『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆ 9月12日 の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・コーンピラフ  ・魚のエスカベッシュ
・洋風卵スープ


【 産 地 】

にんにく:青森  玉ねぎ:北海道  人参:北海道
ピーマン:青森  レモン:愛媛  じゃが芋:北海道
小松菜:群馬  ホキ:ニュージーランド産  卵:栃木
豚ひき肉:青森  豚レバーミンチ:国産  鶏ガラ:国産
ベーコン:千葉  ホールコーン:アメリカ産 
ダイストマト缶:イタリア  米:山形(つや姫)


【 今日 の 一言 】

 今週も始まりました!9月になりましたが、日差しが強いときは相変わらず暑く感じます。
 今日はご飯、そして魚の揚げ物がありました。ご飯は炊飯が終わったら、蓋をあけて具材を混ぜますが、そのときに湯気が体に当たります。揚げ物は高温のため、近くにいるだけでも暑いです。思わず、調理員さんも「暑い…」とつぶやいてしまうくらいでしたが、それでもていねいな調理作業は変わりませんでした。毎日ていねいに作っていただき、本当にありがとうございます!

 コーンピラフは、味の評判は良かったのですが、残菜が多めに残りました。やはりご飯に具が混ざったピラフなどの料理は、ボリュームを多く感じやすいのだと思います。また、砧中の生徒たちから、「コーンが苦手」という声をよく聞く気がします。私が栄養士になってから、コーンの登場回数も増えてしまったので、気をつけたいと思います。
 
 魚のエスカベッシュは、フランス料理から来ており、トマトとお酢の酸味をきかせた「マリネソース」を上からかけています。魚は片栗粉と米粉をまぶして揚げています。こちらは残菜率は8%近くでした。1人1個の料理としては、多く残った方です。ケチャップのようなソースなので、見た目と味のギャップから、酸味がきいていることに驚き、あまり食が進まなかったのかも…。次回は「魚のマリネソース」という名前に変えてみましょうか。

 毎日残菜とにらめっこをしながら、反省点だらけの日々ですが、30分しかない給食時間!生徒の皆さんにとって、給食が少しでもたくさん食べられるように、レシピや付ける食器などを工夫しながら、調理員さんと先生たちと協力してがんばっていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/14
(水)
事前検診(I組)
生徒会選挙

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

進路だより