『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆1月12日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ホイコーロー丼  ・焙煎ごまサラダ
・にら玉スープ


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知  赤みそ:国産
豚肩ロース:神奈川  人参:千葉  キャベツ:愛知
ピーマン:高知  もやし:栃木  きゅうり:群馬  わかめ:三陸
白ごま:スーダン・パラグアイ産  鶏もも肉:北海道  鶏ガラ:国産
豆腐:愛知・佐賀  にら:静岡  卵:栃木


【 今日 の 一言 】

 今日は、野菜たっぷりホイコーロー丼です!ホイコーローの要(かなめ)となる食材と言えば、豚肉とキャベツです!本来は、豚肉を茹でて薄切りにした後に、再び鍋で炒めて調味し、野菜などを加えて作ります。回鍋肉(ホイコーロー)、鍋を回すという字のごとく、一度調理した物を再度鍋に戻して調理するという意味の名前が付けられました。給食では、いつものようににんにく、生姜、豚肉と野菜を炒めながら調味して作っていますが、本場の味に近づくよう、豆板醤を効かせた味付けをしています。
 さらに、キャベツは大きなザル3カゴ分、およそ40kg使いました。初めは釜から溢れんばかりでしたが、火が通るにつれてカサが減り、最後は料理として馴染みました。適度にシャキシャキ感の残る、最高の仕上がりです!前回のレシピが好評だったので、今回も同じレシピで作ったのですが、思ったよりもピリ辛感が強く、口に残る感じでした。中には「辛い」と感じた子もいたかもしれませんが、残菜自体はそれほど多くなく、全体では気に入ってもらえた印象でした。とりあえず、微々たるものですが1人分の豆板醤の量を0.02g減らして、次回の様子を見てみたいと思います。

 焙煎ごまサラダは、よく中華系の丼物と組み合わせるサラダです。もやし、きゅうり、人参、わかめを茹でて冷やした後に、サラダ油、ごま油、白ごま、醤油、酢などの調味料で作ったドレッシングを和えています。
 今日の場合、主食がボリュームたっぷりの料理で野菜も多く入ってるので、せめてサラダの方は量を少なめにした方がいいと思いました。今日の仕上がり量だとちょっと多いかな?また、味も薄かったのでもう少し強くしたい!でも、塩分量は増やしたくない!…というわけで、次回は「もやし」と「サラダ油」の量を減らし、「酢」と「ごま油」は量を増やして作ってみます。

 今日のスープは、卵の入った「にら玉スープ」です。砧中では、スープのおかずが残りやすいです。これまでの砧中のスープは「汁が多め、具が少なめ」でしたが、もういっそのこと残るなら、栄養が少しでも取れるように具だくさんにしようと思いました。今日からスープの水分量は、1人分5g減らしてあります(全体では3.5kg減になります)。これにより全体量が減り、さらに調味料の量を増やさずに味を濃くすることができます。後は生徒たちが気に入るかどうかでしたが、今日の残菜はそこまで多くはありませんでした。栄養良し、味も良しということで、今後はこの方向で行きたいと思います。
 いや、よく食べてくれたのは、今日も調理員さんが丁寧に作り、熱い釜の前で「溶き卵」を少しずつ時間をかけて入れて、細くフワフワに仕上げてくれたおかげですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/14
(土)
土曜授業日 身だしなみを考える日
1/16
(月)
学校公開期間始
1/18
(水)
学校公開期間終
区展覧会始

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用