ひと昔前の人々のくらしを感じていました。土間にある釜戸や流しを見て、ある子は「ここでご飯を作るのは大変そう」と言っていました。
子どもたちは見学を通して心でも何かを感じ取ることができ、有意義な1日でした。また、安全にも気をつけて行動することができ、3年生としても立派に成長をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 3年社会科見学

3年生はこれまで身近な学区域や世田谷の街の様子や人々のくらしについて学習してきました。今日は見学に行き、実際に自分の目で見たり、耳で聞いたりします。
初めに行ったのは等々力渓谷。約1キロの渓谷沿いを歩きながら、世田谷にもこんな豊かな自然のあることを肌で実感しました。
その後は尾山台商店街の見学。お店の人に直接お話を伺い、仕事の工夫や働き人の思いを学びました。また、九品仏浄真寺ではお寺の方に案内をしていただき、お寺の雰囲気を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 音楽集会

今日の音楽集会は体育館で全校で「友だちはいいもんだ」を歌いました。進行と伴奏は音楽委員会の子どもたちです。
音楽の深水先生の指導を受けながら、子どもたちは気持ちを込めて歌うことができました。体育館には子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 避難訓練

災害は忘れた頃にやって来る。地震や火事はいつ、どこで起こるかわかりません。今日の昼過ぎにも震度4の地震が起こり、机の下にもぐるなどの対応をしました。学校では災害に備えて毎月1回全校で避難訓練をしています。今日は近隣の住宅での火災を想定した訓練をしました。
放送を受け、防災頭巾をかぶり、口にハンカチをあて、クラスごとに並んで校庭に避難をしました。学校では火災の時ハンカチが自分の命を守る大切なものと子どもたちに教えています。子どもたちは話をすることなく避難をし、これまでの学習の積み重ねが見られました。
用賀小学校では校庭が1次避難場所となっていますが、何かあった時のために砧公園を2次避難場所としています。今日はそのことも子どもたちと確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年水泳記録会2

記録会の最後は選抜リレー。クラスを越え、タイムで選ばれた子どもたちがチームを作り、記録に挑戦しました。どの子もフィナーレにふさわしい泳ぎをし、会場は大いに盛り上がりました。
そして、閉会式では校長先生からお世話になった方やこのプールへの感謝の気持ちの大切さをお話していただきました。また、各クラスの代表の言葉も6年生にふさわしいもので、あきらめない心の大切さや指導してくださった先生方への感謝の気持ちをしっかりと述べることができました。
今年の6年生も用賀小学校の最高学年としてしっかりと水泳に取り組むことができた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年水泳記録会1

用賀小学校の水泳学習の締めくくりは6年生の水泳記録会です。これは世田谷区の連合水泳記録会でもあり、他校の6年生とタイムを競い合います。
6年生は入学以来6年間このプールで水泳の学習に取り組んできました。その過程では悩んだり、苦しんだりした時期もありましたが、皆水泳を通してたくましく成長しました。
今日は全員がいずれかの種目にエントリーしました。そして、このプールで心も体も成長した子どもたちがこのプールで泳ぐ最後のチャンスに自分の力を思い切り出し切ろうと力の限り泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 2年プール納め

2年生も体育館でのプール納めとなりました。2年生になると代表の子の言葉も立派で、姿勢がよく、はきはきとこの夏の自分のふり返りを発表することができました。
2年生は夏休みのプールにもたくさんの子が参加をし、練習を重ね、自分の泳力を伸ばすことができました。
最後に全員でプールに向かって大きな声で「ありがとうございました」と感謝の言葉を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 駅伝大会(56)
2/26 駅伝予備
2/27 委員会(終)