『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆ 11月18日(金)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・吹き寄せご飯  ・さくさくつくね
・世田谷区産大蔵大根のうま煮


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  もち米:国産  鶏ひき肉:青森
人参:千葉  糸こんにゃく:群馬  しめじ:長野  さつま芋:千葉
豆腐:愛知・佐賀  れんこん:茨城  ねぎ:青森  生姜:高知
豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産  えのき:長野
白菜:茨城  うずら卵水煮:中国産→最終加工国内
大蔵大根:世田谷区産


【 今日 の 一言 】

 今日は季節の料理「吹き寄せご飯」と、れんこんのサクサク感が気持ちいい「さくさくつくね」と、「世田谷区産大蔵大根」を使った煮物です。

 吹き寄せご飯は、風に吹き寄せられた落ち葉のように、彩豊かな様々な旬の食材を使った混ぜご飯です。給食では、人参、しめじ、さつま芋を使いました。これに、鶏ひき肉と糸こんにゃくを加えて、具を作っています。野菜の味に、こんにゃくの食感と肉のうま味とコクが合わさって、バランスのとれた美味しさになります。また、さつま芋は素揚げしているので、きれいな黄色の見た目と、甘くてサクサクした食感になりご飯の味のアクセントになります。彩もきれいにできたのは、ていねいな調理をしてくれた調理員さんたちのおかげです!

 さくさくつくねは、4月にも作りました。今回は、具材から「糸こんにゃく」をなくし、肉の量を減らす代わりに豆腐の量を増やし、給食として栄養バランスの調整を行いました。それでも、肉料理として、メインのおかずとしての存在感をなくすことなく、やわらかく濃厚な味になりました。

 そして、世田谷区が誇る地場野菜の大蔵大根!今の大根の主流は、病気に強くて育てやすい「青首大根」ですが、おでんや煮物などに最適で、味が美味しいのは「大蔵大根」と言われています。一時は生産が途絶えてしまいましたが、世田谷区の農家の方が見事種から復活させたおかげで、今も食べることができます。煮崩れは一切せずに、味もしっかり染み込み、やわらかく煮えて食べやすく、青首大根がもつような苦味も少なかったです。世田谷区民として砧中の生徒に、その存在と味を給食を通して知ってほしいと思いました。12月にはおでんを作るので、そのときに大蔵大根を使用する予定です。改めて食べることで、大蔵大根の知識と味の経験を子供たちに深めてほしいです。

 最近になって、お電話やお手紙などで給食への応援メッセージやホームページの感想をいただきました。私たちは、日々の残菜に影響を受けがちなのは正直なところですが、こういった声援をいただけるのはとても励みになります。これからも子供たちのために、人気メニューや残菜が少ないメニューだけでなく、初めて食べる料理や季節の料理、行事食などを取り入れていき、魅力ある給食を目指していきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/24
(木)
合同マラソン大会(I組)

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用