用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

5月28(土)運動会(5)Aloha E Komo Mai(1年)

 1年生が可愛くまた優雅に踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28(土)運動会(4)棒引き4年

 赤・白に分かれて勢いよくとび出し、棒を陣地に運びました。太鼓の音に合わせて棒の数を数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(3) 3年80m走

 学年競技の始めは、3年生の80m走です。コーナーも上手に曲がって走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(土)運動会「ガッツだ 用賀スイッチ ON」(2)

 各学年とても凛々しい入場行進でした。
 「はじめのことば」は、1年生の代表が大きな声で行いました。
 応援合戦は、ようがの町に響けとばかりに声を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会「ガッツだ 用賀スイッチ ON」(1)

 平成28年度 ようがの学び舎 世田谷区立用賀小学校の運動会が始まりました。
キッズバンドの演奏に合わせ、応援団を先頭に入場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)運動会係活動 (2)

 放送係は、各演目のアナウンス練習をしました。採点係は当日掲示する得点板を設置しました。
 さぁ 運動会テーマ「ガッツだ 用賀スイッチ ON」の如く、
 児童、教職員、そして保護者・地域の方々、全員で「用賀スイッチをON」していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)運動会 係活動(1)

 運動会に向けてラストスパート。
 今日の6校時は、第3回の運動会係活動でした。出発・救護の係は、雷管の確認や当日に設置する入退場門の装飾をしました。
 用具係は、学年団体競技で使用する用具準備や配置確認をしていました。
 学年演目ではもちろん全力を尽くしますが、各演目を支える係活動も全力で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)運動会全体練習(2)

 応援合戦では、赤白共に、声の限り応援をしました。用賀の町に、児童の声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)運動会全体練習(1)

 3日後の動会に向け、最後の全体練習を行いました。入場行進では、全校の足並みが揃い、素晴らしい行進ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)運動会全体練習(2)

 応援団を手本にして、応援合戦の練習もしました。体を反らし、「勝つぞ!」という思いを込めて、声を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)運動会全体練習(1)

 1時間目は、第1回目の運動会全体練習です。キッズバンドの演奏で入場行進し、開会式の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)音楽集会

 澄み切った青空のもと、用賀小学校の校庭に「運動会のうた」が響き渡りました。教員も一緒になって、大きな歌声を用賀の町まで轟かせました。
 あと一週間、「全員・全力」で大成功の運動会にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)全校朝会

 今日は、地震の話をします。熊本地方で発生した大きな地震から1ヶ月が経ちました。まだ1万人程の方々が避難をしている状態です。
 地震は、いつどこで発生するか分かりません。そのために大切なことは「備え」です。
毎月の避難訓練では、学校で地震が発生したときどう行動するかを訓練しています。また先週の引き取り訓練では、地震が発生しそうだという予測がされたとき、保護者の方を含めてどのように行動するかの訓練でした。どちらも大切な「備え」です。
 保護者の方と自宅や学校以外で、どの場所に避難するかも確認しておきましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 離任式での演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5・6校時は、離任式が行われました。
この日のために、離任された先生方の入場曲を6年生、退場曲を5・6年生が練習してきました。
とても難しい曲ですが、離任される先生方のために思いをこめて演奏しました。

平成28年度離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5・6校時に平成28年度の離任式が行われました。2年生から6年生までの子どもたちは、お世話になった先生が体育館に入ってくると、「○○せんせ〜い!」と大きな声で先生を呼び、手を振っていました。それぞれの先生に、代表児童が感謝の言葉を話し、花束、作文集を渡し、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。中には涙ぐむ子もいて、それぞれの先生方との深い思い出を感じました。お別れは寂しいですが、今の学年のことを一生懸命に取り組み、成長した姿をまた見に来てくださいと伝えていました。心温まる素敵な会となりました。

4月29日(金)側溝清掃

 おや児の会の方々、PTA役員の方々、用賀ベアーズや用賀サッカークラブ、そしてたくさんの地域の方々、保護者の方々、ご参加いただき、毎年恒例の側溝清掃を行いました。
 側溝に1年間で溜まった泥を掘り出しましたことで、水掃けの良い校庭になりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3時間目に1年生を迎える会を行いました。
用賀小学校の宝物である、138人のかわいい1年生に、「ようこそ!」の気持ちを込めて、会を全校児童で盛り上げました。
始め、2年生の演奏「こいぬのマーチ」に合わせ、6年生と手をつないで、元気に入場する1年生と優しくサポートする6年生の姿が微笑ましかったです。次に代表委員会の子どもたちが用意したのクイズでは、1年生だけではなく、全校で盛り上がりました。そして、初めて1から6年生全員で、校歌を歌いました。
1年生からは、歌「ドキドキドン!1年生」を元気いっぱいに披露してくれました。用賀小学校に早く慣れて、楽しく過ごしてほしいです。

平成28年度入学式

 満開の桜やお馬さんに迎えられた138人の1年生。緊張している子もいましたが、元気に登校できました。校長先生の挨拶の途中でも、「はい!」と元気に返事ができたり、来賓の方々に「おめでとうございます。」と言われると、「ありがとうございます。」としっかり言えたり、本当に立派な態度で素晴らしいと感じました。
 式の後半の主役は新2年生。スーパーマリオのテーマ曲に合わせて、学校生活を紹介したり、歌や合奏をしたり、1年生を楽しませてくれました。1年間でこんなにも立派に成長するのだと感じる素晴らしい歓迎の演技でした。
 快晴、満開の桜の下、これからの1年間の学校生活に胸が膨らむ素敵な入学式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度始業式・入学式まで

 本日は、平成28年度の始業式と入学式でした。「さあいよいよ高学年の仲間入りだから頑張るぞ!」「新しいクラスは仲良しの友達がいるかな?」「新しい担任の先生は誰なんだろう?」そんなドキドキ、ワクワクの始業式。元気な子どもたちの声を聞けて、先生たちも笑顔になりました。
 用賀小学校を去られた先生方、新しくいらした先生方の紹介や、担任・担当の紹介があり、最後に2年生、4年生、6年生の児童が代表として挨拶をしてくれました。3人ともとっても立派な挨拶で、聞いていた子どもたちも「これから1年間頑張っていくぞ!」と目標をもつことができました。
 児童数785名と大所帯の用賀小学校ですが、天気もよく素敵なスタートを切ることができました。教職員一同全力で取り組んでいきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 始業式が終わると入学式の準備や1年生のお迎え、お世話。ここで活躍したのは6年生。明るく元気な挨拶と共に、優しく1年生を迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度前日準備

 明日に入学式、始業式を迎える今日、新6年生の児童が前日準備で登校してくれました。まずは新しい教室の準備。新しいクラスの児童数に合わせ、机やいすの移動をし、丁寧に掃除をしてくれました。いつでも学級開きができるようになりました。
 第2次作業は入学式準備。体育館の準備はもちろん。1年生の教室の準備をしてくれました。新1年生を迎えるにあたっては、教室の掃除、飾りつけ、廊下のフックの取り付け、配布する書類や教科書、帽子の準備など、たくさんやることがあります。6年生の子どもたちは、手際よく、手が空くと次の仕事を探して、一生懸命に働いてくれました。この働きぶりをみると、明日から最高学年として立派に下級生をリードしてくれるだろうと頼もしく思いました。挨拶、返事も素晴らしく大活躍でした。明日の始業式、入学式が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31