『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆ 10月7日(金)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・いわしのかば焼き丼  ・野菜のお浸し
・なめこ汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  いわし:山陰沖(鳥取県から山口県にかけて)
生姜:高知  もやし:栃木  ほうれん草:栃木
人参:北海道  大根:北海道  なめこ:群馬
油揚げ:カナダ・アメリカ原料  豆腐:愛知・佐賀
ねぎ:青森  わかめ:三陸  赤みそ・白みそ:国産原料


【 今日 の 一言 】

 今日はいわしの開きを使って、かば焼き丼にしました。本来は、「さんま」の開きを使って秋の訪れを伝えたかったのですが、値段と品質の不安定さにより断念しました。しかし、「いわし」も値段が年々高くなってきており、大きいサイズの物が手に入らなかったので、今回は小さい物で2個付けにしました。ぜひとも大切に食べてほしいと思い、お昼に放送を流しました。しかし、いつもはよく食べる1・2年生は魚が苦手なのか、けっこう残りました。意外にも、3年生たちが今日はがんばって食べてくれていました。今日のかば焼きは、ご飯と一緒に食べると絶品です!「焼き」ではなく、片栗粉をつけて油で揚げているので、骨まで気にせずに食べられます(もちろん、尻尾の部分は固いので残しますが)。揚げた後は、しょうゆと砂糖で作った甘辛ダレに漬け込んでいます。気に入ってたくさん食べてくれている生徒もいました。みんなもいつか、そんなふうに苦手意識なく、魚をたくさん食べられるようになってくれると嬉しいです。

 お浸しは、もやし、ほうれん草、人参を茹でた後に冷やし、最後にしょうゆ、砂糖、かつお節で和えています。少し味が薄い気がしましたが、完食してくれているクラスがたくさんありました。

 なめこ汁も、「なめこ」と聞いただけで毛嫌いするわけでもなく、よく食べてくれていました。

 近年は、気温が急に暑くなったり、寒くなったりで季節感がわかりづらくなっています。給食では食材を通して、生徒たちに季節感を伝えていきたいと思っています。食べるときに、使っている食材に興味と関心をもって食べてくれると、とてもうれしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/12
(水)
職場体験(2年)
10/13
(木)
職場体験(2年)
10/14
(金)
職場体験(2年)
10/15
(土)
卒業生を囲む会(I組)
土曜授業日 身だしなみを考える日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより