『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆1月13日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・さばのみそ煮
・にらもやしのごま風味  ・白玉雑煮


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  さば:欧州産  赤みそ・白みそ:国産
生姜:高知  もやし:栃木  にら:栃木  鶏もも肉:北海道
白ごま:スーダン・パラグアイ産  人参:千葉  大根:神奈川
小松菜:茨城  ねぎ:世田谷区産


【 今日 の 一言 】

 今日はお雑煮です!みなさんは各家庭でお雑煮は食べましたでしょうか?ご家庭では、お雑煮よりもおせちに力を入れたり、旅行などの予定が詰まっていたり、私生活がいろいろと忙しかったりして、食べていない人もいるかと思います。私もそんな年明けがこれまでもありました。しかし、砧中に通っていれば、今日の給食でお雑煮は食べられたはず!
 お雑煮には「体を保養する」「縁起をかつぐ」といった意味があり、お正月に伝統的に食べられてきた料理です。給食のお雑煮を食べて、みんなが今年も元気に過ごし、目標に向かって努力できる良い1年となることを願っています。
 給食では、さすがに四角い切り餅は使えませんので(1人1個ずつ配るための調理、配缶するという膨大な作業があるため)、白玉もちを使用しています。ですが、鰹節の効いたダシと薄口醤油による透き通った汁、調理員さんたちの素晴らしい調理により、本格的なお雑煮の美味しさを出すことができました。食べてみると、香り豊か、味もしっかりしており、野菜の美味しさ、白玉もちの柔らかい食感も楽しめる、大満足な仕上がりでした。

 さばのみそ煮は今日も美味しい!みそ、砂糖、みりん、酒、だし汁、スライスした生姜でタレを作り、さばと一緒にスチームオーブンでじっくりと焼いています。生姜とみそがさばの生臭さを消し、逆に美味しい香りへと変身させています。この料理は、1学期はたくさん残ってきたこともありましたが、今ではどのクラスも良く食べてくれています。今日の様子を見て、ししゃもやさばは本当に残菜が減ったと思います。

 にらもやしのごま風味はおそらく初めて作った副菜です。タレの酸味が思ったよりも効いていたこと、タレと食材があまり絡んでいなかったところが気になりました。おそらく同系統の他の和え物と比べて、ごま油の量が少なかったからかもしれません。しかし、残菜は多くなかったので、他の料理との差別化もできることから、さっぱり路線のままでいいかもしれません。

 今日もバランス良く食べてもらえて嬉しかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/16
(月)
学校公開期間始
1/18
(水)
学校公開期間終
区展覧会始
1/21
(土)
区ガリレオコンテスト
1/22
(日)
区展覧会終

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用