『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆4月14日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・たけのこご飯  ・サバのみぞれがけ
・新玉ねぎと豆腐のみそ汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  たけのこ(新物):熊本・愛媛  人参:徳島
豚ひき肉:北海道  油揚げ:アメリカ・カナダ原料  生姜:高知
さやえんどう:静岡  サバ:欧州産  大根:千葉  玉ねぎ:北海道
ねぎ:茨城  新玉ねぎ:静岡  えのき:長野  わかめ:三陸産
豆腐:愛知・佐賀  みそ:国産


【 今日 の 一言 】

 今日は春の食材「たけのこ」と「新玉ねぎ」を使いました!
 たけのこは今年獲れた新物です!米・油・酒・醤油・塩・いちょう切りしたタケノコを入れて炊き込みます。それとは別に、ひき肉・人参を炒めて塩・みりん・醤油・だし汁・油揚げを加えて煮込み、最後に彩りでさやえんどうを入れて具を作ります。最後に炊き上がったご飯と具を混ぜて出来上がりです!
 たけのこご飯は季節の料理ですが、たけのこの味を苦手とする生徒が必ずいるはずです。だからこそ、そんな生徒の印象を変えるべく、美味しい味を目指して作りました!調理員さんが丁寧に作ってくれたこともあって、たけのこのエグ味もなくやわらかく仕上がり、具に味がしっかり染み込んでいて味のアクセントになっています。ひき肉と油揚げの旨味とコクもいい感じです!たけのこご飯という名前で毛嫌いされることもなく、ほとんどのクラスがたくさん食べてくれていました!

 サバのみぞれがけは、酒・おろし生姜に漬けて臭みをとり、オーブンで焼きます。焼き上がったら、調味料・だし汁・おろし大根・玉ねぎ・長ネギで作ったタレをかけて完成です。大根おろしだけで作ると、辛味と苦味が強くなってしまうので、甘味が出る玉ねぎも混ぜて味のバランスをとっています。去年から好評のレシピです。入学したばかりの1年生がけっこう食べてくれたのが嬉しかったです。2年生はほぼ完食!なぜか3年生の一部のクラスの残菜が多かったです…。

 新玉ねぎのみそ汁も残菜がほとんどなかったです。新玉ねぎの新鮮でみずみずしい持ち味のおかげで、とても食べやすかったです。今日は全学年学力調査があり、生徒たちはずっとテスト漬けです。疲れた頭には、しっかりした味がいいだろうと思い、今日のみそ汁は少し濃い目に作りました。給食は薄味を目指すのが基本なので、栄養士として少し味見の時に判断に迷いましたが、みんなたくさん食べてくれたようで良かったです。

 最初の1週間が終わりました!生徒の皆さん、そして新体制となった調理員さん方、お疲れ様でした!また来週もよろしくお願いします!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
4/17
(月)
心臓検診(1年)
4/18
(火)
全国学力学習状況調査
4/19
(水)
ネットリテラシー講座
4/20
(木)
全国学力学習状況調査(話すこと)
4/21
(金)
内科検診(2年-I組)・臨時時間割終

学校より

おしらせ

学校評価

年間指導計画

保健

行事予定表