『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆4月13日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・マーボー豆腐ご飯  ・焙煎ごまサラダ
・オレンジ1/4


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知  ねぎ:茨城
豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産  大豆:北海道
玉ねぎ:北海道  たけのこ水煮:福岡・熊本  人参:徳島
干し椎茸:岩手  鶏ガラ:国産  赤みそ:国産  
八丁みそ:三河産 大豆(愛知)  豆腐:愛知・佐賀  もやし:栃木
きゅうり:埼玉  わかめ:三陸産  白ごま:スーダン・パラグアイ産
オレンジ(デコポン):愛媛


【 今日 の 一言 】

 今日はマーボー豆腐です!丼物メニューは、中学校給食において人気のジャンルですが、このマーボー豆腐ご飯だけは、なかなか苦戦を強いられています。去年度はよく「どうすれば残菜が減るか?みんなが食べてくれるようになるか?」と悩んでいました。これまで、豆腐の量を減らし、豆腐の切り方を小さくし、豆板醤の量を徐々に多くしてきました。今回は長ネギとたけのこ、ひき肉、そしてさらに豆板醤の量を増やしてチャレンジです!
 結果、ピリ辛の本格中華に近い味わいになりましたが、もしかしたら「辛くて食べられない」という生徒が出るのではという不安もありました。予定よりも少し豆板醤の量を減らしましたが、果たしてどうだったか?給食後、生徒たちからは好評だったようで、先生や調理員さんからも「美味しかったみたいですよ」と感想を聞けて、ひと安心です。ただ、クラスによっては食べきれなかったようで、そこそこ残菜が出ていました。これは、味ではなくてご飯の量の問題です。やっぱり多かったか…。
 マーボー豆腐は、カレーライスやキムチ丼とは違い、味の薄い豆腐が大量に入っています。その分、ご飯の量を減らしてボリュームを調整する必要が特にあるメニューです。次回はそこに気をつけてチャレンジです!

 焙煎ごまサラダは、もやし・きゅうり・人参・わかめを使っています。油・ごま油・酢・砂糖・醤油・塩でドレッシングを作り、じっくりフライパンで焙煎した白ごまと共に、最後に野菜に混ぜます。食べてみて、「何かいつもよりわかめが多いな…」と感じました。そういえば、4月は海藻の摂取量が少し足りなかったので、量を増やしていたことを、すっかり忘れていました。これは、前のレシピのままの方が、もっと美味しく食べられたので反省です。しかし、それでもたくさん食べてくれた生徒たち。本当に感謝です!

 今日のオレンジは、「せとか」のような皮が薄くて甘味が強い物を八百屋さんにお願いしたら、とても立派なデコポンが届きました!食べてみたら、とっても甘い!でも、オレンジは手が汚れるとのことで生徒たちからは敬遠されがち。案の定、3年生のとあるクラスで12個余ってしまったそうなんですが、先生が「とっても甘くて美味しいよ!」と伝えたところ、見事に完食したそうです。給食指導を日頃からしてくれている先生たちにも感謝です!

 そして、今日も美味しく作ってくれた調理員さんたちにも感謝です。おかげさまで、評判の良いレシピが増えました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
4/17
(月)
心臓検診(1年)
4/18
(火)
全国学力学習状況調査
4/19
(水)
ネットリテラシー講座
4/20
(木)
全国学力学習状況調査(話すこと)
4/21
(金)
内科検診(2年-I組)・臨時時間割終

学校より

おしらせ

学校評価

年間指導計画

保健

行事予定表